goo blog サービス終了のお知らせ 

よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

旅行記 -灰色の東ベルリン

2006年10月17日 | 旅行
1988年 当時の西ドイツのフランクフルトから空路西ベルリンへ入った。ホテルにチェックインした後、初めての西ベルリンを歩いてみた。西側諸国のどこの大都会にも有る喧騒と雑踏の中に居ると、隣に東ベルリンが存在することなど全く感じない雰囲気である。

翌日、観光バスで、東ベルリンへ入った。東側へ入ると、空気というか、色が一変する。総天然色(カラー)から白黒の映画の世界に逆戻りである。
街には概ね、ソ連製の古い小型乗用車ラダが、くたびれながら走っており、兎に角、静かの一言である。

何と言っても見所は、ベルリンの壁、ブランデンブルグ門、そしてペルガモン博物館。特にペルガモン博物館は、分捕った遺跡を再現して、圧巻である。そして、忘れてならないのが、東西冷戦を舞台としたスパイ小説に必ず出てきた、東西ベルリンの唯一の出入り口である、チェックポイント・チャーリー。

だが、このベルリンの壁が、まさか一年半後に、崩壊しようとは当時は思いも寄らなかった。今ではベルリンは一つとなったが、確か、崩壊後の新年のブランデンブルグ門前での記念コンサートは指揮者は忘れたが、曲はスメタナの「わが祖国」ではなかったか。感慨深いものがある。それにつけても、自由の無い国は悲しい。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドイツ (Saw Dust)
2006-10-17 18:45:18
ドイツ語を勉強するもにとってベルリンは必見ですね。貴殿の話は、8年前の冬に新潟に赴任したときを思い出します。東京から高崎まではからからしてよいお天気だったのに、山脈を越えて越後に入ると周りは雪で銀色の世界。これも同じ日本かと思いました。
返信する
ドイツ (よし坊)
2006-10-17 22:09:29
ドイツへ行かれる機会が有りましたら、是非ベルリンへ立ち寄ってみてください。今や、旧東側は、跡形も無く、同じドイツとして繁栄しているのでしょうね。しかし、民族というのはややこしいはずで、同じドイツとなっても、見えないところで差別があるはずです。戦争の落とし子、ベルリンは良くなりましたが、あの朝鮮半島の寸断された民族はなかなか難しい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。