goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

菅総理が自民党の総裁選挙に出馬しないと表明

2021年09月03日 | 政治

2021/09/03

 

今日のTBSラジオ、荻上チキさんの番組で、ジャーナリストの神保哲生さんが菅総理、総裁選不出馬について語っています。

https://radiko.jp/#!/ts/TBS/20210903153000 (00:30分頃から)

概略を書きますと、

「僕はもともと一般的な政治報道は本当のことを伝えていないという目で見ている。自民党の総裁選は安倍・麻生が誰の支持にまわるかで総裁が決まるのに、なぜ報道はああでもない、こうでもないというのかと不思議に思っていた。

去年9月に、安倍さん、麻生さんは、石破、岸田の一騎打ちになると、石破が勝ってしまう。石破さんは、加計、森友、桜の捜査をもう1回やると平気で言っているから、石破総裁をどうしても阻止しなくてはいけない。

岸田、石破の一騎打ちは困るというなかで、特に菅さんは直前まで総裁候補にもなってなかった。総理になるための準備もしてこなかった人だが、石破さんを総裁にしないために引っ張り出してきた、というのが、1年前の菅総理の誕生劇です。

今回は、ニ階さんと安倍さん、麻生さんとの間に亀裂が入ってしまって、3人が菅さんを支えきれなくなって、菅さんがにっちもさっちもいかなくなっただけのこと。

最後は、おそらく安倍さんが引導を渡しただけのことなのに、なぜか、全然そうじゃないという話が延々と報道されていて、不思議に思っている。」

 

ノンフィクション作家の大下英二さんのおっしゃったことと照らし合わせると、神保さんの言うことが本当だろうなと感じます。

「菅政権は安泰?」↓

https://blog.goo.ne.jp/yoshieri/e/42427a191e50ea311f15959bc7d6232b

 

菅首相は「新型コロナウイルス、この感染拡大を防止するために私は専任をしたい」と言っています。コロナとオリ・パラとで、大変なことばかり多い1年間だったと思います。貧乏くじを引いたとか言われています。

しかし、大変なのは予想がついたことで、頼まれたとはいえ最終的には菅さんが自分で決めて引き受けたこと。

「一生懸命やってきた」というのは事実だと思いますが、残念ながら、政治の評価は努力の過程ではなく結果なのです。

質問に答えない、自分の言葉で説明をしない、政策を聞いたことがない、菅さんがまだ続けるのかと考えると、不出馬もやむなしと思えるのです

私は党内の権力争いではなくて、総裁にはまずは国民のことを考えられる人、本当のことを言える人になってほしいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権は安泰?

2021年08月19日 | 政治

2021/08/19

 

毎日新聞に書かれていたことが興味深かったので、ここに概略を引用させていただきます。

 

〈新型コロナウイルスの感染爆発の中、菅義偉政権は報道各社の世論調査で支持率が下げ止まらないという不人気ぶりである。では自民党総裁選と次期衆院選を控え、果たして「政変」の可能性はどうなのか。〉

〈政治を中心にこれまでの著書数は約480冊というノンフィクション作家、大下英治さん(77)に「秋政局」を占ってもらった。〉

 

〈大下さんは「菅政権は安泰」と太鼓判を押すのだ〉

菅政権の支持率は下がっているし、なぜ安泰?と、私も不思議に思うのですが。

 

 〈今は菅さんはコロナ対応で苦境に陥っているように見えるけれども、若い人にもワクチン接種が進んだら、流れは変わって長期政権になります〉

〈菅首相を誕生させたのは二階俊博党幹事長と安倍晋三前首相です。この2人が今後も菅さんを支え続けるからです〉

〈二階氏は2020年9月の自民党総裁選で、自らが率いる二階派が真っ先に菅氏支持を表明し、首相誕生の流れを作った。今や首相をもしのぐと言われる最高権力者だ。〉

〈安倍氏は菅氏に恩義を感じているという。「安倍さんが病気で2度目の退陣をした後、コロナや五輪対応のいわば『尻拭い』をしてくれたのが菅さんです。菅さんが政権運営に失敗したら、安倍さん自身の汚点にもなる」〉。

〈一方の二階氏はといえば、3日の記者会見で「続投していただきたいという声のほうが、国民の間にも党内にも強い」と早々と菅氏支持を表明した。「安倍・二階ラインが支える限り、菅政権は盤石なのです〉

 

〈総裁選は有力候補は出馬せず、事実上の無投票になる可能性が高いのではないでしょうか。〉

〈それはいわゆる永田町の力学だ。前回の総裁選では、菅氏以外に岸田、石破の両氏が出馬したが、菅氏が国会議員票と地方票の合計377票を獲得して圧勝。対する岸田氏は89票、石破氏は68票にとどまった。「岸田さんや石破さんがそれなりに健闘したならば、今度も出るという選択肢はあったかもしれませんが、大敗でした。何度も負けると、『あの人に付いていっても大臣になれない』などと遠心力が働く可能性があります〉

 〈大下さんは言う。「俺は安倍・二階を敵に回しても国のために戦うんだという人物が自民党から出てこない。一方の野党も頼りない。そのことが国民にとっては悲劇なのかもしれません〉

 

菅さんは能力のある政治家とはとても思えません。安倍政権をそのまま踏襲するとは言っていたけれど、影の実力者2人の意のままに動いているのでしょう。

アメリカの大統領のように国民投票だったらまだしも、与党総裁が総理大臣というシステムを変えない限り、国民の望むような総理大臣は出てきそうもない。

菅さんを見ていると、この人に日本人1億3千万人の命と将来を預けるには、余りに心許ないと思うのです。

大下さんの予想が当たらないことを祈りたい気持ちです。

 

全文はこちら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会中継を見ていて

2021年01月25日 | 政治

2021/01/25

 

今日は午後、NHKの衆院予算委員会の中継を「ながら」で見ていたのですが、立憲民主党の小川淳也議員の質問には注意を引かれました。

小川議員は昨年11月にコロナに感染し、回復して、今日の質問に立っているということでした。

まず、「菅総理は咳が止まらないとか、咳込むという報道が散見されるが、今日も声のかすれが気になるが、体調は大丈夫なのか?」という質問でした。

菅首相の答えは「喉が痛くて声が出ないだけで、いたって大丈夫です」

でも、注意して見ると、菅総理、声はかすれているようだし、目は虚ろで、どこかぼんやりとして元気のない様子です。体調が悪いのか、それとも、このところ批判を浴びて精神的に参っているのかはわかりません。常にこういう様子の人だったかしら。

ただ、それ以後も気になってしまって、ずっと注意して見てしまいました。

この第3次補正予算にはGoto予算が1兆円入っているそうです。批判の多いGotoですが、まだ1兆円の予算を組んでいるのですね。小川議員も指摘していましたが、この1兆円をもっと有効な使い方があると思うのは私だけでしょうか。

 

「石原伸晃幹事長がコロナに感染し入院したと発表があったが、発症日に石原幹事長は坂本地方創生大臣と会食・会合していたのは不謹慎である。そして坂本大臣が今日、この場に出席しているが、濃厚接触者ではないのか?」という質問。

坂本大臣は「初めての会合だったので出た。ただし2m以上離れていた。食べるときだけマスクを外した。PCR検査を受けたら陰性で、保健所からも濃厚接触者ではないと言われた」という答えでした。

それに対して、小川議員は「1日~2日ではわからない。だから濃厚接触者は14日間待機するのだ」と。

坂本大臣は職業上の責任から委員会に出席されているのかもしれませんが、まだ感染の危険があることを配慮しているようには思えませんね。

 

小川議員の自分の感染の経験から課題を見つけたことを話していました。ここでは省きますが、参考になると思いました。

(テレビ画面撮り)

 

そして、小川議員が発症した昨年11月16日は、田村厚生労働大臣をはじめ閣僚3人に陳情のため面談したが、マスク越しの会話だったので、田村大臣は濃厚接触者にあたらないとされたそうです。

質問は「田村大臣は濃厚接触者ではなかったが、PCR検査を受けたのかどうか答えてほしい」

私はこの質問をする意味がわからなかったのです。

受けていれば「受けた」、受けていなければ「受けていない」という単純な質問と思っていたのです。

ところが、田村厚労大臣の答えは「これは個人情報に当たるので答えられない。ここで申し上げることによって、国民の皆様で同じような状況の方がおられたときに、圧力がかかる。ワクチンについても打ったか打たなかったを聞くこと自体も圧力になると指摘されている。だから自分がここで言うのは適当ではない」という答えでした。

意外な答え。圧力とは何でしょう。

「受けていない」とは言ってはいないので、多分検査は受けたのでしょう。しかし、それは秘密にしなくてはいけないことなのでしょうか。

国会議員のような身分の人たちはすんなりPCR検査も受けられて、ワクチンも打って、入院もできるという優遇のことを言っているんでしょうか。

法で定められた濃厚接触者になると、公費でPCRが受けられますが、濃厚接触者と言われないと自費負担なのですね。

 

委員会中継をときどき見ますが、ニュースではごく一部しか伝えていないことも、実際に中継を見てみると、いろいろわかって面白いのです。

質問に立つ人の口調や、答える人のぞんざいな感じ、答えにならない答え、菅首相を指名して質問しているのに、議長が別の大臣に答えさせてもめるなど。

安倍首相の頃からですが、いろいろ??が多い世界です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大統領選

2020年11月05日 | 政治

2020/11/05

 

テレビをつけるとニュースでもワイドショーでも、アメリカ大統領選のことばかり。トップニュースですね。

日本での報道は総理大臣が決まる時よりすごい気がします。

アメリカの大統領に誰が決まるかで、日本の政治・経済にも影響を及ぼしてくることはわかるけれど、そこまで大ニュースなの?と思ってしまうのです。

トランプさんがコロナにかかった頃は、もう負けだなと思ったのですが、常識はずれの退院、遊説、巻き返しで支持が増えて、また勝つかもしれないなんてね。

コロナに対するあの対応は危険だし、人を感染させるかもしれないという配慮が感じられないのに、そういう人を支持するのかなと疑問ですね。

ここにきてバイデン氏有利との情報が来ていますが、そうなると郵便投票は不正だ、開票を差し止める、訴訟を起こすなどと、日本人的感覚から言うと、そういう意見にびっくりしてしまいます。

デッドヒートを繰り広げることで、人の眼をずっと惹きつけておきたいという意図でもあるのかしらと思ってしまいます。大差がついたら、もう人の興味は減ってしまいますからね。

アメリカってすごいな(いろいろな意味で)と思ってしまう私です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性を守る法律

2020年10月12日 | 政治

2020/10/12

 

日本のジェンダーギャップ指数は今年、153ヵ国中 121位(前回は149ヵ国中 110位)です。特に政治や法曹界では、女性の数が少ないのです。そのせいか、未だに女性を守る法律が旧態依然という気がしてなりません。

今年の7月に、こんなニュースがありました。

「最高裁判所は7月、GPS機器を相手の車に無断で取り付けて離れた場所で位置情報を把握したことについて、ストーカー規制法で禁止されている「見張り」にはあたらないという判断を示しました。」

相手の車にGPS機器を取り付けても「見張り」にあたらないのです。

驚きました!最高裁のこの判断は、ちょっと普通の感覚ではありませんね。

居場所を知ること以外、どんな目的で相手の車にGPSを取り付けるのでしょう。

「見張り」という言葉の定義を法律的に解釈しているだけかもしれませんが、それが相手から逃げている被害者、暴力を受けるかもしれない、殺されるかもしれないという気持ちを持っている被害者には、自分の居場所が知れることは、ほんとうに恐ろしいことなのです。

ストーカー被害者はほとんど女性です。

最高裁の判断を下した人たちは、自分の車に、わからないように車体の下などにこっそりGPS取り付けてあって、ずっと自分の居場所を調べられているとしたら、どんな気持ちがするでしょうか?  

「GPS機器を悪用して相手につきまとうなどの行為が相次ぐ一方、現在のストーカー規制法ではGPSについての規定がないことから、警察庁は法改正を含めて検討を行うことになりました。」(NHKニューㇲ)

 

専門家からも法改正の必要性を指摘する声が出ており、検討会で議論されるそうです。1999年に埼玉県桶川市で起きた女子大生ストーカー殺人事件の被害者の父猪野憲一さんと母京子さんや、NPO法人「ヒューマニティ」の小早川明子理事長、刑法や行政法の学者らが参加します。

法改正になると思いますが、当事者の方たちは、やっと・・という思いでいることでしょう。

 

また、もうひとつ、女性のための法律が改正されるようです。

「政府は7日、性交直後の服用で妊娠を防ぐ「緊急避妊薬」について、医師の処方箋がなくても薬局で購入できるようにする方針を固めた。性暴力を含め、望まない妊娠を防ぐ狙い。性犯罪の被害者や、若者を支援する団体などから処方箋を不要とし、緊急時に簡単に入手できるよう求める要望が出ていた。2021年にも導入する。」(東京新聞)

 

緊急避妊薬は、性交後72時間以内に服用することで妊娠を高確率で避けられる。現在は原則、医師の診察を受けて処方箋をもらわなければ入手できない。欧州やアジアなど世界86カ国では医師の診察なしで購入することができ、日本は国際的な遅れが指摘されていた。

医師の診察を受けるとなると、未成年の少女や貧困の女性にはハードルが高く、時間も診察代もかかります。それが薬局で買えると、だいぶ手に入れやすくなると思います。望まない妊娠や堕胎も避けられます。

これも、以前は簡単に手に入ると性が乱れるとの意見があって、手に入りにくかったのだそうです。

朝日新聞によると、

「2017年に薬局での販売について議論した際には「時期尚早」などとし見送られた。2019年のオンライン診療での処方についての議論でも、医師らから「若い女性は知識がない」「若い女性が悪用するかもしれない」などの理由で慎重に行うべきだという声が出るなど、女性だけの問題であるかのように矮小化され、病院へ行くというハードルの高さが理解されないまま、議論が展開されてきた面がある。」

世界86ヵ国では薬局で買えるのに、日本は遅れていましたね。これもやっと世界に追いついてきたという感じですが、女性を守る法律ができていくのは、喜ばしいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議の6人はなぜ任命されなかったのか

2020年10月06日 | 政治

2020/10/06

 

任命されなかった6人はどういう人たちなのだろうと気になります。

日本学術会議は、科学に関する重要事項を審議したり、研究の連絡をすることを目的にした科学者の組織。政府に対して提言をするのが役割の一つです。

日本学術会議サイト ↓

http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html

 

以下はハフポストからの引用です。

菅首相は10月1日、会議が推薦した会員候補105人のうち6人を除外して任命した。推薦された人を任命しなかったのは、会議が推薦する方式になった2004年度以来初めてのことだ。この除外された6人はどんな学者なのか。

 

【任命されなかった6人】  (共同通信による)


■芦名定道(京都大教授 ・キリスト教学)
 「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と平和のための京大有志の会」の賛同者。

■宇野重規(東京大社会科学研究所教授・政治思想史)
 憲法学者らで作る「立憲デモクラシーの会」の呼びかけ人。 2013年12月に成立した特定秘密保護法について「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判していた。

■岡田正則(早稲田大大学院法務研究科教授・行政法)
 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡って2018年、政府対応に抗議する声明を発表。

■小沢隆一(東京慈恵会医科大教授・憲法学)
 「安全保障関連法に反対する学者の会」の賛同者。安保関連法案について、2015年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出席、廃案を求めた。

■加藤陽子(東京大大学院人文社会系研究科教授・日本近現代史)
 「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人。改憲や特定秘密保護法などに反対。「内閣府公文書管理委員会」委員。現在は「国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議」の委員。

■松宮孝明(立命館大大学院法務研究科教授・刑事法)
 犯罪を計画段階から処罰する「共謀罪」法案について、2017年6月、参院法務委員会の参考人質疑で「戦後最悪の治安立法となる」などと批判。京都新聞に対し「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思ったとインタビューに答えている。

全文はこちら ↓

https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5f76974cc5b66377b27fcefe

 

この6人は安倍政権時代から、問題点を指摘してきた人たちです。

東京新聞に少し詳しく書かれています。↓

https://www.tokyo-np.co.jp/article/59476

 

菅総理の出身校である法政大学の総長がメッセージを出しています。

「日本学術会議会員任命拒否に関して」

https://www.hosei.ac.jp/info/article-20201005112305/

「日本学術会議は、戦時下における科学者の戦争協力への反省から、「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与する」(日本学術会議法前文)ことを使命として設立されました。

任命拒否は、憲法23条が保障する学問の自由に違反する行為です。」

 

菅政権は安倍政権の踏襲ですが、安倍政権は軍事の道を歩もうとしているように感じられました。

 

参考になる本

『ノーベル賞科学者は警告する!』
安保法制、解釈改憲…爆走する政治を痛烈に批判! ノーベル賞科学者・益川敏英が、自身の戦争体験とその後の反戦活動を振り返りながら、科学者が過去の戦争で果たした役割を詳細に分析する。


『科学者と戦争』 (岩波新書) 池内了著

軍事研究との訣別を誓ったはずの日本で、軍学共同が急速に進んでいる。悲惨な結果をもたらした歴史への反省を忘れ、科学者はいったい何を考えているのか。「科学は両義的」「戦争は発明の母」「国への協力は世界標準」などの「論理」を批判。科学者は戦争への応用に毅然として反対し、真の社会的責任を果たすべきである。

 

朝日デジタルより

教育史学会、日本社会学会、日本映像学会、社会政策学会、日本社会福祉学会、社会事業史学会、歴史学研究会、日本科学者会議、日本パグウォッシュ会議などの研究者団体、全国の大学の教職員組合なども抗議声明を発表した。歴史学者らが「菅首相に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます」と題して3日に始めた署名運動は、賛同署名が10万人を超えた。

是枝裕和、青山真治、白石和彌、塚本晋也、森達也各氏ら映画監督、脚本家ら「映画人有志」22人も5日、抗議声明を発表。「問題は学問の自由の侵害にとどまらず、表現の自由、言論の自由への明確な挑戦」と指摘し「今回の任命除外を放置するなら、政権による表現や言論への介入はさらに露骨になることは明らか。もちろん映画も例外ではない」と述べた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田議員について

2020年09月30日 | 政治

2020/09/30

 

自民党の杉田水脈議員には理解に苦しみます。

性暴力を受けた女性被害者に対して「女性はいくらでも嘘をつけますから」という発言。

女性蔑視とも受け取れますが、女性を男性と言い換えても、それは同じ。人格を認めていないのです。

でも同じ女性として、性暴力被害を受けた苦しみや、訴えることの勇気や困難さを理解していないのが不思議でたまりません。どの立場に立った発言なのでしょう。

そして批判されると「そんなことは言っていない」と否定している。「いくらでも嘘はつけますから」とは、あなたのことですか。

杉田議員は以前から問題の多い人、こんな人が国会議員をやっているんだ、と思って見ておりました。

杉田議員は今年1月にも、衆院本会議で、夫婦別姓を選べず悩みを抱える男女の事例を野党議員が紹介した際に「だったら結婚しなくていい」とやじを飛ばしたとして批判されました。

また、伊藤詩織さんを誹謗中傷するツイッターに賛同を示す「いいね」を押し名誉を傷付けられたとして、伊藤さんに損害賠償を求められる訴えを起こされています。

その伊藤さんは先日、米誌タイムによる「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれました。性被害を告発する「#MeToo」運動に日本の女性たちも加わることを後押しし「フラワーデモ」にも火を付けたと評価されたのです。

杉田議員は2018年にも、『新潮45』8月号で、「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない。つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。」という文を寄稿しているのです。

生産性で人を判断することの危険性・・・病気や事故、障害、高齢などで生産性のない人はたくさんいます。事情があって子どもを産めないカップルもいます。そういう人たちにも税金を投入する意味はないのだろうか。生産性がなければ、人としての価値はないのだろうか。

人の考え方は多様だと思っていますが、人権に配慮のない考え方は政治家として取るべきでないと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍政権の7年8か月」

2020年09月03日 | 政治

2020/09/03

 

内田樹氏が8月29日にアップした「内田樹の部屋」からの引用です。

 

〈安倍政権7年8カ月をどう総括するかと問われたら、私は「知性と倫理性を著しく欠いた首相が長期にわたって政権の座にあったせいで、国力が著しく衰微した」という評価を下す。

これだけの「国力」がありながら誰も日本にリーダーシップを求めていない。そのことに、われわれはもっと驚くべきだと思う。

どうして国際社会は日本にリーダーシップを求めないのか?
 それは日本人が「倫理的インテグリティ(廉直、誠実、高潔)」というものに価値を見出さない国民だと思われているからである。

国民の多くが「私の個人的努力の目標は自己利益の増大であり、私の個人的努力が国力増大に資するような直接的な回路は存在しない」という白けた気分でいるときに、国全体のパフォーマンスは下がる。日本はいまそういう国になった。なぜか、「国家主義」を標榜する安倍政権下で日本国民が失ったのは「私」と「国」との一体感だったのである。

 7年8カ月の安倍政権を眺めて来た国民が知ったのは、政治家であれ、官僚であれ、財界人であれ、メディアのトップであれ、彼らの行動は「国民全体の福利」をめざすものではないということであった。彼らは自分の党派、自分の支持者、自分の縁故者、自分自身のためにその権力を活用する。そのことを私たちは知らされ、受け入れてきた。

「権力を自己利益のために使うことができるということが、『権力を持っている』ということである」というシニカルな事大主義をいま人々は「リアリズム」と呼んでいる。

実際に安倍政権が通した重要法案の多くは安保法制も、特定秘密保護法も、テロ等準備罪も、世論調査では国民の過半は「今国会で強行採決すべきではない」という意思表示をした。だが、政権はこれを強行し、支持率はいったんは落ちたものの、すぐに回復した。つまり、有権者たちは「この政権は私たちが反対しても何の影響も受けないほどに強大な権力を有している。そうである以上、服従すべきだ」という腰砕けな推論をし、それをして「リアリズム」と呼んできたのである。

しかし、この政治的リアリズムは新型コロナ・ウィルスによるパンデミックという「リアル」にはまったく通用しなかった。〉

 

全文はこちら ↓

http://blog.tatsuru.com/2020/08/29_1014.html

あとはサイトでお読みください。

 

安倍総理が持病で職を辞した直後、このような総括をすることは非情なようだけれど、私はそのとおりだと思いました。

安倍総理は政権を長く維持することに長けていました。祖父の代からの政治家一家で、そのあたりのノウハウはわかっていたと思われます。しかし、国民を愛し、国民全体の利益のために最善を尽くすという政治家の基本的理念はなかったように思います。

今、次の首相を誰にするか話題が持ちきりですが、安倍首相をそっくり継承する菅官房長官が最有力とは・・・・多くの公文書改ざんや破棄、もりかけも、桜も、改めて検証されることなく埋もれて消えていってしまうのでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理辞意表明

2020年08月28日 | 政治

2020/08/28

 

安倍総理が辞意を表明しました。

最近の検査のニュースなどを聞くと、そう遠くない時期に辞任があるのではと思っていました。政治の最前線から引っ込んでしまっていて、表立って会見をするのは菅官房長官か、西村経済再生担当大臣になっていました。

連続在職日数が今月24日で歴代最長となった時点で、もうよいと思われたのではないでしょうか。実際、24日に辞任を一人で決めたということです。

コロナ対応への批判、黒川検事長の定年延長あたりから、失速が目立つようになりましたね。ふだん政治に関心の薄い層からも口にのぼることが多くなってきました。

私も書けば辛口なことが多くなってしまいますので、それはやめておきます。

日本の行く末を両肩に背負うという重責は、どれほどのものなんでしょうね。私のようなものにはわかりかねますが、先ずは長い間、重責を背負ってきたことに国民のひとりとして感謝しつつ、体を休めていただくことを願っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ拡大の中でGo To

2020年07月16日 | 政治

2020/07/16

 

東京都は昨日、警戒レベルを最も高い「感染が拡大している」に引き上げました。

今日の東京都の感染者数は286人だそうです!これはびっくりですね。8日連続で100人超え。過去最多だそうです。

そんな中、Go Toキャンペーンが取り沙汰されています。

GoToキャンペーンは経済のV字回復を目指す安倍政権の看板政策だそうで。

「Go Toキャンペーン」は、旅行代金の半額分を補助したり、旅先の飲食店や土産物屋で使用できるクーポンを配布したりして、観光や飲食業の消費活性化を狙うもの。そのほかイベント振興策や商店街の販促事業への補助なども盛り込まれ、予算は約1.7兆円に膨れ上がった

事業を取り仕切る事務局への事務委託費の上限が3095億円と予算の18%を占めていることが判明。

こんな状況なのに推し進めようとしているのは、旅行・観光業者のためというより、またどこかとの利権の癒着、業務委託に目が向いているのでは・・・。

持続化給付金で電通に業務委託をしたのは、東京オリンピックが延期になって、この夏に電通に入るはずだった利益をこんな形にして補うためだったらしいという話を聞きましたが・・・本当なんでしょうか。

午後、参院予算委員会をテレビで見ましたが、児玉龍彦東大名誉教授のお話は説得力があった。

具体的に予算を提示して、国会を開いて迅速にコロナ対策に予算を入れれば、1か月後には百倍の価値があるとのご意見。

とにかくPCR検査を多くやって感染集積地をはっきりさせること。感染集積地には医療を重点的に投下。

もっと、マスメディアはこの先生の発言を多く取り上げてほしいと思いました。

それにしても、西村経済再生担当大臣はよく登場しますが、安倍首相はほとんど登場しなくなりましたね。そして加藤厚労大臣も2月のコロナの頃はよく答弁に立っていましたが、もうあまり出てこなくなりました。

これが私には不思議なのです。素人考えですが、コロナは疾病だから厚労省の管轄では?と思うのです。経済再生担当大臣は、コロナに関しては3番手くらいのイメージなのですが・・・

経済再生が最優先ということなんでしょうね、医療よりも。

安倍さんは森友、桜、ステイホーム、マスク、検察官定年延長法案で失策続き、もう追及されたくなくて表に出なくなったのかな。

 

【追記】

Go Toキャンペーン 東京は除外ということになりましたね。埼玉、千葉、神奈川、大阪もかなりの感染者が出ていますが、東京だけでいいんでしょうか。

そして、交通機関、旅館の予約キャンセル代は補償しないということです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする