goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

田端文士村記念館「文士たちのアオハル」

2020年10月22日 | 美術館・博物館

2020/10/22

 

JR山手線・田端駅そばに田端文士村記念館があります。

「文士たちのアオハル ―芥川龍之介と田端の雑誌ー」という企画を展示中ということで、見に行ってきました。

 

大正時代の田端は、若い文士たちが多く住んでいた文士村と呼ばれる地域がありました。

芥川龍之介、菊池寛、室生犀星、萩原朔太郎、堀辰雄。若い人たちが希望に燃えて雑誌を編集・発行していた時期でした。雑誌『新思潮』、『感情』、『赤い鳥』、『金の星』、『文藝春秋』『驢馬』など。『文藝春秋』はこの頃からの長い歴史があるんですね。

雑誌の初版本、原稿、色紙、絵画などの展示があり、当時の雰囲気が感じられました。この当時は、メールでもするように、よく手紙やはがきを書いて連絡を取り合っていたんですね。

展示の中心は芥川龍之介です。芥川の田端の家の精巧な復元模型があり、この模型がよくできてました。家をもとに動画が作られていて、貴重な記録映像もはめ込まれています。

芥川が家の庭の木にのぼっていたという逸話を聞いたことがありましたが、実際に庭の木にのぼっている映像を見ることができました。着物の前をはだけながらスルスルとのぼっていきます。これは珍しかったですね。

展示概要 ↓

https://kitabunka.or.jp/tabata/exhibition/

芥川は1927年、35歳で自死しています。亡くなるまで田端の家で暮らしていたということです。「将来に対するぼんやりした不安」という言葉を残していますが、世話好きで社交的な一面があったそうです。

人気ゲーム「文豪とアルケミスト」と田端文士村記念館がタイアップしており、イラストやイメージキャラクターのパネルも展示されていましたよ。

 

 

田端駅周辺の切通しの道。 明治時代に台地を削って道を通したのですね。

高い建物は田端アスカタワー

 

東台橋で行き来する

このあたりの住宅地に芥川の旧居があったのかなあと思いながら歩いてみたのですが、きちんと調べてないので、よくわからなかったです。

歴史のある地区ですから、ちゃんと調べて、またゆっくり散歩してみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式場隆三郎「脳室反射鏡」展 続き

2020年10月19日 | 美術館・博物館

2020/10/19

 

昨日の続き、練馬区立美術館で開催されている式場隆三郎「脳室反射鏡」展です。

 

 

美術館前のトピアリーの熊、よくできているわ。

 

 

「脳室反射鏡」って何だろうな、昔はそんな医療器具があったのかしらと思いましたが、パンフによれば、可視(科学)と不可視(芸術)の両極を往還した特異な個性を評する文字として、式場の著書から採って「脳室反射鏡」という副題にしたとのことです。

式場隆三郎(1898年~1965年)は、新潟医学専門学校(現・新潟大学医学部)に学んだ精神科医。医業のかたわら、民藝運動、ゴッホ論、精神病理学入門、性教育書に至るまで活動の場を広げ、約200冊の著書を著しています。

多方面に活躍の場を持つ精力的な人であったようです。

文学の白樺派に傾倒、民藝運動の柳宗悦を恩師と仰ぎ、画家のゴッホの精神病理学的な研究をして、ゴッホ論を著しました。

昭和30年、日本全国を巡回したゴッホ生誕100年の複製画展によって日本人は初めてゴッホという画家を知り、「炎の人」というイメージ像を決定づけました。また「裸の大将」山下清を物心両面で支援、プロモーターを務め、初期の草間彌生を見いだし支援しました。

事業家としてもやり手だったようですね。

展覧会場は人も多くなくて、思う存分時間をかけて眺めることができました。

著作本は芹沢銈介の型染布で装幀されていたり、河井寛次郎の陶器が展示されて、柳宗悦デザインの書斎机などから、民藝の影響が感じられました。

ゴッホの絵画から採ったゴッホ柄の浴衣やワンピースがあって、これは昭和30年のゴッホ展のときに展示されたようです。今見ても古い感じがしない、今でも着れそうなおしゃれなものでした。

 

市川市国府台に式場病院という精神科の病院があります。こちらが式場隆三郎が昭和11年に開業した病院で、孫にあたる方が受け継いでいるそうです。きれいなバラ園のある病院だそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館

2020年09月25日 | 美術館・博物館

2020/09/25

 

サンシャイン水族館に行ってきました。

何年ぶりでしょう。コロナ感染予防対策で、前もってネットで日時指定券を買ってから入りました。これがちょっと面倒。でも、人数を制限しているので、人もあまり多くなく見やすかったです。

 

大水槽

イワシの群 

ミズクラゲ 幻想的です

 

タツノオトシゴ

 

ダイオウグソクムシ

 

体が透明

 

アシカのショー 雨が降っていて、ビルの上なので風も強かったです

 

アクアリングをまわるオットセイ

 

天空のペンギン

 

まだ休止になっているイベントもありましたが、どの水槽もきれいで珍しい魚や両生類がいっぱい。

楽しかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン・ナショナルギャラリー展

2020年08月05日 | 美術館・博物館

2020/08/05

 

上野の国立西洋美術館で開催中の「ロンドン・ナショナルギャラリー」展に行ってきました。

https://artexhibition.jp/london2020/

 

今年の1月に科学博物館に行ったのを最後に、半年以上、上野に行っていませんでした。

ホームに降りたら駅が変わっていたのですよ。いつもの順路で行ったら、公園口が見つからない??? 

駅が改装されていたのです。

改札口を出たすぐ前の道を信号で渡って、東京文化会館のほうに行くのに、その信号がなくなっていたのです。導線を便利にするために北に90m改札口を移したということです。

コロナで美術館も閉まっていたので、改装されたことを知らなかったのです。(前からお知らせ看板も出ていたのでしょうが、気付かなかった・笑)

ecuteもできて、以前のおもかげがない上野駅公園口。

 

さて、ロンドン・ナショナルギャラリー展は、よい作品が来ているので、こんな時期ですが行きたかったのです。

日時指定券を前もって買って出かけました。時間指定をして入場を制限するためですね。

到着すると、1時半から入場する人の列ができていて、思ったより長い。15分くらい待って入れました。中も案外混雑してました。けっこう「密」でした。

印象に残ったいくつかの絵を記しておきます。

クリヴェッリの「聖エミディウスを伴う受胎告知」というのはきれいな絵でしたよ。15世紀の作品ですが、線が鮮明で色彩豊か。もしかしたら修復されているのかな(推測です)。

レンブラント「34歳の自画像」、フェルメール「ヴァージナルの前に座る若い女性」は有名な絵ですね。

ティントレット「天の川の起源」というのは逸話がおもしろい。天の川はミルキーウェイといいますが、なぜそう呼ばれるのか・・・わかりました。

ヴァン・ダイク「レディ・エリザベス・シンベビーとアンドヴァ―子爵夫人ドロシー」も大きな絵で、2人の女性が気品があって美しいです。

印象派のルノワール、ドガ「バレエの踊り子」、モネの「睡蓮」は有名どころ。

ゴーガン(ゴーギャン)「花瓶の花」は、こんなにきれいな絵を描く人だったっけ?と思うくらい私は気に入りましたね。

圧巻はゴッホの「ひまわり」。7枚の「ひまわり」の絵のうちの4番目に当たる絵です。

7枚の絵の印刷が並んでいましたが、この「ひまわり」が一番いいと思いました。ほぼ黄色、黄土色のトーンですが、いきいきと躍動感があり、絵の具の盛り上がり、筆のあとも見えるのです。ゴッホ自身が一番気に入っていた「ひまわり」だそうです。

以前に新宿の損保美術館で見た「ひまわり」(当時53億円で落札したという)も同じ構図ですが、色がもうちょっと華やかだったような気がします。損保のほうは7枚のうちの5番目だそうです。

あと、印象に残ったのが、スペインの画家・ムリーリョの「窓枠に身を乗り出した農民の少年」。

それほど大きな絵ではありませんが、ちょっと微笑みながら顔を出している少年。1675~80年頃の作品ですから、近代以前なのに近代の絵画のような感じ。

この頃はまだ少年は神話の中の人物として登場したり、何かの役割をしていたりと、その子らしさそのものが前面に出ている絵画は少なかったのではないかしら。

身分が高いわけでもないこどもを題材にして描いたのは、画家は、このかわいらしい少年を気に入って描いたのだろうなあと想像しました。

見ごたえのある作品が多くて、満足な展覧会でした。

ミュージアムショップが入場規制をしていて、行列ができていました。2時間ほど立ち歩いて疲れていたので、スルーしてしまいましたが、ちょっともったいなかった。ミュージアムショップは珍しいものがあって、いつもは大好きな、お楽しみの場所です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『超写実絵画の襲来 ホキ美術館展』

2020年06月17日 | 美術館・博物館

2020/06/17

 

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている展覧会を見てきました。

https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_choshajitsu/

 

展覧会を見に行くのは何か月ぶりでしょうか。

私は家での生活が苦にならなくて、パソコン、テレビ、読書、ピアノなどで、家にいても、あっという間に時間がたってしまいます。しかし、やはり興味の範囲も狭くなり、刺激も少なく、体力も落ちてきた気もしていました。

ザ・ミュージアムが再開され、前々から見たいと思っていたホキ美術館の所蔵作品が展示されるので出かけてきました。ホキ美術館は千葉市緑区にあり、前から興味はあったのですが、なかなか千葉まで出向いていくことはなかったのです。それが渋谷でやっているので、これはうれしいです。

山手線はそこそこ混んでいました。

美術館では連絡先を紙に記入して、手指のアルコール消毒、体温を計ってからの入館。

来館者数もそれほど多くなくて、まだ元通りではないのが、かえって見やすかったです。以前なら、有名美術館はどこでもすごい人で、スムーズに見ることもできず疲れるのですが、そういうこともなくてじっくりと見られました。

肌の質感、髪の毛1本1本のつや。精巧さにびっくりしてします。金属の質感、陶器の質感、木の家具の肌、食べ物のみずみずしい感じ、壁の汚れ具合まで、本物と見まごうほど。

布もコットンなのか、ゴブラン織りなのか、チュールレースなのか、ビロードなのか、ちゃんとわかるのですよね。

超写実絵画は写真とどう違うのか、といえば、ただ客体を切り取って画面におさめたものではなくて、作者の頭の中を通過して、身体を使って作った作品。やはりどこか違うのです。

写真が一瞬を捉えたとすれば、長い時間がかかっている。その長い時間を感じさせます。どの絵画も、静かで、無言で、長い時間を感じさせるのです。これは絵の前に立たないとわからない感覚です。

久しぶりに美術館で、よい時間を過ごしてきました。

 

Bunkamuraの3階に「ラデュレ」があり、マカロンをお土産に買って帰りました。

きれいでかわいい。サクッ、ふわっとして、おいしかったですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のカバン博物館

2020年01月25日 | 美術館・博物館

2020/01/25

台東区駒形に「世界のカバン博物館」があります。

浅草からも近いです。

この博物館に行ってきました。

この博物館はACEエース株式会社の創業者である新川柳作氏が、世界中のカバンを収集し、企業内博物館として展示したものです。約550点のカバンがあります。

https://www.ace.jp/museum/

 

こちらの7階が博物館です。

1階で受付をすませ、エレベーターで上がります。

 

スーツケースひとつにも、たくさんの部品が使われている。

 

カバンの歴史、ヨーロッパのカバンの展示

 

布袋のようなカバン 精緻な刺繍がきれいですね

このほかにも、珍しい世界のカバンが展示されています。

有名人のカバン展示

羽生選手のがありました。寄贈されたそうです。

 

下から三浦雄一郎さん、中段は長嶋茂雄さんのもの

ワニ皮のヴァイオリンケースはサムソナイトの創業者が所有していたものだそう。

 

 

上は歌舞伎俳優の岩井半四郎氏

下の右から山下泰裕氏、福原愛ちゃん、香川真司さん。

 

アントニオ猪木氏のカバン

 

 

カバン愛が伝わってくる博物館です。

静かできれいです。8階には創業者・新川柳作氏の記念館とラウンジがあります。無料なのもいいですね。日祝は休みのようです。

浅草に行った折には寄ってみてください。駒形橋の近くにあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学博物館「ミイラ」展

2020年01月19日 | 美術館・博物館

2020/01/19

 

ついにミイラ展に行ってきました。

 

ある知的な方が、ミイラ展がいかに素晴らしかったかを熱く語っていたこと、11月に上野に「ハプスブルク展」を見に行ったときにも、すぐそばでミイラ展をやっているのを見て、次はミイラ展に行かなくてはと思ったのです。

でも、実際にはあまりミイラは好きではない、それほどの興味がない、ちょっと怖い、見ても楽しくないかも、という気がしていました。

が、新しい発見があるかもしれない、話のネタとしてと思って、行ってきました。

結論を言うとね、新しい発見はそれほどなかったかな。TBSの紹介番組を見ていたこともあるし、番組のとおりだったという感じ。

これは人によって、さまざまに発見があるでしょうけれどもね。

なぜ、ミイラを作るのかということについても、単純に疑問が残ったなあ。

エジプトの『死者の書』によると、古代エジプト人にとってミイラとなることは、来世で幸福に生きるために必要不可欠なものと考えられていたとのこと。

インカのミイラは親しい人が死んだ場合、その人がずっと自分たちを見守ってくれるように死体を残した。エジプトでは死後の魂が戻ってきたときに、自分の体がなくなっていると困るので、体を残しておいたという。

親しかった人も、好きだった人も、その肉体が黒い塊になって変形しても変わらずその思いを抱き続けられるのかな。

死後、元のままの溌溂とした生命力あふれる体に戻ってくるならいいけれど、こんなミイラに戻ってきたいかという素朴な疑問。

昔は死が身近で、人々は親しい人が死んでいくのを現代人よりもっと見ていたと思うけれど、それでも後に残った者たちは死体に気持ち悪い、恐ろしいという感覚はなかったのかなあ。

今は死が隠され、タブー視されているところがあるけれど、昔の人にとって死は、あるいは死体はどんな存在だったのだろうと思ったのですよ。

死は誰でも通る道、避けて通れないので、人はどんなふうに死んでいくのか、死んだら自分の体はどうなるのか、ということは生きているかぎり人類の知りたい疑問でもあると思うのよね。

行く前は、もっと厳粛な死生観、原始的な宗教観というものを頭に描いて出かけたのですが、見ている観客たち(若い人や若い家族連れが多かった)は、軽口を飛ばし、何年物のハブ酒だなとか、内臓を入れる壺を見て、「これなら入れてもいいな」(たぶん自分の内臓もという意味かと)などと言っているのに、私は少々驚いた。

むろん、科学、文化人類学の探求として、あるいは好奇の対象の「見もの」として楽しんで見ることになんら異議は唱えないけれど、死者の尊厳とかは違うものなんだなと感じました。もう物体ですね。そこに人の意識や感情は含めない。

若い人が多いのは、死に現実味がないのだなと思いました。いつもなら、こういう博物館は高齢者が多いのですが、ここは少なかったのは、自分の死がそれほど遠いものではないことや、身近な人を亡くす経験をしていることが多いだろうからと感じたのですよ。

長い人類の歴史の中で、ミイラを作るということは、ほんの一コマの時代、地域も限られているから、ある時代、ある地域の奇習と言えるかもしれない。

日本のミイラは本草学者が意図的に自分をミイラにした事例、高僧の即身仏の展示もありましたよ。そういうのは宗教観や精神性が感じられましたが。

ミイラは大切な文化遺産という考え方も、なるほどと思いますけどね、人の願いがこもっている営みですから。

「ミイラ」展は2月24日まで、国立科学博物館で。

 

公式サイト  https://www.tbs.co.jp/miira2019/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園美術館

2019年12月19日 | 美術館・博物館

2019/12/19

 

義姉に誘われて庭園美術館に行ってきました。

庭園美術館は白金台にある旧朝香宮邸です。広い庭園と、フランス人アンリ・ラパンが設計をしたアールデコの建物からなっています。

 

冬の景色ですが、モミジの紅葉が残っていてすっきりとした美しさです。

 

日本庭園 池のモミジと鯉が絵のよう

 

 

お茶室「光華」 お点前の用意がされています

美術館の中は撮影できませんが、照明、暖房の吹出口、暖炉、階段、ガラス窓などにアールデコのしゃれたデザインが見られます。

「アジアのイメージ展」開催中でした。

1910~1960年頃までの穏やかな仏像画や古典復興の工芸品などを見ました。

 

見終わった後はレストラン『デュ・パルク』でランチ

 

ポークのバルサミコ酢ソース、黒米のリゾット、ゴボウのポタージュ

つけ合わせも含めて、かなり上等なおいしさ。

広い窓から外が眺められて、雰囲気のいいレストランでした。

曇った肌寒い日でしたが、人もあまり多くなく、ゆっくりのんびりできました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハプスブルク展

2019年11月16日 | 美術館・博物館

2019/11/16

 

上野の国立西洋美術館で開催中の『ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史』に義姉と行ってきました。

公式ページ https://habsburg2019.jp/

 夏にはハプスブルク家ゆかりの地オーストリアに行ってきたので、まだハプスブルグ家が記憶に新しい。旅行記も先週仕上げたばかり。

ハプスブルク家のコレクションが蒐集されているウィーンの美術史美術館も見たので、あれが来てるかしら?と気になります。

行ってみると確かにウィーンの美術史美術館から来た作品が多くて、「これ現地で見たよ!」とうれしい。

ベラスケスの「青いドレスの王女マルガリータ・テレサ」。

この写真は現地で撮ったものですが、この絵がパンフレットの表紙になっています。

実物は幼い王女の肌の白さとドレスの青がくっきり。 

「マリー・アントワネット」。かなり大きな絵でふんわりドレスが豪華。

 

ハプスブルク家は一時期たいへんに繁栄をし、そして君主たちは芸術にも興味を示して多くの作品をコレクションしていました。

日本とオーストリアの国交樹立150周年を記念する展覧会ですが、行ってみたオーストリアはとても親日的な感じがしました。

絵画はハプスブルク家の人物を中心に、色がきれいで保存のよいものが来ている気がします。

他にも立派な甲冑の展示。これは迫力がありました。

会場の混み具合はそれほどでもありません。午前10時半ごろの入場でもスムーズでした。

会期は来年の1月26日まで。

 

ランチは、上野サクラテラスの「やさい屋めい」で自然薯御膳。

野菜や芋中心ですが、体に優しくておいしかった。

そして、上野に行くと食べたくなる、みはしのあんみつ。

甘味は別腹。

 

最近はなるべく甘いものをいただかないようにセーブしていますが、たまにはいただかないと楽しみが減ってしまう。

上野の森美術館では「ゴッホ展」、科学博物館では「ミイラ展」もやってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の箱で作る 夢の世界展

2019年11月07日 | 美術館・博物館

2019/11/07

 

池袋パルコのPARCO MUSEUMで、とてもおもしろい紙細工展を見てきました。

https://art.parco.jp/parcomuseum/detail/?id=305

はるきるさんという「空き箱職人」の方がお菓子の箱で作ったアートです。

細かいところまで精巧にできていて、顔や文字もうまく使っているところがすごいなと思います。

写真撮影OKで、SNSもOK。こういう展覧会では写真がNOというところもあるけれど、SNSで紹介してもらったほうが絶対宣伝になりますよね。

 

 

箱に「おいしくてつよくなる」と書いてあるから、男の子はこんなにつよくなっちゃったのね。

 

 

和の「どん兵衛」は浪人の着物に 

 

バーコードがピアノの鍵盤に でも黒鍵が・・惜しい!

 

ボトルシップ的 

 

これが一番のツボだった。よくお世話になる「鼻セレブ」

 

細かいところまで楽しい・・・

 

剣に「明治チョコスナック」と書いてある

 

 

プリングル氏 かっこいいスタイル

 

誰もが見慣れたパッケージが、こんなふうに変わるんだ、という驚きとユーモアがあふれた展覧会。

11月11日までです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする