goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡発 コリアフリークなBlog

韓国や韓国語に関するオタクの雑学メモ。韓国映画はネタバレあり。 Since 2005/9.14

白菜とダイコンのキムチ

2025年03月23日 | 【日常の韓国】


3月下旬の土曜日のお昼。

長男を除くブログ主家族4人が、またまた福岡市箱崎の某焼肉屋さんに
集合した。



美味なランチをいただくため、である。



この日、ブログ主は、ランチに加えて、白菜と大根のキムチのセットを
注文した。



キュウリのキムチが、ランチのセットメニューの一部で出て来るが、
それだけでは満足できないのがコリアフリーク(韓国マニア)なブログ主の
味覚。



幸い、その日のお肉もキムチも期待以上の美味で、ブログ主の舌と心を
大満足させてくれた。

(終わり)

チャパゲティ到着

2025年03月08日 | 【日常の韓国】

福岡市に暮らす末っ子が、チャパゲティ(即席チャジャン麺)5食パックの
ミニチュアチャームを持って、実家に帰ってきた(主たる目的は、友だちと
遊ぶことだったが・・)。

その他、4つの中からもう一つ、好きなものを選んでいいとのこと。


ブログ主は、ユッケジャンラーメンのカップ麺を選んだ。

それにしても、バンダイのガシャポンの世界観、ここに極まれり、とでも
言いたいところだ。

(終わり)

ガシャポンでも韓流

2025年02月28日 | 【日常の韓国】

△「チャパゲティ5食パック」のミニチュアチャーム

女性職員が1人(本人)しかいない某ゼネコンの九州支社(福岡市天神)で
働くブログ主の末っ子が、退勤途中の西鉄福岡(天神)駅界隈のガシャポン
コーナーでわざわざ手に入れてくれたチャパゲティ(即席チャジャン麺)
5食パックのミニチュアチャーム。



近い将来、ブログ主のものになることが決まっているが、ブログ主に
譲るのが惜しいと思うくらい気に入ってしまった、とのこと。

次は、ブログ主のためではなく自分のためにガシャポンを回す、とまで
入れ込んでいる。



高校生の頃から受験勉強そっちのけで親の目を盗んで描いた数々の
イラスト画像(アニメキャラ系)をメ〇カリで販売し、佐賀県の某国立
大学では美術系の学問を専攻した経歴を持つ末っ子の感性をも鷲掴みに
した、このバンダイの韓流ミニチュアには、心底、感服させられる。

それにしても、バンダイのガシャポンの世界は奥が深い。いや、深すぎる。


(終わり)

ガシャポンで農心商品

2025年02月25日 | 【日常の韓国】


ブログ主の末っ子が、西鉄福岡(天神)駅界隈で、またまた多くの
ガシャポンの中から農心商品のミニチュアチャームを見つけてくれた。



農心製の袋めん(5食パックもあり)やカップ麺のミニチュアチャームで、
チャパゲティ(即席チャジャン麺)関連のミニチュアも、ちゃんと1種類、
準備されている。



そして、何と何と、末っ子が、そのブログ主こだわりのチャパゲティ
5食パックを、一発(300円)で当ててくれたのだ。



これには、シニアのブログ主も童心に帰って大喜び。

もちろん、次回、末っ子と会う時に、プレゼントしてもらえる運びに
なっている。

(終わり)

カヤの外でも焼肉

2025年02月11日 | 【日常の韓国】

△ブログ主が認める、箱崎の焼肉名店

先週末の土曜日、長男を除くブログ主家族4人は、またまた福岡市の
東区に集合した。



知らぬ間に昼食を取る店が変更されていたのだが(ブログ主はカヤの外)、
変更先は、行きつけの焼肉屋さん。



毎日でも美味しい焼き肉が食べたいブログ主としては、大歓迎の予定
変更だった。


△この店は、リーゾナブルなお値段ながら、お肉もキムチも絶品!

もちろん、白菜キムチを追加で注文することも忘れなかった。

(終わり)

娘、東京KALビル訪問

2025年01月29日 | 【日常の韓国】
博多港(福岡市)でコンテナ貿易関係の仕事をしているブログ主の長女が、
目下、東京出張中。


△港区芝公園には東京タワー(参考:ウィキ

今回の東京出張は、3泊の日程なのだそうだ。

SNSの家族グループを見ると、今日は、取引先企業の入る東京KALビル
(港区芝)も訪問したとのこと。


△東京KALビル

ブログ主自身、韓進海運(参考:ウィキ)が経営破綻して以降、目下、
韓進グループ(参考:ウィキ)が、日本の海運業とどういう関わりを
持っているのか、詳しいことは全く知らない。


△仕事終了後、訪れたという愛宕神社(参考:ウィキ

ブログ主の仕事や関心領域とは無縁の世界の話ではあるが、機会があれば、
長女に聞いてみたいと思っている。



「我以外、皆我が師なり」とは、吉川英治の言葉だっただろうか?娘と
言えども例外ではない。


(終わり)

羽田空港のハングル

2025年01月28日 | 【日常の韓国】
またもや、博多港(福岡市)でコンテナ貿易関係の仕事をしている長女の
出張ネタである。


△東京浜松町の某ビジネスホテル

今回の東京出張についても、例によって、彼女がSNSの家族グループに
いろいろな写真を載せていた。


△羽田空港のコーク・ステーション

その中で、彼女が特にブログ主のために掲載してくれたのが、羽田空港の
コーク・ステーション(コカ・コーラが運営する休憩エリア)で目にした
というポスター。


△一番左がハングル版

ハングル、日本語、英語の3言語によるポスターだ。

それにしても、よくハングル表記に気がついたものである。さすがは
ブログ主の娘、と言ったところか?

(終わり)

ご飯のすすむ絶品キムチ

2025年01月19日 | 【日常の韓国】

この週末、ブログ主家族の5人全員が福岡市の箱崎に集い、焼肉ランチを
食べた。


店は、最近、家族ぐるみでハマっている、贔屓の焼肉屋さん。

△柔らかくておいしいお肉は、ブログ主の大好物

この日も、柔らかくて美味なお肉に大満足。

△絶品キムチは、コクと深みのある甘さ

加えて、白菜キムチも絶品だった。韓国出身の妻に言わせると「甘すぎる」
と低評価ながら、ブログ主の舌には、絶品級のうまさだった。コクと深みの
ある旨味に、自然、いつもよりご飯もすすんだ。

(終わり)

日韓両用のカレンダー

2024年12月18日 | 【日常の韓国】

△カメリアラインの2025年カレンダー

博多港(福岡市)でコンテナ貿易関係の仕事をしている長女が、この暮れも
カメリアライン(博多港ープサン港を走る日韓国際フェリー)の来年度
(2025年)のカレンダーをもらってくれた。

日韓両用のカレンダーである。



来年2025年も、ブログ主家のメインのカレンダーは、カメリアラインの
このカレンダーで決まりだ。

ありがたい限りである。

(終わり)

長女から第3の指令

2024年12月13日 | 【日常の韓国】

△SNS家族グループより

この年末、予定しているプサン訪問で購入するお土産が、また一つ増えた。


△SNS家族グループより

今回も長女からのリクエストだ。商品は、チョコレートをビスケットで
挟んだ、オリオン製菓の「ピチョビ」(NAVER画像)なるお菓子。

ブログ主自身も食べたくなったお菓子である。


(終わり)

長女から第2の指令

2024年12月11日 | 【日常の韓国】
年末に予定しているプサン訪問で購入するものが、また一つ、増えた。
長女からの追加リクエストだ。


△SNS家族グループより

頼まれた商品は、ノンフライ(튀기지 않은)のポテトチップ。日本にも
似た商品がありそうだが、長女はオリオン<参考:ウィキ>のこのお菓子が
気に入っているとのこと。


△SNS家族グループより

ブログ主、そして他の家族向けの分もあわせて、なるべくたくさん買って
くるつもりだ。


(終わり)

韓国で人気のハト麦茶

2024年12月08日 | 【日常の韓国】

△クルミとアーモンドを混ぜたハト麦茶<SNSの家族グループより>

次回のプサン訪問では、長女からユルム(ハト麦)茶のスティックを
買ってくるように頼まれた。

参考に、現在、彼女が飲んでいるユルム茶の画像を見せてもらった。
上の画像である。


(終わり)

「造清」を初めて知る

2024年12月04日 | 【日常の韓国】


博多港(福岡市)でコンテナ貿易関係の仕事をしている長女が、
取引業者から、またもや韓国がらみのお土産をいただいたとのこと。



次回の帰省の折、家に持ってくるそうだ。



今回、彼女がもらったのは、「조청(造清)」なる、天然素材の伝統甘味料。
この製品の原料はお米。見た目はシロップのような液体状の甘味料だ。

最近は、子どもを通して、未知の韓国産品や韓国語を仕入れることが
増えているブログ主である。


(終わり)

ガネーシャとチヂミ

2024年11月17日 | 【日常の韓国】


土曜日のお昼、長男を除くブログ主家族4人は、福岡市東区吉塚の
リトルアジアマーケット(吉塚商店街)を訪れた。


△ヒンズーの神、ガネーシャもいる商店街

駅前のさびれる一方のシャッター商店街に、アジア系の商店や食堂が
増え始め、今やリトルアジアマーケットとして、かつての賑わいを
取り戻しつつある。


△目当ては韓国料理店

ブログ主家族がこのマーケットを訪れた目的も、マーケット内にある
韓国料理店での食事だった。


△店内には、ブログ主家族を含め、10数人の昼食客が(写真外)

その日、ブログ主はテールスープ定食を注文した。



娘2人はホルモン鍋定食、妻はスントゥブチゲ定食を頼んだ。


△テールスープ定食

その他、みんなでつまむチヂミとヤンニョムチキンも追加で注文。


△期待していた骨付きテール肉は、一つも入ってなかった

家族一同、お腹いっぱいになって店を後にした。


△ホルモン鍋定食

食事後、ブログ主は労組の会議に向かい、妻と娘2人は長女の車で、隣町に
あるコストコまでショッピングに出かけた。


△海鮮チヂミ

夕方、家族4人は再度、福岡市東区のショッピングモールに集結。


△ヤンニョムチキン

4人で夕食(中華)を取った後、ブログ主が車で末娘をアパートまで送り
とどけ、帰途についた。

かくして、この土曜日は、慌ただしい中にも、美味しいものをいろいろと
食べ、充実した時間を過ごすことができた。


(終わり)

日本の食品玩具と韓流

2024年11月03日 | 【日常の韓国】


3連休で実家に戻ってきている末っ子(社会人1年目)が、今度は、北九州市
小倉のアニメショップで、韓国がらみの食品玩具を見つけた。



日本の食玩文化は、何とも奥が深い。



ただ、残念ながら、今回、末っ子が見つけたミニチュアには、ブログ主
こだわりのチャジャン麺は含まれていなかった。

もし含まれていたら、間違いなく購入を依頼したことだろう。

(終わり)