goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

熱波の毎日ですが

2024年07月22日 | 日々の出来事
2024/07/22


先週から猛暑が続いています。
今週はずっと35℃以上が続く予報ですね😱 


くらくらするような暑さですが
冷蔵庫で冷やしたネッククーラーをつけて
せっせと外出しています。

昨日は家の近くで
月1回のフラダンスの練習でした。

この土日は池袋でフラフェスタが
開催されましたが
教えてくださる先生も出演されてました。

あいにくどこの会場か知らずにいて
生で見ることはできませんでしたが
先生が踊っている動画をみせて
いただきました。


「フキラウソング」、「小さな竹の橋」
「月の夜は」、「プアマナ」など4曲を練習して
ほどよい運動量でした。


さて今日は
「ドラムサークル」を見学、体験してきました。

「大人のリトミック」と同じ会場で
先月知ったばかりのサークルです。

5月から始まったサークルですが
打楽器を叩くのが大好きなので
どんなものなのか
一度見学したかったのです。

今日は欠席の方がいたので
空いているドラムで一緒に叩かせて
いただきました。

とても楽しい、自由に叩けるやり方。

サークルに入りたいと思ったけれど
もう定員いっぱいだとのこと。

ですが見学はできるとので
次回も見学させていただくことに
なりました。


こんな感じのドラムでした。



好きなようにどんどん叩いて
全身を使って、すごいストレス解消!



実はうちにもジェンベがあるのです。
ジェンベが欲しくてだいぶ前に買ったものです。




楽器店ではなく
エスニック民芸品店で買ったので
半分インテリア用らしいのですが
皮もちゃんと張ってあり
それらしい音が出ます。


今まで出番のなかったジェンベですが
ここに来てがぜん出番がきました。



さて、コロナがまた10週連続で
感染拡大しているとのニュース。
第11波かといわれています。

今回の流行はまた別の型(変異株KP.3)
で感染力が強いのだそうです。

もうマスクをしている人は少ないし
クーラーがきいた室内で
過ごすことの多い昨今です。

熱中症もコロナの脅威もあるとは…

皆さまもお気をつけください😷 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごバッグ

2024年07月18日 | 日々の出来事
2024/07/18


駅で50~60代と思われる女性に
目を留めました。

特に目立つことのない
地味な色の服装でしたが
どこかスッキリして見える人でした。

特に私の目を惹いたのは
植物で編んだらしい黒いバッグです。
縦長でちょっと大きめ。

山葡萄のツルで編んだバッグでしょうか。

誰も持っていないようなバッグで
急に羨ましくなりました。

あんなバッグはどこで売っているのかしら?
作家さんの1点ものかしら。
山葡萄のバッグって数万円はしますね。

急に欲しくなりましたが
でも思い出しました。
そうだ、私も編んだバッグを
持っていたっけと。

以前、バリ島に行ったときに
土産物屋で見かけた「アタバッグ」。

そのときは買わなかったのですが
帰ってから、やはり
買っておけばよかったと思い
日本で買い求めたのでした。


もう15年も前のことになります。

夏になると使っていました。

中のものを取り出すときに
巾着袋を開けたり閉じたりするのが
少し面倒なので
最近はあまり使っていませんでした。



でもこうやって見ると
やっぱり夏にあう感じがします。
せいぜい使うことにしましょう。



そしてもうひとつ。
これはバッグとしての使い方ではなく
ぬいぐるみの入れ物として
棚に置いていたバッグ。



静岡時代から使っていたもので
ところどころ傷みがありますが
まだしっかりしています。

これも買い物に使えそうです。

大判ハンカチなどで持ち物を包んだら
中に入れた財布やスマホが
丸見えにならないで済みますね。




山葡萄らしき黒いバッグとは違うけれど
うちにあったこういうかごも使えそう。

新しいものを買わなくても
あんがい家に何かしら似たようなモノが
あるものですね。


出費も抑えられてよかったし
あるものを大事に使いましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日 期日前投票

2024年07月05日 | 日々の出来事
2024/07/05


都心では36℃の猛暑です。

家にいるときはクーラーを使っていますが
今からずっと使っていると
電気代がどのくらいになるのか心配。

かといって、クーラー代を惜しむ気も
しない気温です。


ベランダのゴーヤは日光が好き



外に出ただけで汗ばみますが
東京都知事選の期日前投票に行って来ました。




誰に投票するかはもう決めていたので
7日の投票日まで待つ必要もないと思って
早めに済ませました。


廃校になった中学校の建物の中に
投票所があります。

中に入ると蚊取り線香の匂いが漂ってました。
入り口を開放しているので
蚊が入ってくるらしいです。

懐かしいなあ、この香り。

こちらに引っ越して来てから
一度も蚊取り線香を焚いていません。
マンションの中層階には蚊が来ないのですよ。



アガパンサスが咲いてました。



帰りに八百屋で珍しい野菜を見つけました。

紫カリフラワー



私は初めて見ましたが
皆さんは見たことがありますか?

珍しいので、即、カゴに入れました。

紫色はアントシアニンでしょうか。

酢に触れると赤色になるそうで
調理が楽しみ。


熱中症にならないように
クーラーを使いながら
水分を十分とって過ごしましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひび割れたレインシューズ! おまけは金華さば寿司

2024年06月28日 | 日々の出来事
2024/06/28


今日は関東地方にも大雨が降りました。

かなり強い雨でしたが
出かける用事があって久しぶりの
レインシューズを履いて出かけました。

いつもはスニーカー型の
雨靴を履くのですが
大雨だったので長靴タイプにしたのです。

今まであまり出番のなかった長靴です。

バスで往復したので
長い時間雨の中を歩くことはなかったけれど
道路は水たまりができているような強い雨。

家に帰り着く頃
靴の中まで濡れた感じが…。

レインシューズを履いているのに、なぜ?

家に帰ってレインシューズを脱ぐと
やっぱりソックスがじっとり湿っていて
靴の中まで水が入ったことがわかりました。

どうしてだろうとよくよく靴を見ると‥




あれ⁉
表面のビニール(コーティング?)が
ひび割れてボロボロと剥がれてきていたのです。
全体的にです。

ビニールの下は布なので
どんどん水が滲みてきていました。

今までいろんな靴を履いてきたけれど
こんなになった靴は初めて。

もうまったく防水の役目をはたしてません。

ピンクの雨靴というのが珍しくて
雨の日が楽しくなるかなと買ったのですが
特殊な色であまり履かなかった靴でした。

高い靴ではなかったけれど
靴の専門店で買ったものですし…
こんなことがあるんですね。

もちろん、即、処分となります。

まあ、びっくりしたので
ここに書いておきます。

お粗末な話題ですみません。

おまけ

デパートの催事場で
「東北のうまいものめぐり」展やってました。

ずっとサバ寿司を食べたかったので
東北のキラキラした海鮮はスルーして
金華さばの棒寿司を買いました。

サバ寿司のおいしいものは
本当においしいですからね。




石巻市の本田水産、金華さば寿司

下は燻製さば、上は焼き鯖



身の厚い金華鯖


これがおいしかった!
あぶらがのっていて旨味もあります。
もっちりとして、おいしいご飯
酢加減もちょうどいい。

充分、満足しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LIVE119」のこと

2024年06月24日 | 日々の出来事
2024/06/24


119番通報者のスマホを使い
映像を活用した応急手当のアドバイスを
口頭指導する「Live119 」のことを
皆さんは知っていますか?


私はラジオのニュースで初めて知りました。

〈先月、東京 昭島市の飲食店で
食べ物をのどに詰まらせた高齢の女性に
応急処置をして命を救った女子高校生2人に、
東京消防庁から感謝状が贈られました。
生徒たちが活用したのは、
スマートフォンで現場の映像を
消防の指令室に送る「Live119」という
映像通報システムでした。〉


119番通報を受けた管制員は
通報者から送られてきた映像を見ながら
応急手当の方法を指導したり
応急手当のやり方が分かる動画を
通報者に送信することができます。


こんな方法があるんですね。

〈女性は一時、意識不明の状態になりましたが、
周囲にいた人の助けも借りながら
救急車が到着するまで処置を続けた結果、
意識が戻り、一命を取り留めました。〉


よかったですね!

ところがこんなこともあったようです。

〈一方で、指令室に送られた映像には、
通りかかった人が手で撮影を遮る様子も
写っていて、東京消防庁は、
このシステムを知らない人が
生徒らが興味本位で女性の様子を
撮影していると勘違いしたのではないかと
みています。〉


苦しんでいるのに撮影するなんて
けしからんと思ったんでしょうかね。

「Live119」のシステムを知らないと
私も勘違いしそうです。

このシステム
もっと世間の人々に広く知られる
必要がありそうですね。

こうしてニュースになると
知られていくのかもしれません。

みんながスマホを持つ時代ですから
これからは映像を見て確認する方法が
より一般的になっていくのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑いですね

2024年06月15日 | 日々の出来事
2024/06/15


蒸し暑い日が続いていますね。

夕焼けも、いかにも暑そうです。



今日の気温は30.7℃だそう。
少し動くとじっとりと汗ばみます。

まだ梅雨に入っていないそう。
関東の梅雨入り予想は6月20日頃だそうです。

記録的に遅い梅雨入りだとか。

うちはまだクーラーを使っていません。
今はまだ扇風機で何とかしのげます。

昨日はクーラーのフィルターを
取り外して水洗いしました。 

昨年の夏は暑くて
一日中クーラーを使っていましたが
今年はどうなることやら。



先日苗を植えたミニトマト
初めての花が咲き始めました。



すべての花が実になるわけではない
らしいのですが
このミニトマトはどうかしらね。


ブルーベリーの実が
ほんの少し取れました。



ちゃんと甘かったですよ。

ベランダに飛んできた鳥が
ブルーベリーの白い花を
食べてしまうのです。

鳥には申し訳ないけど
見つけたら追い払います。
ただでさえ少ない花を食べられては
たまりません。



久しぶりにケーキを買ってきました。





上にのったオレンジの砂糖漬けが
おいしかった。

生クリームって
体にいいかどうかわからないけれど
おいしい😋 

糖質を食べると
脳内報酬系のドーパミンが出るそうで
甘いものも依存性があるとか。

最近甘いものを減らしているので
(虫歯になりそう)
ときにはいいかと思いながら
いただきました。
(すぐにしっかり歯磨きしました😁




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリで売れたバッグ

2024年06月14日 | 日々の出来事
2024/06/14


もう10年くらい前に買ったバッグが
クローゼットにありました。

ハイブランドではないけれど
海外ブランドのショルダーバッグです。
ネット通販で買い求めました。

買ってはみたものの
実際に手に取って買ったものではないので
どことなくイメージが違いました。

ふたをかぶせるデザインでしたが
中のものが取り出しにくいと感じ
1回使っただけでしまい込んでいました。


ときどき、このバッグを
メルカリに出そうかなと思うのですが
写真を撮ったり、寸法を測ったり
説明文を書くのが面倒です。

でも先日
ついにメルカリに出しました。

いくらくらいの値段で売れているのか
調べました。

似たような4点が同じ値段で売れていたので
その値段をつけて出品しました。

ほとんど使っていなかったので
傷もなくきれいなバッグでしたが
買った時の5分の1の値段です。

もう10年も自宅保管ですから
そのくらいの値段でいいかなと思ったのです。

そうしたら
出品と同時に売れてしまったのです。
1分もかからないくらいです。

うれしいというより、ただビックリ。

値段をつけ間違えたのかな
安すぎたかなと思ってしまいました。


購入者から
こんなコメントが入っていました。

「この度、商品購入の申し込みをされた
海外在住のお客様の代わりに
お手続きさせていただきます。
 日本国内の取引はすべて
当社が行っておりますので、ご安心ください。」

なんだろう?と思っていると
「越境販売」というらしいのでした。


≪越境販売とは、メルカリと公式連携した
越境EC事業者がメルカリを利用できない
海外在住のお客さまの購入依頼を受け、
メルカリの出品者から商品を購入のうえ、
海外に販売及び発送を行うサービスです。

海外のお客さまとのコミュニケーション、
海外への発送、輸出・通関等の手続きは、
すべて越境EC事業者が行います≫

へぇ~
海外からの購入者の代行というわけですね。
こういうシステムもあるんですね。

海外の人もメルカリ画面を
リアルタイムで見ているのかしら。

あらためて
出品されているたくさんのバッグを見ると
個人で出しているものは少ないようで
業者が出品している品物のほうが
圧倒的に多いのです。

以前ならメルカリは
個人間の取引と思っていましたが
今はかなり変わってきているようです。

私にとってメルカリは
気を使うことが多くて
出すときは勇気がいるのです。

売れたら売れたで
どうやって包装して発送しようかと
緊張します。

取引終了まで気が抜けませんが
わずかばかりの入金があったときには
ホッとしてうれしいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道でランチ

2024年06月11日 | 日々の出来事
2024/06/11


東京に住んでいても
表参道のおしゃれなレストランで
ランチなんて私にはめったにありません。

浜松のK子さん(このブログではおなじみ)と
お友だちのMさん(私は初対面)が
上京してきて
素敵なレストランのランチを
予約してくれました。


午前中のリトミックを終えてから
表参道のレストランへ





K子さんの友人Mさんとは初対面でしたが
とてもいい方で、すぐに打ち解けました。
なんといっても同い年ですからね。


ランチコースは選び方が
少し変わっていて
前菜、メイン、デザートの中から
2皿選択というもの。
飲み物とスパークリングワインが
付きます。




メイン2品とか、デザート2品でも
いいのだそうですが、とにかく2品チョイス。

説明を受けた後、頭を悩ませながら
私は前菜のコブサラダを選択。



鶏むね肉とスクランブルエッグ
アボカドなどがのっていて
ボリュームがありました。


2品目はメインのメカジキのクリスピーフリット


カリッとした衣と
ふわっとしたメカジキが
おいしかったです。

ごちそうさま。


K子さんとMさんは高校の
同級生なのですが
K子さんは高校時代
とてもまじめで優秀だったそうで
いつも学級委員をしていたということは
初めて知りました!

私はK子さんと長い付き合いになりますが
高校時代のことは知らなかったんですよ。

でもその話を聞いて納得。

静かで穏やかだけれど
行動力があり世話好きでもある。





尋ねたかったことがあったのですが
2人ともそれについていろいろ知っていて
それも聞けてよかったと思いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に花束を

2024年05月18日 | 日々の出来事
2024/05/18


落ち込んでしまった自分がいました。

そんなときはいつもなら
おいしいものを食べて気晴らしをして
すぐに忘れて
と思うのですが今回は自分に
花をあげようと思ったのです。

部屋に花を飾れば気分が変わる
ことってありますが
でも「自分に花束をあげよう」と思ったのです。


花屋さんに行って
「花束を作ってください。」
と注文しました。

「どんな感じで?」

「ピンクや白のかわいい感じで。
トルコ桔梗をいれてね」

そして作ってもらったのがこれでした。




この花束を「はい」と手渡されたとき
なんだかご褒美をもらったような
労わられたような気がしたんです。
(もちろん注文は自分だけど…)






「わぁ、きれい!素敵!」というと
花屋さんもうれしそうに
にっこりしました。

馴染の花屋さんだったので
たぶんお値段以上のサービスを
してくれたのだと思います。




いそいそと家に持ち帰って
花瓶に活けて、写真を撮っていたら
すっかり気分が晴れやかになりました。

花の力ってすごい。

そして、頑張れ、自分!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に退職した方の送別会

2024年05月14日 | 日々の出来事
2024/05/14


先週末、仕事でお世話になっていた
Aさん(と呼びましょう)の
こじんまりした送別会がありました。


私はある子育てひろばで
ベビーリトミックをしていましたが
そこでやるようにと呼んでくれたのが
チーフのAさんでした。


Aさんは保育園の園長を定年まで勤め上げて
それから子育てひろばのチーフとして
10年ほど勤務されたのです。


70歳を過ぎて、今年の3月で退職し
今住んでいる家を引き払って
首都圏にいる長男家族と同居する
ということでした。


ご主人が数年前に亡くなられて以来
ひとり暮らしでした。

ご主人が病気で入院しているときも
Aさんはほとんど仕事を休まず
半日は病院、半日は出勤というような
仕事ぶりでした。





今は引っ越し準備で
片づけに追われている毎日だそうです。


4月から仕事に行くことがなくなり
「今日は1日中誰とも話さなかった」と
思うようになったそうです。


50年間も人の多い職場で働いてきたので
いつも誰かとしゃべりったり
体を動かしてきたんですね。


Aさんはこの小料理屋のおかみさんとも親しくて
マメに立ち上がって手伝い
料理を注文したり運んだりと
ホント、よく働く方なんです。





私を入れて4人の小さな送別会でしたが
もうひとりは同じひろばの所長さん。

この方も保育園の園長を定年まで勤めた方。

この方もとてもいい方で
私もずいぶんお世話になりました。

この二人に教えられることが多かった私です。

大変な仕事と言われる保育士を40年勤め
女性の多い職場ですから、管理職としても
気を使うことが多かったと思います。

二人とも面倒見がよい
困っている人を助ける
という懐の広さを感じる方たちです。





もう一人は所長と親しい落語家さん。
高座を終えてから来てくれました。

許可をいただいてないので
お名前は書きませんが
二つ目の時にお会いして、今は真打の師匠です。
ときどき落語会に行かせてもらいます。


所長からお土産をもらいました。

熊本銘菓。



私が3月に熊本に旅行したことを話したら
「私がいたら案内してあげたのに」
と言っていました😊 


そして料理屋のおかみさんが
早煮昆布をたくさんくださったんですよ。



こんなにたくさん!

ひとりづつにこの量をくださったのです。

ここの煮物がおいしいのは
たくさんの昆布を使っているんですね。




Aさんなら息子さんの所に行かれても
きっと元気で暮らして行かれるでしょう。

こうして声をかけていただいて
引っ越し前にご挨拶できてよかったです。





50年も働き続けてこられたAさんの幸せを
祈りたいと思ったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする