goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

日本のバレエ

2019年06月27日 | バレエ
2019/06/27


AERAの6月10日号に書いてあったのですが、今や日本はバレエ大国だそうです。

第1世代の森下洋子さんをはじめとして、吉田都さん、熊川哲也さんの時代、中村祥子さんの世代、今や世界最高峰のバレエ団に多くの日本人ダンサーが所属しています。

2016年には、英国ロイヤルバレエ団に日本人プリンシパルとして、高田茜さん(29)、平野亮一さん(35)が就任しました。私、この時のお二人の特集もNHKで見ていました。

英国ロイヤルの団員103人のうち10人(研修生含む)は日本人だそうです。
ローザンヌコンクールも、毎年のように日本人が入賞していますね。

私がバレエを見始めたころ、日本のバレエ団の名前の付いた公演でも主役は海外のダンサーということがあって、日本人はまだまだなのかなと思っていました。

ところが、最近日本人ダンサーの体形、スタイルは非常に美しくて、演技のしなやかさと繊細さを含めると海外に勝ってると私も思うようになりました。男性についてはですね、演技、テクニックでは負けていませんが、身長がもう少し欲しいなと思うことがあります。日本男子はそもそもバレエを習う子が少ない。バレエの学習者の97%は女子で男子は3%だそうです。

日本のバレエの隆盛には、習う人が多いことも理由のひとつです。日本のバレエ人口は2016年で35.8万人だそうです。

考えてみると、うちの近所にもバレエ教室がありますし、都心の駅ごとにひとつくらいはバレエ教室がありそうです。電車に乗って外を見ていると、そんなバレエ教室の看板を目にすることがあります。

日本のバレエ学習者は中学生と50~70代の2つの層。
上層部はコンクール狙いの中学生と、下層はかつて森下洋子さんに憧れた世代の素人ファン。

これを読んで笑っちゃいましたが、バレエに憧れた50~70代って、まさしく私じゃありませんか。私、確かに少女雑誌で森下洋子さんを見て憧れていた記憶があります。でも、うちのまわりにバレエ教室なんてありませんでした。遠い世界でした。

いまや、小さい女の子の習い事ランキングでバレエはかなり上位ではないでしょうか。

男の子でも踊るのが好きな子は多いのでしょうが、ヒップホップ系に行っちゃうのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローザンヌバレエコンクール

2019年06月19日 | バレエ
2019/06/19

6月16日に、NHKEテレでローザンヌバレエコンクールの本選会(2月3日~9日)の様子を放送していました。
体の動きの巧みさにただただ見惚れるばかり。

4月末のBS1スペシャル「ローザンヌでつかんだ未来~バレエダンサー 須弥奈と美桜~」 3位入賞の佐々木須弥奈さんと8位入賞の住山美桜さんの特集も見ていたんですよ。

今年は3人の日本人がスカラシップ賞を受賞。

佐々木須弥奈さん
313_PDL2019_photo_gregory-batardon8D1A1240webfacebook-300x200

脇塚優さん
408_PDL2019_photo_gregory-batardon8D1A1209webfacebook-300x200

住山美桜さん
316_PDL2019_photo_gregory-batardon8D1A1276webfacebook-300x200

 
今回、解説者の山本康介さんの話が興味深かったのです。

私はバレエが好きなだけで、テクニックのことも知らないのですが、出場者の演技の講評でなるほどと思うことが多かったです。
私は軽々と跳んでるとか、ジャンプの軸がまっすぐとか、開脚ジャンプがダイナミックとか、そんなふうに見てました。

例えば、ジャンプが重く見えるのは。
ジャンプを下りるときに腕のホールド(丸く保った形)が崩れてしまう。背中から腕が生えているので、そこのホールドが弱くなると腕もぶれてしまう。降りてホールドの形が決まっているとジャンプが軽く見える。

つまり腕の形を保つのは背中の力なんでしょうか。腕の形を保っていると軽々としたジャンプに見えるというのは、へえ~です。


回転するときのポジションについて。
地上でも空中でも胸が落ちてしまっている、もう少し背中をしっかり張って起こすことで回転が安定する。

胸が落ちるというのは、胸を持ち上げていない…猫背ということなんでしょうか。ジャンプは足だけではないのですね。背中、大事ですね。


腕のあげ方について。
バレエの腕の動きは下から上へ、中から外にと出来上がっている。目的の位置に早く届くようにと肩や腕の動きがないまま、ボタンを押すようにさっと上に手をやるのはよくない。
上半身の動きがあるから手が伸びる。肩甲骨を下ろしたまま、肩を上げないようにして、順番としては、肩、ひじ、手首と上がっていくようにする。


専門家の話を伺うと、基礎の大切さ、どこを使うかなど、細かい点がわかりますね。

フィギュアスケートでも、演技が美しいと感じる選手、ランビエールさんとか、ジェイソン・ブラウン選手は背中が美しくて、腕の出し方が美しいけれど、彼らはバレエをやっていたのですね。

私は、大人の初歩のバレエをやっていて(バレエというにはおこがましい、バレエ体操らしきもの)、プリエ、タンジュをやって、足の裏の重心のかけ方、上半身をまっすぐに保つことや、骨盤の位置、肩の位置などを教わると、余計にバレエダンサーの方のすごさがわかって、すごいと思うことばかりです。

ローザンヌコンクール公式の受賞者ページ、名前をクリックすると演技動画も見られます。
https://www.prixdelausanne.org/community/prize-winners/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧阿佐美バレエ団公演『リーズの結婚』

2019年06月08日 | バレエ
2019/06/08


文京シビックホールで、牧阿佐美バレエ団の「リーズの結婚」を見てきました。
楽しませる工夫がいっぱいの作品でした。

http://www.ambt.jp/pdf/La-Fille-mal-gardee2019.pdf

「リーズの結婚」は、1960年に英国ロイヤル・バレエ団で初演されて人気を博した作品です。イギリスののどかな田園の恋愛騒動を描いたコメディで、出てくる人がみんな滑稽で悪人がいない。

1906_lise_3s


舞台装置もきれいで、本物のポニーも舞台に登場してびっくり。
踊りだけでなく、こういうところも楽しい。

ニワトリの踊りが滑稽!
1906_lise_8s


新体操で使うようなリボンを持って踊る場面が時々出てくるのです。踊りながら、体をくぐらせたり回転したりして、あやとりのようなものを作ったりする。バレエの動きもしながら、リボンの扱いですから、難しそうだなあと思ってみてました。

主人公リーズの青島季可さん、相手役の清瀧千晴さん、農園主の息子役の細野生さん、シモーヌ役の保坂アントン慶さん、確かな踊りで素敵でした。
 
文京シビックで演じられる牧阿佐美バレエ団の作品はフルオーケストラの生演奏。演奏は東京オーケストラMIRAI。指揮はウォルフガング・ハインツ(シュツットガルト・バレエ団指揮者)です。2時間半も生演奏とはなんと贅沢な。

今回は前方席で、オーケストラピットのすぐ近く、目と耳で贅沢な時間を過ごせました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の森バレエホリディ「はじめての白鳥の湖」

2019年04月30日 | バレエ
2019/04/30

平成最後のブログ(笑)となります。
テレビをつければ、なんでも「平成最後の~」というので、私も平成最後のブログを書きます。

ゴールデンウィーク前半はいろいろ見に行く予定を入れていまして、昨日は上野の東京文化会館に「はじめての白鳥の湖」を見てきました。
これは親子で楽しむファミリー向け公演で姪の子と一緒にでもと思ったのですが、都合により近くに住む姪と鑑賞。

東京バレエ団の上野水香さん、柄本弾さんが演じる「白鳥の湖」の第3幕をお話とともに鑑賞。
初めに1幕、2幕のあらすじと見どころの踊りがあって第3幕。

3幕は華やかな舞踏会、黒鳥のオディールが舞踏会に現れて王子をだまして誘惑する場面。
第3幕ってこんなにいろいろあったのかしらと思うほど、いろいろな踊りがありました。衣装も豪華でした。

黒鳥が最も見どころ。羽の動きとあの32回転も!

前から2列目のいい席だったのですが、前の席と同じ高さで、前の人の頭でステージ中央付近が見えなくなってしまう・・・ちょっと残念。

東京文化会館大ホールのバレエの場合、上から見下ろす形のほうが群舞や動きがよく見えるということを知りました。あまり前でないほうがいいようです。

館内にチュチュの展示
IMG_4818

IMG_4817

その後、小ホールで上野水香さんと新国立バレエ団プリンシパルの小野絢子さんのトークショーへ。
「白鳥の湖」に関してのお話がメインだったのですが、バレリーナでないとわからない、楽しいお話でした。
D5TNk12UcAILJ36



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ「白鳥の湖」公開リハーサル

2019年04月26日 | バレエ
2019/04/26

東京文化会館で東京バレエ団の「白鳥の湖」の公開リハーサルがありました。

明日からの「上野の森バレエホリディ」で本公演があるのですが、公開リハーサルが見られるということだったので、前もって申し込んでおきました。

https://balletholiday.com/

リハーサルといっても、衣装を着けてオーケストラと合わせる本格的なものでした。1~2幕の1時間20分を見ることができました。

芸術監督の斎藤友佳理さんが時々演奏を止めて、やり直しをすることがあり、ダンサーの踊りやすいテンポとタイミングがあるのだなあと興味深いことでした。

オデット姫は上野水香さん、王子は柄本弾さん、「ザ・カブキ」でも主役で拝見したお二人です。
群舞もほんとうにきれいで、王道の「白鳥の湖」は、やっぱりいいなあ。

「上野の森バレエホリディ」明日からですが、戸外でのパフォーマンスや無料で見られるものもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエで演じる「バラード第一番」

2019年04月25日 | バレエ

2019/04/25


4月21日深夜、NHK・Eテレのプレミアムシアター、「パリオペラ座 創立350周年記念ガラ公演」を録画しておきました。

後で見たら、バレエ「椿姫」(振付・演出:ノイマイヤー)では、ショパンの「バラード第一番」が使われていました。

オペラの椿姫といえばヴェルディ作曲ですが、「椿姫」はもともとデュマの小説、そこにどんな音楽をつけるかは、作曲家、振付師の考え次第。

バレエ「椿姫」では、振付師のノイマイヤーはショパンの音楽を使ったのです。私はバレエは好きですが、それほど知識はなく、番組を見て初めて知りました。

羽生さんのバラード一番は、ジャンプ、スピンなどが入り、スポーツ要素が高く、音楽的ではありますが、何か物語や情景を表現しているものではないのです。バレエでは約10分の全曲を使って、こちらのほうが更に音楽に合わせた物語の表現となっています。

演じているのは、ステファン・ビュリョン( パリ・オペラ座バレエ団エトワール)とフロリアン・マニュネ(パリ・オペラ座バレエ団プルミエ・ダンスール)の2人です。

男女の逢瀬、愛の契り、別れを表現する曲が耳慣れたあのバラードなので、なんだか新鮮でした。

気持ちが高揚するようなメロディでは、女性は高くリフトされるのです。心の高まりは空間の位置も高くなるという動き。フランスらしい直接的な動きもあって。
このフレーズや、このメロディでは、こういう動きになるのね、というのが興味深い。

今回の放送とは別のものですが、You Tubeにノイマイヤー版で踊る「椿姫」動画を見つけました。演じ手は違いますが、ほぼ同じ振付です。

やはりバレリーナって美しいなあ、と思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・カブキ

2018年12月16日 | バレエ
2018/12/16

昨日は、東京文化会館で行われた東京バレエ団の「ザ・カブキ」を見てきました。
素晴らしかったです!
今までいろいろなバレエ作品を見てきたけれど、これが一番じゃないかな~ 

「ザ・カブキ」はモーリス・ベジャールが歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」をバレエ用に振り付けたもの。現代の若者が、過去にタイムスリップし忠臣蔵の世界に入って由良之助になっていく。
四十七士ですから47人もの男性ダンサーの群舞は舞台狭しと跳びまわって圧巻。

ベジャールから見たら、日本の歌舞伎の大道具や衣装、登場人物の所作、話の筋などが、いかにもオリエンタルで、摩訶不思議な美しさに見えたのではないかしら。フランス人にはこう見えるのだなと思いながら見てました。

この「カブキ」も視覚的にもとても美しくて、一種の幻想的世界。
歌舞伎に似せた舞台背景や色鮮やかな衣装が目に楽しい。歌舞伎の見えを切るしぐさと、お能のすり足と、バレエのポアントが融合していて、踊り手たちはバレエだけでなく日本舞踊的な振付の習得に大変だったろうな。

音楽も義太夫、三味線、笛や太鼓、重要な場面で歌舞伎の拍子木がパンパンと使われて、ここでも和と洋が混然一体となって悲劇の結末に向かっていく雰囲気を醸し出しています。

1986年の初演以来、現在まで16か国で197回上演されてきたそうです。外国人の目には、とても意表を突いた斬新な演目としてとらえられるのではないかしら。

この演目を見られて本当によかったなあと思います。
12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日、この日にちなんでの公演です。

下の動画は2016年のものですが、主演の柄本弾さんは同じで、内容も今回とほぼ同様です。筋がわかりやすいと思います。
主演の柄本弾さん、上野水香さん、素敵でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン国立バレエ団

2018年10月27日 | バレエ
2018/10/27


今夜は東京文化会館で、スペイン国立バレエ団公演を見てきました。

A、Bとありましたが、私の見たのはBプログラムのほう。

20151112144550_00001


演目

・カンティーニャス・デ・コルドバ
・ビバ・ナバーラ
・ボレロ
       ー休憩ー
・セビリア組曲

フラメンコありバレエあり。
哀愁を帯びた歌もギターも「スペインだなあ」と感じる。
踊り手たちのカスタネットもタップの音も素晴らしい。

その中で最も楽しみにしていて、しかも期待を裏切らなかったのが
「ボレロ」。
踊り手のセルヒオ・ベルナルがスポットライトを浴びて登場したときの筋肉の美しさ。
まさにギリシア彫刻。
CIMG1173

肋骨のひとつひとつがライトに浮かび上がる。体の線も美しいけれど、動きも美しい。
振り付けもスペインらしさがありました。


セビリヤ組曲では、フラメンコの群舞が圧巻。
1521621791

最後のカーテンコールでは、写真撮影OKの紙が掲げられたので、慌ててスマホを取り出し電源を入れて、写真を撮りました。
IMG_2060

動きの型に、フィギュアスケートのハビエル・フェルナンデスを思い出しました。
ハビエルのスケートにはやはりスペインらしさがあるんだなと…。

(お写真お借りしています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の森バレエホリディ

2018年05月01日 | バレエ
 2018/05/01

4月28日~30日に上野で「上野の森バレエホリディ」が開催されました。

東京文化会館前の屋外ステージで「ダンス&クリエーション2018」と、小ホールでのバレエ大学「パ・ド・トゥの話」を見ました。

「ダンス&クリエーション2018」は東京バレエ団の方たちがレッスンのデモンストレーションや3つの振付作品を見せてくれました。後ろのほうから人のすき間から覗くようにして見ましたが、楽しくて飽きなかったです。バレエダンサーの方たちはきれいですね~ (いつも言っている・笑)

IMG_102718429

東京文化会館の小ホールで行われた「パ・ド・トゥの話」は1時間のお話でした。「パ・ド・トゥ」とは男女2人の踊り。ダンサーの方の実演もあって、コツとか踊っている時の気持ちなどがじっくり聴けました。

この催しは昨年から始まったそうです。直前に知ったので事前申込みなどは締め切られて、多くを見ることはできませんでしたが、バレエマルシェが出ていたり、ワークショップがあって女の子なら、目を輝かせてしまうきれいなものも多かったです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧阿佐美バレエ団 『ドン・キホーテ』

2018年03月04日 | バレエ
 2018/03/04

文京シビックホールで行われた牧阿佐美バレエ団の『ドン・キホーテ』を見てきました。
このチケットは昨年秋に手に入れて、楽しみにしていたもの。

期待にたがわぬきれいさ、豪華さで大満足でした。

配役はキトリ役、エフゲーニャ・オブラスツォーワ(ボリショイバレエ・プリンシパル)、
バジル役、ドミトリー・ソボレフスキー(モスクワ音楽劇場バレエ団 シニアプリンシパル)
このお二人はテクニック的にも頭ひとつ抜けている。

183301_prof1


女性の腕や足の可動域が広くて、素晴らしくきれいに見えます。
動かし方もやわらかくて優雅。

アラベスクの姿勢 ↓ これですが
1833yjimage
主役の女性は、足の高さがすばらしい

男性も背が高くて足が長くて、開脚ジャンプも高さがあって目を瞠ります。
また、リフトが高いんです。
男性の背が高いので、その頭上で女性がアラベスクをしたりすると、ほんとに見事。

「ドン・キホーテ」は第3幕に、キトリとバジルの見せ場の踊りがあって圧巻でした。
それがオリンピックで、フィギュアスケートのザギトワがフリーで使った曲。
耳慣れているので、思わず手拍子したくなるノリのよい曲です。

フィギュアも好きな私ですが、バレエを見ると、よいなあと思います。
この素晴らしい2時間公演、舞台背景も衣装も美しく、生演奏のフルオーケストラ。
フィギュアファンの方も、ぜひ、バレエを見て欲しいと思います。

見ていて思ったのですが、バレエはほぼ転倒の心配がない。
ハッとさせないので、物語に安心してして浸っていられます。
そして、スケートのように、ものすごいスピードで目の前を去っていかない。
ずっと舞台のよく見える位置で踊ってくれるし、主役級はかなり出番も長い。
このあたりが、充分堪能できたと観客に感じられる部分でしょうね。

下の動画は主役のロシアのお二人が出ていませんが、私が見たもの、ほぼそのままです。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする