goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

民音音楽博物館

2019年07月25日 | 美術館・博物館
2019/07/25


信濃町にある「民音音楽博物館」に行ってきました。

慶応大学病院の隣で、無料で入れる博物館です。
今は夏休みで「子どものための世界民族楽器展」が開催中。

http://museum.min-on.or.jp/

見るだけではなく、触って音を出すことができるコーナーがあります。
子どもにはぴったりです。(ここだけは撮影OKです)

IMG_5779


テレビの水戸黄門の中でよく使われていた、ジャ~ンというあの音は・・・
IMG_5778
ビブラスラップ。


世界各地の太鼓など。 触って音を出せるのがうれしい。
IMG_5780


「体鳴楽器」 振ったり、こすったりすることで鳴らす楽器
木の棒や豆のさや、マラカス、家畜の爪など
IMG_5782
左の赤い楽器は足首につけて踏み鳴らす。いろいろ珍しくておもしろかったです。
個人的にはスチールドラムの音がほわ~んとして気に入りました。

古典ピアノ室には、16世紀のイタリアのチェンバロから、モーツァルトが愛用したものと同型のピアノがあります。蓋の裏に風景画が描かれていたり、足が金色の豪華な装飾だったり、とにかく家具のようにきれいなチェンバロやピアノが並んでいました。

館の方が説明と演奏をしてくれるのです。
初期のチェンバロからだんだん今のピアノの音に近づいていくのに、へえ~となったり。昔の楽器の音色は優しくて音もそれほど大きくないのね。

「自動演奏楽器展示室」でも解説と自動演奏がありました。家具のように大きくて立派なオルゴールやからくり人形のように、人形が動く仕組みもあって見ていても楽しい。ゼルキンの演奏を自動再生してくれるピアノもありました。ショパンのエチュードは迫力があってびっくり。

パブロ・カザルスのスタインウェイ、小澤征爾氏の先生・斎藤秀雄氏のピアノもあって、館の方が弾いてくれるました。展示だけではなく実際に演奏してくれるので、小さな子たちにもピアノが身近に感じられたようです。

音楽ライブラリーには、音楽図書、楽譜、録音、映像資料があり、視聴、貸出もあるそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール・ラーション展

2018年10月03日 | 美術館・博物館
2018/10/03

新宿の損保ジャパン日本興亜美術館で開催中の「カール・ラーション ~スウェーデンの暮らしを芸術に変えた画家」展を見てきました。

https://www.sjnk-museum.org/program/current/5469.html

10月1日はこの美術館が無料開放でした。
偶然、カール・ラーションの絵を目にして、(私の好きなタイプの絵!見たい)と思っていたら、翌日が無料開放日だったので、午前中の仕事が終わってから行ったのでした。

m-220181001


新宿高層ビル群の損保ジャパンビルの42階にある美術館。
以前は東郷青児美術館という名前だったような記憶があります。
バブル期に53億円で落札されたゴッホの〈ひまわり〉があることで有名です。

42階からの眺めはすばらしく、隣に東京モード学園のコクーンタワーが見えます。
写真では大きさが伝わらないのですが壮観です。
IMG_1737

カール・ラーション(1853~1919)は、スウェーデンの画家。家庭や家族をモチーフにした温かい感じの画風です。

ミュシャ(1860~1939)とか、ケート・グリナウェイ(1846~1901)をほうふつとさせるような絵もあって、19世紀後半の画風なんだと思わせられます。この時代の絵は大好きです。

絵もすばらしいのですが、椅子や家具のデザインも北欧らしくていい感じです。妻カーリンのデザインしたテキスタイルや刺しゅう製品も華美な装飾のない簡潔なデザインで、こういうの売っていたらほしいなあと思ってしまいました。

ラーション家のリビングを模したもの。ここは撮影可でした。
IMG_1734
シンプルですっきりとしたインテリア。
もうひとつ、白と青を基調とした部屋があって、そちらも素敵でした。

この展覧会には、ゴッホの〈ひまわり〉、セザンヌの〈リンゴとナプキン〉、ゴーギャンの〈アリスカンの並木道〉も展示されていて、見ることができました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『没後50年 藤田嗣治展』

2018年08月22日 | 美術館・博物館
2018/08/22


東京都美術館で開催中の『藤田嗣治展』に行ってきました。

302B98BC-B093-460C-8FFB-D6CD6B43AC62

http://foujita2018.jp/

フジタは好きな画家なのです。
女の人はフジタの絵が好きな人が多いのではないかしら。とてもおしゃれで色も美しく、透明感もあって、パリのエスプリを感じますね。

私の好きな石井好子さんの本に、パリに住んでいた時にフジタに会ったと書かれていました。その頃からパリで大人気だったようです。

img_hi_03

全体を通して、ほんとうに画風の変遷のわかる展覧会でした。
東京美術学校時代のフジタの描く肖像画はいわゆるオーソドックスな絵、パリに行ってからはピカソやモディリアニに似た画風になり、自分の画風を見つけてからは乳白色の裸婦を描くようになりました。

戦争中は日本に戻って、国策に合わせた軍国的な絵を描き、戦後20年は可愛らしい子どもの絵を描いたり、クリスチャンの洗礼を受けてからは宗教的な絵を描くといったふうにです。

乳白色の裸婦はパール色というか、大理石いろのやや筋肉質の肉体で、輝きのある硬質な美しさです。この白い色はベビーパウダーを使って出していたというのを読んだことがあります。
フジタは色の使い方がきれいで、そして細い線の輪郭とグレーの濃淡の影が特徴的。

私は特に戦後の絵がいいなあと思いました。絵本の挿絵のような可愛らしさがある絵が多く、そして色もとてもはっきりと鮮明なのです。

3時頃に会場に入ったので、混雑も一段落したようで見やすかったです。作品の量はかなり多かったように思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームラボミュージアム

2018年07月13日 | 美術館・博物館
2018/07/13

お台場パレットタウンにある「チームラボミュージアム」に行ってきました。

映像体験が本当におもしろかったです。
写真、動画撮影OKなのがうれしい。
訪れた人みんなが撮影してインスタ、ツィッターにアップすれば、すごい宣伝効果ですものね。

公式サイト https://www.team-lab.com/

花の空間は幻想的 
IMG_1278


刻々と変わっていきます
IMG_1281


32616303-DB96-4EC3-811F-169677BE8102


8D37E5EC-49A8-41BC-ABB8-E4F9513CD898



ランプの森
IMG_1286


おもしろかったのは、大きなハンモックの空間に入って、ぐるぐると360度回る映像を見たこと。
暗くて、足元が網なので不安定で転びそうで怖かったけれど、スリルがあった~
実際は自分のいるところは少しも動いていないのですが、世界がまわる感覚。
みんなの真似をして、座ったり寝ころんで映像を見てました。

自分の描いた塗り絵をスタッフに渡すとすぐにスキャンしてくれて、それが壁や床に表れてくるコーナーもありました。

00EC685A-8114-4D37-AA6E-503D5DA58BFB


E280D3C9-9956-4B94-916A-BB44CA495BAF


私の塗ったカエルは、現れてすぐにどこかへ跳んで行ってしまいましたが、義姉のワニは何度も現れてました。
3B4229A6-32F2-42DE-AD88-A02BF1D06A8F


まだまだたくさんの写真があり、載せきれません。

ミュージアム全体が黒くて暗いです。床や壁が鏡だったりして、自分がどこにいるのかわからなくなります。別世界に行った気分で、2時間たっぷり、さまよってしまいました。
子どもが遊べる「運動の森」もあって、おススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルドルフ2世の驚異の世界展』

2018年01月20日 | 美術館・博物館
2018/01/20


Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の『ルドルフ2世の驚異の世界展』に行ってきました。
これは義姉に誘ってもらったのです。

ルドルフ2世展

ルドルフ2世は、16世紀後半の神聖ローマ帝国の皇帝。
1583年に首都をウィーンからプラハに移し、独自の芸術文化をその宮廷に花開かせた人。
収集家で、美術作品、その当時発見された珍奇な自然物、科学機器などのコレクションをしており、今回はその一部が公開されました。

見てみると、当時の世界観がわかりますね。
神話の絵画と科学が交錯しています。
ガリレオの望遠鏡(複製)、錬金術、占星術の道具などもあります。

昨年、上野の西洋美術館で行われたアルチンボルト展の有名な絵ー野菜、果物が人の顔になっている絵もありました。アルチンボルトは、この時代だったのね。

最後の一画には、アルチンボルトの絵にインスパイアーされたという現代美術家フィリップ・ハースの作品が展示されていました。
ここだけは写真撮影OKだったのです。
18119006

これ、写真では小さく見えますが、そんなに小さいものではありません。
左から春、夏、秋、冬だそうです。


18119008
近くで、しかも立体で見るとおもしろいものですねえ。

なかなかに興味深い展覧会でした。
プラハやウィーンに行ってみたくなりますね。

(おまけ)
ランチのビーフシチューとおやつのフルーツ.。゚+.(・∀・)゚+.゚
1-2018-01-19




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコメッティ展

2017年07月29日 | 美術館・博物館

2017/07/29

国立新美術館で開催中の「ジャコメッティ展」を見てきました。


201700088008

ジャコメッティ展が日本に来たからには、この機会ははずせないと思いました。

前から好きで読んでいた石井好子さんの著作『想い出のサンフランシスコ、想い出のパリ』には
ジャコメッティと交友があったことが書かれていました。
それがとても印象的だったのです。

その本『想い出のサンフランシスコ、想い出のパリ』は、引越しで処分してしまいました。
残念です。
その後に出版された『私は私』(岩波書店 1997年)も内容のよく似た、石井さんの半生記で、
図書館にあったので借りてきました。

ほぼ6ページ分、ジャコメッティとのことが書かれています。

ちょっと長くなるけれど引用します。
というのは、展覧会では矢内原さんのことは展示されていたけれど
石井さんとの交友はどこにも書かれていなかったのです。

人で食事をすることになったのだ。ジャコメッティ夫妻はジャン・ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワールと親しかったのだ。

1つあるソファーは布地が破れてぐるぐるまきのバネが飛び出ていた。


                                            



本を読んでいた当時は、まだネットの検索が今ほど一般的ではなく
だいぶたってから、ジャコメッティの作品を見てびっくりしました!

ジャコメッティの作品が理解できるかどうかわからなかったけれど、
この機会に見なかったら、きっともう見ることはないのだろうと思いました。

展覧会では撮影可能の部屋もありましたよ。

大きな頭部 1960年
20170727019


大きな女性立像 1960年
20170727020

歩く男 1960年
2017072027


ジャコメッティはある性格傾向の人のようです。
こだわり、同じ作業のくり返し。

ジャコメッティイが矢内原さんにこだわったのは、東洋的な風貌や知性や、
「イサク」という犠牲的なその名前からだったかもしれません。

矢内原さんには、当時まだ遠かったパリで「世界的芸術家ジャコメッティのモデルを務めている」という何か矜持のようなものや、日本人的な辛抱強さがあったのかもしれませんね。

この努力は報われたのでしょう。
矢内原さんは、その後、ジャコメッティとの交流を書いた本(みすず書房)を出版しています。
この本は読むつもりでいますが、矢内原伊作さんの名前はジャコメッティとともに刻まれることになったのですから。


(『私は私』より引用)

212時ごろやっと手を休めて、キャフェ・レストラン、クーポールへ行く。お腹が空いたというのではなく、疲れ果ててもう仕事ができないので、仕方なくクーポールへ行くのだ。座る場所は決まっていた。食べるものも決まっていた。ステーキとサラダと赤ワイン。

 

 ジャコメッティとアネット、矢内原さんと4


「千年生きたい、千年生きれば少しはましな作品ができるに違いない・・・・」。うんうん呻きながら作品に向かっていたアルベルト・ジャコメッティ。
1966165歳で亡くなった。

                                ― 引用終わり―

ジャコメッティ展  会期は9月4日まで





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「大英自然史博物館展」

2017年04月19日 | 美術館・博物館
2017/04/19

上野の国立科学博物館で開催中の「大英自然史博物館展」を見てきました


ロンドンにある大英自然史博物館は、20年ほど前に家族でロンドンを訪れた際に行ったことがありました
その懐かしさもあってか、夫が行きたいと行っていたので、2人で行ってきました

大英自然史博物館は、とても重厚なすばらしい建物で、それが印象に残っています
lgf01a201312111300

(お借りした画像です)


この展覧会は、フラッシュをたかなければ写真撮影もOK

これはサーベルタイガーの骨格
IMG_201704189935
牙がすごい!


絶滅したドードー鳥
20170418010

写真はこの2枚しか撮らなかったけれど、始祖鳥の化石も来ていて、いろいろ興味深かったです

骨格見本から実際に生きていたときの様子が復元され、きれいな映像で
夜の博物館を動き回る動画が、おもしろかった

科博は常設展示もおもしろいですね

お勧めは日本館のシアター360です

10分程度の上映ですが、360度スクリーンがすごい迫力!
上から下から映像が迫ってきて、体全体が動いている気分になります
ほんとうはじっと映像を見ているだけなのに、しっかりバーをつかんでいなくては飛ばされてしまう!
などど勘違いしてしまう臨場感が楽しい~

地球館2階のレストランでふわとろオムレツデミグラスソース添えをいただきました
ここも広くて、いいレストランですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野で シャセリオー展

2017年03月25日 | 美術館・博物館
2017/03/25

3回の展覧会に出かけて、展覧会づいていた週でした

上野の国立西洋美術館で開催中の「シャセリオー展」を見てきました
以前同じ仕事場にいらしたYさんに誘っていただきました

世界文化遺産に認定された西洋美術館 ル・コルビュジェの建築
1-IMG_9769.jpg

シャセリオー(1819~1856)という画家の名前は知りませんでした

19世紀前半から半ばに生きたロマン派の画家で、早熟の天才でしたが37歳で夭折
本国フランスでもあまり知られておらず、最近評価されるようになってきたとのこと


1-IMG_9768.jpg

とても美しい絵を描く人で、肖像画は特に美しかった

宗教画や神話を題材にしたものなど、古典的な作品が多いです
アングルの弟子だったそうで、作風はアングル的な感じも受けました

後半生は聖堂や会計検査院の壁画を描いていたそうで、壁や天井のカーブにあわせた形の絵も

カリブ海の旧フランス植民地に生まれ、パリで移り住んだ後もアルジェリアに旅行して
影響を受けたりと、どこかにオリエンタリズムを感じさせます

 → 公式サイト

美術館の庭のロダンの作品

カレーの市民
1-IMG_9772-001.jpg

地獄の門
IMG_2017032319770.jpg

考える人 初めてみたときに「ここにあったんだ~!」
1-IMG_9773-001.jpg


お昼は精養軒でハヤシライスをいただいてきました

201703231-010.jpg


上野の桜はまだですが、小さな春も見つけました

201703231-005.jpg

Yさん、ありがとうございました\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の「ミュシャ展」

2017年03月23日 | 美術館・博物館
2017/03/23

六本木の国立新美術館で開催中の「ミュシャ」展に行ってきました

1-014.jpg

ミュシャはチェコ出身、パリで活躍したアール・ヌーボーの画家です
それまでのミュシャの印象は、花や女性のロマンチックな絵

しかし今回来ている80点のうち、スラブ叙事詩20点はパンフによれば
「スラブ民族の苦難と栄光の歴史を映し出す壮大なスペクタクル」

大きさは圧倒的!
よくこんなに大きな作品を全部一度に国外に出したなあと感心します

撮影可能の展示室があって、フラッシュ禁止ですが自由に撮影できます
日本ではまだ珍しいですね。 とてもありがたい
入場者に写真を自由に撮らせて、SNSで発信して宣伝してもらうのは大きい効果


201703221-010.jpg

会場はかなりの混み方  人気の程がうかがえます


聖アトス山  大きさ4.8mX4.05m
201703221-006.jpg


どの作品も霧がかかったような感じで、幻想的な雰囲気を漂わせています 

これは「聖アトス山」の左上の部分です
1-IMG_9749.jpg

「聖アトス山」の左下部分
1-IMG_9750.jpg


スラブ民族の賛歌 4.8mX4.05m
1-IMG_9753.jpg


ミュシャの絵は、手前に眼光鋭い人物が描かれていることが多いです
その目に射抜かれたように、立ち止まってしまいます

1-IMG_9752.jpg


1-IMG_9751.jpg

 → 展覧会サイト

6月5日(月)までの開催です
見る価値あり、だと思います

なお、私が見た22日はチケットを買うのに30分かかりました
入場制限はなかったものの、前もってネットで買っておくのがよさそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋文庫ミュージアム

2017年03月17日 | 美術館・博物館
2017/03/17

文京区本駒込にある東洋文庫ミュージアムに「ロマノフ王朝展」を見に行ってきました
東洋文庫は東洋学の研究図書館で、三菱の第三代当主の岩崎久彌氏が設立したもの

201703171-001.jpg


1階は東洋文庫の歴史や江戸古地図など
文庫というだけあって、古い本や書画がありますね

2階に上がっていったら圧巻!
高~い天井に届くまでの洋書の本棚
まるで映画で見るような風景です

2017top3.jpg
(お写真お借りしました)

今年はロシア革命100年だそうです
肝心のロマノフ王朝より、昔の日本、世界に出て行った日本人、外国との接点や昔の外国の書物を
興味深く見てしまった

蔵書数は約100万点だそう
よくこんなにまあ、貴重なものを集めたものだと感心しました
ミュージアムのデザインや庭も素敵でした

ロマノフ王朝展のサイトはこちら → 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする