goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

水分摂取を心がけましょう

2024年07月29日 | 健康
2024/07/29


全国では40℃になった所もあった今日。

こちらもやっぱり暑かったですよ。

今日は自転車で20分の会場へ。



冷凍庫で冷やしたネックウォーマーと
ウエストポーチに保冷剤を2つ入れて
お腹につけていきました。

ネックウォーマーは最初こそ
ヒヤッと冷たいのですが
5分もすると常温になってしまいます。

会場についたら汗びっしょり。

今まであまり汗をかかない体質だと
思っていたけれど
帽子の中の髪の毛までびっしょり。
(ペタンとなってせっかくのセットが😅

まあ、汗が出るほうがいいのでしょうけどね。


ひろばの職員さんからこんな話を聴きました。

今まで水分といったら
1日にコーヒー3杯飲むのが習慣だったそう。

あるときお腹が痛くなって病院にいったら
水分の取り方が少なく
脱水症になっていると言われたそうです。

腎障害になっているので
1日に2リットルは飲んでくださいと。

腎障害とは怖いですね。 


また、別の職員さんの話。

仕事を終えて家に帰りついたら
気分が悪くなり倒れてしまった。

どうやら脱水症らしいのですが
救急車を呼ぼうにも
スマホを何度タッチしても反応しない。

脱水のため汗が出なくなって
指が乾燥していたらしいのです。

そのうちに家の人が帰って来て
事なきを得たそうです。

こういう話を聴くと
水分は大事だなと思います。


ひと口ごくりと飲む水の量は約20cc。
1回に100ccは飲むとよいそうです。

100ccの冷茶


ごくり、ごくりと5回ほど飲めば
いいのかしらね。


しかし糖分の入ったスポーツドリンクは
避けましょう。

北里大学病院糖尿病センター・山田悟医師の話

 〈熱中症で病院の救急外来へ搬送される方が急増。
とりわけ、血糖値が1000mg/㎗を超えるような高血糖で
意識を失っている高齢者の方が目立ったのです。

回復した患者さんに話を聞くと、
皆さんスポーツドリンクを飲んでいました。
しかも飲めば飲むほど、
のどの渇きが増したといいます。

スポーツドリンクにはかなりの糖質量が含まれています。
 あるスポーツドリンクはペットボトル1本(500㎖)
で約31gもあります。

糖質摂取過多で異様な高血糖となって
体がだるくなったり、急激な眠気に襲われたりします。

「高血糖高浸透圧性昏睡(こんすい)」
あるいは「ペットボトル症候群」
(清涼飲料水ケトーシス)
といわれます。

医療者はスポーツドリンクを
コーラやサイダー、甘いジュースといった
加糖ドリンクと同様に危険視しています。

これら、加糖された清涼飲料水全般の摂取を
控えていただきたいです。  
 
熱中症や脱水症状の予防には
水を飲むだけで十分です。
夏場ですと、1日2~3ℓ程度は飲むべきでしょう。
水は飲み過ぎても尿になるだけです〉

とのこと。

皆さんもお気をつけください。

暑さに負けないで毎日を有意義に過ごしましょう。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿様枕症候群

2024年07月09日 | 健康
2024/07/09


毎日、暑い日が続いていますが
皆さんはよく眠れていますか?

最近、私は「殿様枕症候群」
という言葉を知りました。

聞いたときは、なんだろう?
と思いました。

殿様枕症候群は
国立循環器病研究センターによって提唱された
特発性椎骨動脈解離と「高すぎる」枕との関連
について述べた用語だそうです。


〈国立循環器病研究センターが、脳卒中の原因の一つである特発性椎骨動脈解離は枕が高いほど発症割合も高く、またより固い枕では関連が顕著であることを立証し、殿様枕症候群(英語名:Shogun pillow syndrome)という新たな疾患概念を提唱しました。〉


「高すぎる」枕の使用が脳卒中のリスクを
高める傾向にあることを
昔の武士がちょんまげを守るために用いていた
殿様枕に例えて表現しています。

研究によると
枕の高さが12cm以上を「高い」とし
15cm以上を「極端に高い」と定義しています。

特発性椎骨動脈解離の患者を
対象に調査した結果
枕が高いほど特発性椎骨動脈解離を
発症しやすいことが分かりました。




特に高さが15cm以上の枕を使用していた人
の約9割が特発性椎骨動脈解離の
患者だったそうです。

この結果から
枕が高い場合首の屈曲が大きくなり
睡眠中の寝返りで首にかかる負担が増え
血管が傷つく可能性があるとされています。


枕の高さだけでなく硬さにも着目しました。

特発性椎骨動脈解離のリスク要因である
首の屈曲を調べた結果
硬い枕の場合は発症との関連が強く
柔らかい枕ではリスクが緩和される傾向にある
ことが明らかになりました。


脳卒中のリスクを低減するためには
「高すぎる枕」や「硬すぎる枕」を避け
「首」に体圧が集中する形状の枕も
避けるべきだということです。




私は昔から低くて柔らかい枕が好きです。

ホテルや旅館に泊まると分厚い大きな枕が
置いてあることが多いですね。

私はあの枕が高すぎて使えません。

バスタオルを畳んで使うとちょうどいいので
バスルームから乾いたバスタオルを
持ってきて枕にしています。

皆さんも枕の高さに注意してくださいね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能を活性化させるには楽器が効果あり

2024年06月19日 | 健康
2024/06/19


高齢になると脳も老化していきます。

まず「老人脳」になると
周囲に関心が向かなくなる
記憶が曖昧になる
同じ話を繰り返す
見境なく感情的になる…など

脳の老化にともない
顕著となる現象だそうです。

考えたり、判断したり記憶したりという
いわゆる高次認知機能をいかに維持し
生活の質を維持していくかが
脳の健康を保つカギになるようです。


以前も書きましたが
有酸素運動が脳の神経新生に最良です。

毎日のウォーキングとか
エスカレーターを使わず階段を上がるとか
ちょっとした運動を少しづつでも
積み重ねていくのがいいそうです。


運動以外に認知症リスクを下げるには
好奇心を持ちながら
楽しく頭を使う趣味を持つということ。

その最たるものが楽器演奏だそうです

ピアノは脳の可塑性=変化する力
を高めてくれるので
認知機能の維持に大いに有効です。




受動的な音楽鑑賞に比べ
自ら楽器を弾くという能動的な趣味のほうが
効果が見込めます。

楽譜を読んで理解するという作業には
空間認知をはじめ、さまざまな認知の
要素が含まれているのです。




ピアノでなくても
カスタネットやウクレレなど
手をつけやすい楽器から
始めてみればよいそうです。






主観的幸福度を上昇させるには
相手とのコミュニケーションが
望ましいのです。

みんなで合奏をする
相手の音を聴く
リズムに合わせるなどが
脳を活性化させます。

いつもは一人で練習していたとしても
人に演奏を聴いてもらうなどすると
孤立感を防ぎ、多幸感を高めます。


使われる曲も
昔懐かしい曲だったりすると
その頃のことを思い出したり
ノスタルジーに浸るなど
回想することで精神にも
よい効果をもたらします。

私はヘタの横好きながら
長い間楽器をやってきてよかった
なあと思っています。

記憶力が落ちてきて(昔からですが)
新しい曲はなかなか記憶できないけれど
幸いにして、人前で弾く機会があるので
練習するモチベーションが持てています。

ちょっと難しいと思うことや
新しいことを始めてみるのは
若返りの秘訣かもしれませんね。



※週刊新潮(2023年10月26日号)に載っていた記事を参考にさせていただきました。
瀧 靖之(東北大学教授 スマート・エイジング学際重点研究センター長)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリングチェック

2024年06月12日 | 健康
2024/06/12


昨年秋に区民センターのイベントで
ヒアリングチェック(聴力検査)を受けました。

1音だけの声を20問聴くというものです。

そのときは20問中16問正解で
聴力は80%ということでした。

80%というのは正常値ということでした。

でも私は耳は悪くないと思っていただけに
全部聴き取れていなかったというのが
意外でもあり、残念でした。

母音はすべて聴き取れたのですが
その前につく子音が
聴き取れないものがありました。

それで半年たった先日
またヒアリングチェックを受けてみました。


前回受けた部屋はドアが開いており
廊下をガヤガヤしながら歩く人の
話声や足音が聞こえていました。

そして検査用タブレットから出る音声も
思っていたより音が小さく感じたのです。

今回は違う会場でしたが
やはり条件は似たようなものでした。

全くの静寂の中で行われるわけでは
ないのですね。

日常の聴き取り環境では必ず何かしらの
生活音が聴こえていますものね。


さて、テストを受けた結果は
15問正解の75%の聴力。

前回より下がってしまい少しがっかり。

でも耳鼻科受診を勧めるのは60%以下
ということなので
まだ診察レべルではなさそうです。


やはり子音が区別しにくくて
間違えたところはすべて
どちらだろうと迷ったものばかり。

(誤)→ (正)
へ → て
い → に
る → う
れ → ね 

実際に発音してみると
聴き取りにくいのがわかると思います。


一音だけ聴くと迷いますが
会話の中では文脈で判断できるので
自分では困っていることはない
と思っているのですが…。


それ以後
気をつけてラジオを聴いていたとき
理容師 と 美容師
かずこ と かつこ
はどっちかなあと迷ったのです。

ラジオなので受け流していたのですが
やはり正確には聴き取れていないかもと
思ったのでした。


気をつけたり、努力でどうにかなるという
聴力ではないですが
できるだけ長い間正常に聴き取れて
ほしいものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はビタミンD不足

2024年06月03日 | 健康
2024/06/03


本格的な夏を前に
日射しが気になる季節がやって来ました。

私も紫外線に当たると
シミ、シワができると聞いて
日焼け止めクリームを塗ったうえに
日傘、帽子、日除け手袋と
気にしてきました。

でも、この日射しがやはり
身体に必要らしいのです。




日本人は慢性的に
ビタミンD 不足だそうです。

ビタミンDは太陽の紫外線によって
皮膚で生成されますが
紫外線は日焼けやシミ・シワの
原因にもなります。

近年、特に紫外線を避ける風潮があり
美白ブームもあって
日光に当たらないようにと
気を使う時代になりました。

その結果
最近の調査では女性の8割以上が
慢性的にビタミンD不足状態
に陥っているのだそうです。

ビタミンDは
カルシウムの吸収促進
骨の成長促進
血中カルシウム濃度を調節する
重要な役割がります。

骨粗鬆症を予防するために欠かせない
脂溶性のビタミンです。

それだけではなく
免疫機能を調整する働きがあります。

殺菌作用を発揮する
抗菌ペプチドを作る働きをし
体内に侵入したウイルスや細菌などに対して
必要な免疫機能を促進します。

風邪やインフルエンザ
気管支炎や肺炎などの感染症の発症
悪化の予防にも関与することが
わかってきているそうです。

昔はよく日に当たっている子は
風邪をひかないと言われていましたが
本当なのかもしれませんね。

高血圧、結核、ガン、歯周病
多発性硬化症、冬期うつ病、末梢動脈疾患
自己免疫疾患の予防になると言われています。

こんなに大切なビタミンDですが
足りているのか、足りていないのか
あまり気にとめていませんでした。



ビタミンDを含む食品は
大雑把にいうと
キノコ類、魚、卵です。


(ネットよりお借りしました

手に入りやすく
日頃からよく食べている食材ですが…。

食品で摂るのもいいことですが
日光に当たるのが簡単です。

顔や首、手の甲は
あまり日焼けしたくありませんが
二の腕や膝下は日に焼けていても
それほど気にならない部分です。

これらの部分を毎日10~20分でも
日光に当てておくだけでも
効果があるそうです。

日焼け防止よりも
健康で暮らせることのほうが
大事です。

もう少し日に当たることを
考えてもいいのかもしれません。

真夏の日射しの暑さは苦痛ですが
それ以外の季節だったら
やっぱり晴れている日は
気持ちがいいですからね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉、コロナ、インフルやら気を抜けません

2024年01月23日 | 健康
2024/01/23


昨日テレビを見ていたら
もう花粉症の季節が始まっていると
言っていました。

暖冬だったので
スギ花粉の飛散が始まっているんですって。

いつもは2月後半からだったので
急にスギ花粉が飛んでいるといわれると
「え、こんなに早いとは!」と
慌ててしまいます。

外出時はいつもマスクをしていますが
それでもスギ花粉となると
髪や服につかないようにと
また注意しなくてはなりません。



そういえばコロナ感染者も全国的に
増えてきているそうです。


コロナのこと、最近はあまり言われません。
でも安心はできないようです。

5類に移行してからは
以前のようには感染者数を発表しないので
知らないでいるだけなのですね。


茨城に住む義姉と話したのですが
親戚に大きな老人病院の院長がいますが
その病院でクラスターが
発生してしまったのだそうです。

院長も家族も感染してしまったとのこと。

ワクチンも打っていたそうですが
罹るのは2度目だそうで
免疫力が持続しないので油断は禁物。

インフルエンザもあちこちで罹った
という話をきくので
まだまだ注意は必要ですね。

マスクと手指消毒は当分やめられません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目が若い人は長生きする

2024年01月14日 | 健康
2024/01/14


毎日新聞に載っていた
和田秀樹医師の記事をご紹介したいと思います。

「高齢者を主に治療している医者と話した際に
同じ年なら見た目が若々しい人のほうが
長生きすると主張しておられた。

実は私のこれまで35年間に及ぶ高齢者の
臨床経験でもそうだ。

見た目の若い人は認知症の進行も遅いし
認知症があっても長生きする。」



見た目が若い人のほうが長生きというのは
私も聞いたことがあります。

外見の肌や髪の毛が若い人は
体の内臓も若い。
外も内もつながっているのだから
全身の細胞が若いのだ
というようなことでした。

なるほどなあと思ったものです。


和田秀樹医師は
どうしたら若くいられるのか
こんなふうに書いています。

・・・・・引用させていただきます。・・・・

「一つ目は、若々しくいたいという意欲だ。
若くいたいという意欲がないと老け込んでしまうのだ。 

脳の中の前頭葉という場所の老化で
意欲が衰えることが知られている。
 
前頭葉というのは脳の中で最も早く
その萎縮が画像で見える場所で
誰でも老化していくものだが
早い人だと40代くらいから老化が目立ち始める。


 二つ目は、栄養状態だ。 
 内臓や血管の材料はたんぱく質であるし
男性ホルモンや女性ホルモンの材料は
コレステロールだ。

 代謝その他についても
微量元素やビタミンなど
栄養が足りないと悪くなるし
さまざまな栄養が十分にあると
若い頃の代謝状態が保たれるとされる。

 栄養状態が十分であれば
身体の内部も若返り
それによって活動性も高まり
外見も若返る。」


 「三つ目は、性的な若さ
若さを保つということは
いつまでも男性
いつまでも女性でいるということでもある。

とくに異性への関心や恋心をもつことで
ルックスを少しでもよくしようとするだろうし
おしゃれな感性をもつことになるだろう。  

赤い色を見ると
男性ホルモンの分泌が増えるという研究がある。

 自分の赤い色の服から元気をもらえるし
女性が赤い色の服を着ると
相手の男性の男性ホルモンが増え
異性として注目されやすいのだ。


鏡に映る自分の姿が若返ると
意欲も出てくる。
いろいろなことにチャレンジしたり
身体や脳を動かすようになれば
確実にその能力が保たれるし
さらに若返ることもある。

 何より素晴らしいのは外に出たい
人に会いたいという気分が増すことだ。」


和田医師は現在の美容医療も
悪くないといっています。
若返り医療への偏見を捨てよう
とおっしゃっています。

プチ整形で若返り
自信ややる気につながれば
こんなにいいことはありません。

自分の見た目が若返ったら
うれしいなあと思います。

私は怖がりなほうなので 
まだ勇気が出ないのですが
シミやシワが苦になってきたら
やってみようかなと思ったりします。

でも、読んで感じたのは
やはりそれなりの努力をしないと
若さは保てないということ。

何もしないでいては若さは消えていく。

押し活も若さを保つのには
よさそうですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧計を買いました

2023年12月16日 | 健康
2023/12/16


今日は冬とは思えない暖かさでした。
東京は21℃もあり
コートを着ていると汗ばむほどでした。


シナプソロジーで毎回
始まる前と終りに血圧を測るのですが
以前より高くなっていました。

上は135∼145の間、下は75前後。

私はこれまで血圧は
高いほうではありませんでした。

しばらく測らないでいるうちに
高くなってしまったのかしらと
心配になりました。


そういえば最近
塩分の多いものを食べている気がする。
漬物、塩昆布、チーズ、たらこ、etc.…。
高血圧になったのか。


これからは毎日血圧を測ろうと思い
Amazonでオムロンの上腕式血圧計を
購入しました。

ちょうどセールでお買い得、25%引き。


 
これはスポーツクラブで使っているのと
まったく同じものでした。



届いたので、早速測ってみたら
126と64、2回目は113と61。

スポーツクラブよりだいぶ低い数値です。
この数値なら大丈夫そう。


シナプソロジーは集中力が必要で
やっている間はテンション高めです。

また、来るときは自転車で35分走るので
運動した後は高めに出ると言われました。
そういうのが関係しているのかな。

操作も簡単なので
毎日測って自分の血圧を
チェックしておくのもいいですね。

これからは習慣にしてみようと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くことは健康のもと

2023年11月04日 | 健康
2023/11/04


遠出をしてたくさん歩いた日の翌日は
体が軽くなっているのがわかります。


私の場合は
まず目の疲れが少ないんですね。

外を歩くときは
ずっと遠くを見ています。

私は眼が弱点なのです。
近視で遠くが見えないし
かつ老眼で、近くの細かい字も読めない。

左右の視力差もあって
ふだんそれほど意識はしていませんが
文字を読むのに
かなりの神経を使っているらしいのです。

昔からお医者さんに
左右の視力差があるから眼が疲れやすいと
言われてきました。

それなのに家にいると
パソコン、読書、テレビ、スマホなど
目を使うことばかりです。


血流も滞るのか肩は凝るし
足先は冷えるし、おなかはすきません。


それで、少なくとも1日に20~30分は
歩くようにしていますし
週に1回くらいは「ああ、よく歩いた~」
と思うくらいは歩きます。

毎日同じ所を歩いていては
つまらないので
新しい場所に出かけることにしています。

すると新しい発見があって
プチ旅行気分になってワクワクします。



グルメ、食べ歩きはしていないので
1日の終りに体重計に乗ると
体重が1㎏くらい減っていて
うれしいのです。

歩かない生活をしているときは
1㎏減るのはかなり大変だと
実感していますから。


大好きな花のある場所を歩くと
あれも見たい、これも見たいと歩くので
一石二鳥です。




今は暑からず寒からず(ちょっと暑いですが)
よい季節ですから、たくさん歩きたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度測定を受けてきました

2023年10月05日 | 健康
2023/10/05


今日、区の健診センターで
骨密度を測ってもらいました。

骨粗鬆症の健診はがきが届いたので
日時を予約をして出かけました。

器具の中に上腕部を入れて測るのです。
下の写真のようなもの。



ネットでお借りした画像

30秒このままじっとしていたら終了。

1分後には骨密度測定結果が
紙で渡されました。


私は同年齢の人と比べて
骨密度は111%だそうですが
若年成人と比べると81%。

食事や運動に気をつけてくださいとのこと。

たいした運動もしてこなかったので
骨量があまりないことは自覚してます。

それでも同年齢の標準以下ではなかったので
少し安心しました。

女性はこれから骨密度が落ちていくので
カルシウムを意識しなくてはね。

最近おやつは
小魚やナッツ、チーズが多いんですよ。



甘い物は、歯によくないのと
糖質を減らしたくて
ちょっと控えてます。

私は牛乳は飲めないのですが
(おなかがゴロゴロする体質)
牛乳を使った料理やチーズ、ヨーグルト
は好きなんです。


いただいたパンフレットには
・鯖缶のあら汁
・小松菜と人参の白和え
・鮭と白菜のクリーム煮
・黒ゴマバナナスムージー
などの献立例が載っていました。


陽によく当たってビタミンDが合成されると
カルシウムの吸収力がアップするそうです。

紫外線のシミが心配だけれど
自転車とウォーキングで
否応なく陽に当たっている生活です。




コツコツ生活、意識しなくてはね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする