goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡発 コリアフリークなBlog

韓国や韓国語に関するオタクの雑学メモ。韓国映画はネタバレあり。 Since 2005/9.14

ハラルでなかった佐賀牛

2009年04月28日 |   〇世界を読む

韓国メディアの報道によれば、昨年、九州の佐賀県がUAE
(アラブ首長国連邦)のドバイで開催した企業誘致関連の
レセプションの場で、「ハラール」(Halal:イスラム圏で認められた
食品)でない佐賀牛のシャブシャブを提供するというミスを
犯したのだそうだ。

さいわい、ミスが発覚した後、佐賀県側の謝罪をUAE政府が
受け入れ、問題がこじれることはなかったとのこと。

さて、「ハラール」として認められない佐賀牛とは、一体、どんな
牛肉だったのだろう。

「ヲタク」も勉強させてもらった関連記事を翻訳練習してみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■"부적합 고기 접대"..일본, UAE에 사과
「不適切な牛肉接待」...日本の佐賀県、UAEに謝罪
(連合ニュース 4月28日)

일본 규슈(九州) 북서부 사가현(佐賀縣) 정부가 이슬람
기준을 충족시키 못한 쇠고기를 두바이 공식행사장에
내놓은 과실을 인정, 아랍에미리트(UAE) 정부에 사과
했다고 UAE 일간 더 내셔널이 27일 전했다.
日本の佐賀県が、ドバイで開催された公式レセプションの場で、
イスラムの基準を満たしていない牛肉を提供した過失を認め、
アラブ首長国連邦(UAE)政府に対し謝罪したと、UAEの日刊紙
ザ・ナショナルが27日、報じた。

사가현 기업유치대표단은 지난해 11월 두바이에서 현지
기업인 및 두바이 정부 관리 등 370여명을 초청, 만찬을
주관한 자리에서 사가현의 명물 샤부샤부를 선보였다.
昨年11月、佐賀県の企業誘致代表団はドバイで、現地企業や
UAE政府の関係者など370人余りを招待したレセプションを開き、
その場で同県名物である佐賀牛のシャブシャブを提供した。

이슬람권에서 쇠고기는 식용 금지식품인 돼지고기와
달리 먹는데 별 문제가 없지만 이날 제공된 쇠고기는
이슬람 기준을 충족시킨 `할랄(halal)' 음식이 아니어서
문제가 됐다.
イスラム圏では、ブタ肉と違い、牛肉自体は食用が禁じられた
肉ではない
。しかし、当日、提供された牛肉がイスラムの基準を
満たした「ハラール(Halal)」食品でなかったことが問題となった。

이 쇠고기를 가공한 일본의 공장에서 돼지고기도 가공
하고 있다는 사실이 뒤늦게 문제가 된 것.
当日の佐賀牛を提供した日本の食肉加工業者が、豚肉も扱う
業者であることが後日判明し、問題となった
のだ。

사가현 정부는 성명을 통해 "기준을 충족시키지 못한
쇠고기를 접대한 것에 진심으로 사과의 뜻을 전한다"며
"무지 때문에 벌어진 우리의 명백한 실수"라고 밝혔다.
佐賀県は声明を通じ、「基準を満たさない牛肉をレセプションに
提供したことについて、心から謝罪の意を伝えたい。無知が
招いた明白な過失だった」と発表した。

UAE 정부는 이에 대해 "만일 문제가 생겼다면 그것은
실수에 의한 것일 것"이라고 밝히며 일본측의 사과를
수용하면서 사태는 마무리됐다.
UAE政府は佐賀県の声明に対し、「もし問題があったとすれば、
それは過失によるものだろう」とした上で、佐賀県の謝罪を
受け入れた。

할랄이란 아랍어로 '허용된 것'이라는 뜻을 지닌 단어로
돼지고기, 피, 맞아 죽은 짐승의 고기 등은 할랄에서
제외돼 있기 때문에 이슬람권에서 먹을 수 없다. 허용된
고기라 해도 이슬람 율법에 따라 도살된 것이어야 할랄
푸드로 인정된다.
「ハラール(Halal)」とは、アラビア語で「神に許されたもの」を
意味し、豚肉や血、撲殺された家畜の肉などは「ハラール」では
ないため、イスラム圏では食べることができない。また、牛肉など
食用が認められた肉でも、イスラム法に則って処理・加工された
ものでなければ「ハラール(Halal)」食品としては認められない


(終わり)


    参加カテゴリ:地域情報(アジア) 


世襲制限より市民参加

2009年04月28日 |   〇日本を読む

現代日本政治の「世襲」問題を考える時、「ヲタク」は「世襲」を
禁止するよりも、議会活動への市民参加を促進することの方が、
よほどよいと考えている。

「ヲタク」は、現在の日本では、国民に認められた被選挙権
(立候補する権利)が形式的にしか保障されていない点に、
大きな問題があると見ている。

実際、現在の日本では、地方自治体の議会から国会にいたる
まで、議会活動に参加するため新しく立候補しているのは、
元政治家の親族(「世襲」候補)や秘書、そして企業経営者や
自営業者、元役人、あるいは労働組合や宗教団体出身者、
一部政党の役員など、極めて特殊な層に限定されている。

真の意味で一般市民を代表する「普通」のサラリーマンやOL、
教員を含む一般の公務員などが、自らの職を投げ打ち、家族の
生活を賭してまで立候補することなど、まずできない。

そうした状況を改め、市民社会と議会の距離を縮めるためには、
立候補の保障および落選後の職場復帰、あるいは当選後の
一定期間内における職場復帰を保障する「市民政治参加促進法」
(仮称)などを制定し、意欲や能力のある「普通」の人々が政党と
いうパイプを通じ、一定期間、「気軽に」議会活動に参加できる
政治的社会的環境を整備していくことの方が、より建設的なのでは
ないだろうか。

詳しいことは承知していないが、ヨーロッパ諸国の中には、そうした
制度を持つ国々があるという。

そんなことを考えながら目を通した関連報道の一部を、翻訳練習
してみた。



△「ヨーロッパのどこでだッ!
評論家気取りがしたいのなら、もう少し
きちっと勉強してからにしろッ!

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
コラッ!聞こえないふりをするなッ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■日'세습의원' 뜨거운 감자
日本、「世襲議員」が政治の争点に
(毎日経済新聞 4月26日)

일본 정계가 개혁조치로 추진하고 있는 '세습의원 폐지'가
차기 중의원 선거에서 최대 쟁점 가운데 하나로 부상할
것으로 전망된다.
日本の政界が政治改革の目玉として推進している「世襲議員
禁止」が、次期衆議院選挙の最大争点の一つとして浮上する
見通しだ。

그러나 전체 의원 가운데 세습의원이 3분의 1을 넘는 집권
자민당이 세습의원 폐지에 대해 미온적 자세를 보이고 있어
실제로 개혁법안이 국회를 통과할 수 있을지 여부는
불투명하다.
しかし、衆議院議員の3分の1以上を世襲議員が占める与党・
自民党が、世襲議員禁止に慎重な姿勢を示しており、実際に
この改革法案が国会で成立するかどうかは不透明な状況だ。

실제로 '정치 풍토를 개혁하기 위해서는 의원 세습제도를
폐지해야 한다'는 개혁론과 '개인적 선거 출마를 제한할
경우 민주주의에 위배된다'는 유지론이 팽팽하게 맞서고
있는 가운데 세습의원 존폐 여부는 결국 일본 유권자 선택에
따라 결정될 가능성이 높아졌다고 요미우리신문이 26일
보도했다.
現在、「日本の政治風土を改革するためには、議員の世襲を
禁止しなければならない」とする改革論と、「国民に認められた
選挙出馬の権利を制限するのは、民主主義原則に反する」とする
維持論が真っ向から対立する中、世襲議員禁止の問題は、今後、
日本の有権者の選択にゆだねられる可能性が高まったと読売
新聞が26日、伝えた。

가족 중 최소한 한 명이 정치를 해 '세습의원'으로 분류된
의원들은 현재 집권 자민당의 경우 중의원 소속 303명
가운데 3분의 1 수준인 107명을 차지하고 있지만 제1 야당
민주당은 소속 의원 111명 가운데 16명으로 상대적으로
적은 편이다.
現与党の自民党では、家族のうち少なくとも1人が国会議員を
経験した「世襲議員」に分類される議員が107人と、党所属
衆議院議員303人の約3分の1を占めている。一方、第1野党の
民主党では、党所属議員111人中16人と、比較的に少ない。

이에 따라 민주당은 자녀와 배우자뿐 아니라 조카 등 3촌
이내로 세습 범위를 규정해 선거구를 물려받지 못하도록
하는 내용의 세습의원 폐지법안을 당내 내규로 채택했고
이를 차기 총선 공약으로 내세울 방침이라고 밝힌
바 있다.
民主党はすでに、子どもや配偶者などの家族だけではなく、甥や
姪など3親等以内の親族にまで世襲禁止の範囲を拡大し、同一
選挙区での世襲を禁ずる世襲議員禁止法案を党内の内規として
採択し、これを次期総選挙で公約として掲げる方針だ。

이 같은 야당 측 공세에 직면한 집권 자민당은 비난 여론을
의식해 '원칙적 찬성'이라는 견해를 밝히고 있다.
こうした野党側の攻勢に押された与党・自民党は、世論の批判を
意識し、「原則的に賛成」との見解を明らかにした。

그러나 내부적으로는 '개인적인 출마의 자유'라든지 '민주
주의에 역행되는 조치' 등의 이유를 앞세워 세습의원 금지
조항에 대해 반발하는 분위기가 우세한 것으로 전해졌다.
しかし、党内では「出馬は個人の自由」、あるいは「民主主義に
逆行する措置」などを理由に、世襲議員禁止に反発する声が
優勢だと言われている。

자민당의 경우 2000년대 들어 총리를 역임했던 고이즈미
준이치로, 아베 신조, 후쿠다 야스오 전 총리와 아소 다로
현 총리가 당내의 대표적인 세습의원들로 분류된다.
自民党では、2000年代に入り、総理大臣を歴任した小泉
純一郎氏、安倍晋三氏、福田康夫氏、そして麻生太郎現首相
などが代表的世襲議員に分類される。

(終わり)



       ← 応援のクリックをお願いします。