goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜映画サークル

サークルメンバーの交流ブログです。

メンバーの鑑賞感想や映画情報など気軽に記述しています。

実際の警察官郵便局強盗事件をモデルにした『十階のモスキート』と監督崔洋一氏の講演に行ってきました

2021-03-14 21:12:19 | メンバーの投稿

横浜キネマ倶楽部の自主上映『十階のモスキート』(1983監督崔洋一 原作内田裕也)と監督崔洋一の講演に行ってきました。この映画は実際の警察官による郵便局強盗1978年をモデルにして作成されています。犯人の警察官広田雅晴はこの映画公開1983年の後1984年に加古川刑務所を仮出所し、警察官から拳銃を奪い警察官やサラ金店員を射殺した。以下は実際の犯人広田雅晴の経歴です。

・1943:千葉県成東町生まれ。

・早くに父を亡くし、兄の後ろをついて歩くおとなしい子供だったという。家が貧しかったため、5人兄弟で高校に進んだのは広田だけ。高校では学年で4、5位という優秀な成績

・高校卒業後造船会社で溶接工として働き、高所恐怖症のため退職。その後は司法書士事務所の助手など。

・1963、20警察官試験に合格。京都府警で15年間務め巡査部長。映画では主任と呼ばれている。この間、京都市内の家の養子となり、3人の子供をもうける。

・1978.3月、35:西陣署勤務から派出所勤務に異動。屈辱的左遷と受けとめ西陣署長を恨むようになる。この頃からギャンブルにはまり、サラ金に多額の借金をつくった。私は逆で、ギャンブルにはまり、サラ金に多額の借金をつくる状態なので派出所勤務に移されたのではないかと推察する。派出所勤務も重要な業務経験なので、単純に左遷を意味するものではないと思う。

・同年7:夜勤明けで非番の朝、西陣署へ行き同僚の拳銃を盗み、皮ケースだけを元に戻した。路上でたまたま通りかかったバイクに1発試し打ちをした。その後郵便局強盗をやり、逮捕。「拳銃を盗まれたとなれば署の上司が困るだろうと思ってやった」と供述。

映画『十階のモスキート』は、ここまでをモデルにしている。

・公判では犯行を否認し続けたが、二審で懲役7年判決。

・1984.8月31日、41:6年間の加古川刑務所を仮出所。「警察に復讐してやる。このままでは死にきれない」と手記。復讐心に燃えていた

・同年9月4:西陣署派出所巡査を公園に呼び出し、ナイフで刺殺し銃を奪った。腕や肩など16か所刺され、奪われた銃で背中を撃たれていた。その3時間後、サラ金に行き、店員が「冗談でしょう」と言った直後、発射し殺害、別の従業員から73万円を奪い逃走。

・同年9月5:千葉県成東町にある実家に戻ったところを逮捕。

・1997年12月、54:最高裁死刑確定。現在78歳

経歴の以上の情報元:元警察官の連続強盗殺人事件http://yabusaka.moo.jp/hirota.htm (閲覧2021/3/14)

下の画像左は実際の元警察官犯人広田雅晴1984年逮捕時。画像中は中央に主人公警察官役内田裕也、右に娘役小泉今日子(映画初出演17歳)が友達と父親に金をせびりに来た場面。画像右は郵便局強盗で逮捕された主人公。内田裕也が「金を食ってやる」と表現していた場面。

画像出典左:警察悪と対決・組織犯罪集団・京都府警http://seigi003.blog40.fc2.com/blog-entry-110.html (閲覧2021/3/14)  画像出典中:日活映画十階のモスキートhttps://www.nikkatsu.com/movie/26037.html (閲覧2021/3/14) 画像出典右:浮気なシネ漫歩第262回『十階のモスキート』https://www2.hp-ez.com/hp/cinemanpo-3/page62  (閲覧2021/3/14)

映画『十階のモスキート』のストーリー展開は、ほぼ事実を踏襲している。犯人が奈落の底に落ちていく最も罪深いきっかけはギャンブルにはまったことではないかと思う。私の会社に競馬好きの上司がいたが、出張の帰りに、今から会社に帰ってもしょうがない、まだ3レースはできるから川崎競馬によって行こうと言うので同行したことがある。その上司は競馬新聞の「エイト」を愛読し、1レースの分析に2時間かけることもあるという。栗東トレーニングセンターでの事前の走行記録やこれまでの成績やパドック(レース前に出場馬を見せる場所)での艶や体重などから体調や短距離1.6Km向き、長距離3.6Km向き、左回り右回り、砂場や芝、雨の日に強いなどの条件とタイムとの関係を分析し、予想する。馬は5歳の秋がピークとのことで年齢も考慮する。レースは初めにどの馬が飛び出して、後半にどの馬が伸びてくるかのレース展開まで予想する。ムチを入れると馬は呼吸しないで走り、冬場は馬の鼻先の息の蒸気が見えなくなる。ムチを早く入れると呼吸をしないので長くは続かず途中で失速する。ムチを入れるタイミングが、うまい騎手の条件。上司は、レース中は体を震わすほど興奮し、「ばか野郎ムチが早すぎる」などと小声を出して集中している。読み通りのレース展開で当てた時の充実感は相当なものらしい。この上司は2600万円を注ぎ込んだと話していた。勝ち負けのメモを取っていた。どんなに損をしても勝った時の興奮で止められなくなるようだ。私もどんなものかを知るためにG1レース(レースの分類ごとに競争に勝ち進んできた馬が競うグレードが高いレース)だけやってみた。欲を出さないで手堅い馬だけにしていた1年目は平均数%程度儲かったが、2年目に入り少し倍率がいい、いわゆるギャンブル性を高くすると、儲かった時の見返りは大きいが、全体として損が大きくなる。大きく儲けようとすればするほど損が大きくなる。私はどんなものか分かったので2年目でやめた。私は1レース千円と決めていた。私が慣れてきたころを見計らって上司は1万以上でないと面白みがないと諭すようになってきたがそうしなかった。競馬場が賭け金の25%を取るので、平均的には必ず25%損をすることになる。映画『十階のモスキート』の警察官は競艇であるが私の上司のようにギャンブルのドツボにはまったと思う。上司も頭のいい人だった。

映画『十階のモスキート』には、複数のセックス描写と暴力場面があり、崔監督が話していたようにセックスと暴力が当時の映画のトレンドとして、見る人のために興行としてうまくいくように用意した場面と思う。本当の犯人の姿ではないと思う。

タイトルの由来(ウィキペディア。映画パンフレットより):内田裕也談「ある時ふっと気が付くと、壁にモスキート(蚊)をつぶした小さな血痕が付いていた。自分の血なんですけどね。僕はロックンロールのナントカなんて呼ばれてるけど、現実には、大きな宇宙の中のちっぽけなモスキートみたいなものにすぎない───、でも人は刺せるよ、というふうな、それがテーマなんです」

崔洋一監督の講演:本映画に直接かかわる印象に残っている話のみ

1、内田裕也が本は俺が書く10日待ってくれと言って、1カ月かけて400字詰め原稿用紙20枚を書いてきて「あとは崔さん頼むよ」と言ってきた。手を加えて100枚ぐらいにした。通常1時間30分から40分の映画で400字詰め原稿用紙100枚ぐらいになる。

2、実際の事件は京都だが、千葉県の新日鉄君津工場近くの交番にしたのは、崔が新日鉄君津工場でバイトをしていたので地の利があることと、実際に犯人が千葉県出身であること。また、大都会の洗練されたのとは違う、地方の街の形態、矛盾したところが出せる

3、主人公の組織の中でうまくいかない、反骨の精神は内田裕也に通じるものがある。内田裕也自身なのではないかと思う。

4、内田裕也自身が表現している「カネを食ってやる」が郵便局強盗で捕まった時の最後の場面に出てくる。

以上S.Tでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横映サ2021新年ミーティング:新型コロナに感染した場合の対策情報

2021-03-02 18:27:00 | メンバーの投稿

映画とは直接関係は有りませんが、新年ミーティングで話されましたので、会員の皆さんのご参考まで掲載しておきます。新型コロナは指定感染症ですので、感染した場合には病院での治療が原則で、入院費用などは国が賄う決まりになっていますが、政府は「自助」「自己責任」を前面に出し、自宅療養も多い現実です。感染した場合の対策の以下の情報は、使わないで済むことに越したことはありませんが念のために準備しておくという考え方もあります。専門家でない会員の情報ですので、もし購入を検討する際には内容などよく確認してください。

(1)パルスオキシメーター救急車を呼ぶ時に血中酸素濃度で説明すると緊急度が伝わる

2021年1月末アマゾンで3000円ぐらいだった。発注して20日程度で届いた。1月以前はもっと安かったようですが現在値上がりし7千円ぐらいになっていかも?単4電池2個を入れると作動するが始め電池の±の向きを誤り作動せず困惑した。電池のマイナス側を中のスプリイングがある方にという先入観は当てはまらない。電池±の向きは入れる場所の底に描かれた画を見てセットする。取扱説明書は英語。血中酸素濃度、脈拍数が表示される。表示側が爪側になるように指を挟んで押しボタンを押すと表示される。8秒で自動的に電源オフの省エネ。ボタンを押すと再開、2回目押すと表示が縦横変わる。通常血中濃度97~98程度、新型コロナで肺機能が低下すると95以下になる。70近くになると命が危険。高機能高額品などいろいろ種類がある。

画像出典:アマゾン(閲覧2021/2/23)

(2)解熱剤:40度近く上がる場合があり、高熱になった時に使用する

テレビで、どの解熱剤がいいかという話の中で、子供でも問題ない安全なタイレノール(成分アセトアミノフェン)が無難と言っていた。薬局のどこにでもあるようです。20錠1300円ぐらいから。

画像出典:アマゾン(閲覧2021/2/23)

(3)酸素供給器(酸素濃縮機)呼吸が苦しくなった時に使用する。新型コロナは肺の中が酸欠状態になり、酸性化すると急増殖し急速に悪化する(岡田晴恵白鷗大教授の話)ので、肺の中を酸欠状態にしないためにも使用する

空気を取り入れて酸素を濃くして鼻のところに供給する装置。空気中の酸素濃度20%程度だが、供給されるのは30~90%程度まで濃縮されて出てくる。濃度は調整でき30%だと1分間に5L、90%だと1Lで濃いと量が少ない。24時間連続可。家庭電源。3万5千円程度から。発注から7日程度で届いた。米国製で取説は英語。高機能高額品などいろいろある。

画像出典左:アマゾン(閲覧2021/2/23)   画像出典右:COPDの在宅酸素療法や、南砺市民病院で行う在宅医療について https://medicalnote.jp/contents/190118-002-VA (閲覧2021/2/28)

以上は対症療法や呼吸器系の対策のほんの一部で、新型コロナウィルスは血管などの循環器系や感覚神経系、脳神経系などにも感染の影響が出て障害を生じる可能性があるとのことですので、上記で対策万全ということでは全くありません。第4波がなければいいのですが?

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横映サ2021新年ミーティング脳ベルショークイズ(答えを後半に追記2021/3/1)

2021-02-18 16:29:00 | メンバーの投稿

横浜映画サークルのZOOMミーティング用のクイズです。答えはミーティング終了後〔3月初旬頃予定〕に掲載します。画像の出典を掲載すると答えがわかるので、出典掲載は答えと同時に行います(答えと画像出典を後半に追記しました2021/3/1)

1、この人は誰クイズ

(1)時代劇にはなくてはならない下の画像の人は誰でしょう

ヒント:「5万回斬られた俳優」と言われ、斬られたときの反り返った姿(下の画像)が有名です。

(2)下の画像『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の女主人の名前とその声優は誰でしょう。

ヒント:毎週土曜日NHK Eテレ『おしりたんてい』の後9:20~9:30、他放映。銭天堂には幸運な人だけがたどりつける。女主人の「銭天堂開店でござんす」で物語が始まる。声優は名脇役俳優として『モリのいる場所』(2018監督沖田修一)や『浅田家!』(2020監督中野量太)など多数の映画出演、演劇など幅広く活躍中。下の画像はテレビドラマ『執事西園寺の名推理2』のベテランメイド役。

2、あるなしクイズ

下の「ある」の側に共通しているのは何でしょう。

ある

なし

No11

1973年

男はつらいよ 寅次郎忘れな草

No1

1969年

男はつらいよ

No15

1975

男はつらいよ 寅次郎相合い傘

No9

1972

男はつらいよ 柴又慕情

No25

1980

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

No17

1976

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け

No48

1995

男はつらいよ 寅次郎紅の花

No33

1984

男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎

No49

1997

男はつらいよ 寅次郎紅の花 特別編

No45

1992

男はつらいよ 寅次郎の青春

No50

2020

男はつらいよ お帰り 寅さん

No47

1994

男はつらいよ 拝啓寅次郎様

ヒント:マドンナに注目

3、キネマ旬報社 映画検定試験問題から

以下11問あります。何問できるか挑戦してみてください。

(1)『万引き家族』が最高賞“パルム・ドール”を受賞した映画祭を以下の中から選びなさい。

  1. ヴェネチア国際映画祭
  2. カンヌ国際映画祭
  3. 東京国際映画祭
  4. ベルリン国際映画祭

(2)トム・ハンクス主演のシリーズとは関係のない作品を以下の中から選びなさい。

  1. 『インフェルノ』
  2. 『ダ・ヴィンチ・コード』
  3. 『天使と悪魔』
  4. 『ブリッジ・オブ・スパイ』

(3)『三度目の殺人』で主人公の弁護士を演じた俳優を以下の中から選びなさい。

  1. 福山雅治
  2. 満島真之介
  3. 役所広司
  4. 吉田鋼太郎

(4)『マンマ・ミーア!ヒア・ウィ・ゴー』には、ある人気音楽グループのヒット曲が使用されている。該当するグループ名を以下の中から選びなさい。

  1. ABBA
  2. エイス・オブ・ベイス
  3. カーディガンズ
  4. ロクセット

(5)2019年に開催された第91回アカデミー賞で作品賞に輝いた映画を以下の中ら選びなさい。

  1. 『アリー/スター誕生』
  2. 『グリーンブック』
  3. 『ボヘミアン・ラプソディ』
  4. 『ROMA/ローマ』

(6)1997年に公開された『うなぎ』の監督を以下の中から選びなさい。

  1. 今村昌平
  2. 浦山桐郎
  3. 川島雄三
  4. 長谷川和彦

(7)グザヴィエ・ドラン監督の「カンヌ国際映画祭」出品作の中で、最も格が上だとされる賞を受賞した作品を以下の中から選びなさい。

  1. 『たかが世界の終わり』
  2. 『Mommy/マミー』
  3. 『胸騒ぎの恋人』
  4. 『わたしはロランス』

(8)行定勲監督、二階堂ふみ主演で実写映画化された『リバーズ・エッジ』の原作者を以下の中から選びなさい。

  1. 安野モヨコ
  2. 岡崎京子
  3. 魚喃キリコ
  4. 南Q太

(9)ジェニファー・ローレンスが第85回アカデミー賞主演女優賞に輝いた作品を以下の中から選びなさい。

  1. 『アメリカン・ハッスル』
  2. 『ウィンターズ・ボーン』
  3. 『ジョイ』
  4. 『世界にひとつのプレイブック』

(10)ポン・ジュノ監督の『グエムル -漢江の怪物-』の主演俳優を以下の中から選びなさい。

  1. イ・ビョンホン
  2. ソン・ガンホ
  3. チョン・ウソン
  4. ハ・ジョンウ

(11)『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ』でジェームズ・ボンド役を演じている俳優を以下の中から選びなさい。

  1. ショーン・コネリー
  2. ダニエル・クレイグ
  3. ピアース・ブロスナン
  4. ロジャー・ムーア

 

以下はクイズ答え

赤文字が答え、青文字はご参考

1、この人は誰クイズ

(1)時代劇にはなくてはならない下の画像の人は誰でしょう

答え:福本清三さん2021年1月1日、肺がんのため死去。77歳でした。合掌

画像出典左:twitterPよこ@DarkL0ngNight11 de gen. de 2017時代劇チャンネルのない生活をすること1ヶ月半…久々の実家で録画追いかけっこ。https://twitter.com/darkl0ngnight/status/819006839467577344?lang=ca (閲覧2021/2/11)  画像出典中:新装開店・はてなさん♪   https://blog.goo.ne.jp/hatenasan_2009/e/49761c35c79639ac0d4dd16c9dbc615a (閲覧2021/2/11)  画像出典右:名脇役・福本清三 プロフィールhttps://cozalweb.com/seizo/prof.html (閲覧2021/2/11)

画像出典:気になった話題 5万回斬られた日本一の斬られ役の福本清三初主演http://www.familys-talk.com/5knfh-495 (閲覧2021/2/11)

(2)下の画像『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の女主人の名前とその声優は誰でしょう

答え:銭天堂女主人の名前は「紅(べに)子」。声優は池谷のぶえ。

画像出典:東映まんがまつり『映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の声優&スタッフ情報が公開! 銭天堂の女主人の紅子役を演技派女優・池谷のぶえさんが担当!https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1583988297 (閲覧2021/2/17)

2、あるなしクイズ

答え:マドンナのリリー(浅丘ルリ子)出演全作品

ある

なし

No11

1973年

男はつらいよ 寅次郎忘れな草

No1

1969年

男はつらいよ光本幸子

No15

1975

男はつらいよ 寅次郎相合い傘

No9

1972

男はつらいよ 柴又慕情吉永小百合

No25

1980

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

No17

1976

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け太地喜和子

No48

1995

男はつらいよ 寅次郎紅の花

No33

1984

男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎中原理恵

No49

1997

男はつらいよ 寅次郎紅の花 特別編

No45

1992

男はつらいよ 寅次郎の青春

風吹ジュン

No50

2020

男はつらいよ お帰り 寅さん

No47

1994

男はつらいよ 拝啓寅次郎様

かたせ梨乃

3、キネマ旬報社 映画検定試験問題から

赤文字が正解(答え)。青文字はウィキペディアで調べたりし、要約したご参考です。

この映画検定試験問題はその性質上映画史、映画賞などの知識を問う形式ですが、映画の見方はいろいろありますので、答えができてもできなくてもあまり気にしないで下さい。今後も自分の好み、問題意識などで映画を鑑賞・楽しんでいただければと思います。

(1)『万引き家族』が最高賞“パルム・ドール”を受賞した映画祭を以下の中から選びなさい。

  1. ヴェネチア国際映画祭
  2. カンヌ国際映画祭(正解)
  3. 東京国際映画祭
  4. ベルリン国際映画祭

『万引き家族』2018。監督是枝裕和。生活費を万引きで稼ぐ、いつも笑いが絶えない家族の重い過去が描かれる。

(2)トム・ハンクス主演のシリーズとは関係のない作品を以下の中から選びなさい。

  1. 『インフェルノ』2016ダンテ叙事詩「神曲」地獄(インフェルノ)篇に隠れた暗号の謎解き監督ロン・ハワード。
  2. 『ダ・ヴィンチ・コード』2006ダ・ヴィンチの名画に隠された暗号の謎を解き
  3. 『天使と悪魔』2009ガリレオの暗号の謎を解き、ヴァチカンを救う
  4. 『ブリッジ・オブ・スパイ』(正解)2015監督スティーヴン・スピルバーグ。冷戦中のスパイサスペンス。

(3)『三度目の殺人』で主人公の弁護士を演じた俳優を以下の中から選びなさい。

  1. 福山雅治(正解)
  2. 満島真之介
  3. 役所広司
  4. 吉田鋼太郎

『三度目の殺人』2017監督是枝裕和。解雇された工場の社長を殺害し火をつけた容疑者役所広司の弁護士福山。

(4)『マンマ・ミーア!ヒア・ウィ・ゴー』には、ある人気音楽グループのヒット曲が使用されている。該当するグループ名を以下の中から選びなさい。

  1. ABBA(正解)ストックホルムで結成されたスウェーデンのポップ・グループ
  2. エイス・オブ・ベイス スウェーデンのヨーテボリ出身の音楽 グループ
  3. カーディガンズ スウェーデンのバンド。キュートなボーカルと60年代風のアコースティックなロックサウンド
  4. ロクセット スウェーデン・ハルムスタッド出身の男女デュオ

『マンマ・ミーア!ヒア・ウィ・ゴー』2018。ギリシャの島を舞台にしたミュージカル

(5)2019年に開催された第91回アカデミー賞で作品賞に輝いた映画を以下の中ら選びなさい。

  1. 『アリー/スター誕生』アカデミー歌曲賞
  2. 『グリーンブック』(正解)
  3. 『ボヘミアン・ラプソディ』主演男優賞を含む最多4部門賞
  4. 『ROMA/ローマ』外国語映画賞を含む3部門を受賞

『グリーンブック』2018。人種差別が激しい米南部を黒人ピアニストと白人運転手が演奏旅行で友情を深める。

(6)1997年に公開された『うなぎ』の監督を以下の中から選びなさい。

  1. 今村昌平(正解)
  2. 浦山桐郎
  3. 川島雄三
  4. 長谷川和彦

『うなぎ』不倫した妻を殺害し、ペットである「うなぎ」だけに心を開く主人公役所広司

(7)グザヴィエ・ドラン監督の「カンヌ国際映画祭」出品作の中で、最も格が上だとされる賞を受賞した作品を以下の中から選びなさい。カナダの監督、俳優、声優。

1.『たかが世界の終わり』(正解)2016年第69回カンヌ国際映画祭グラン・プリ賞

2.『Mommy/マミー』2014年第67回カンヌ国際映画祭で審査員賞

3.『胸騒ぎの恋人』2010年第63回カンヌ国際映画祭のある視点部門で上映

4.『わたしはロランス』2012年第65回カンヌ国際映画祭のある視点部門で上映

『たかが世界の終わり』2016。自分の死期が近いことを伝えるために、疎遠にしていた故郷へ帰ってくる。家族と話すうちに、告白のタイミングを失う。

(8)行定勲(ゆきさだ いさお)監督、二階堂ふみ主演で実写映画化された『リバーズ・エッジ』の原作者を以下の中から選びなさい。

1.安野モヨコ

2.岡崎京子(正解)

3.魚喃(なななん)キリコ

4. 南Q太(みなみ きゅうた)

『リバーズ・エッジ』2018河原に放置された死体を秘密にして、それに引き付けられる高校生二階堂ふみたちが描かれる。

二階堂ふみ1994年生まれ:画像出典:ウィキペディア(閲覧2021/2/24)

(9)ジェニファー・ローレンスが第85回アカデミー賞主演女優賞に輝いた作品を以下の中から選びなさい。

  1. 『アメリカン・ハッスル』2013デヴィッド・O・ラッセル監督第79回ニューヨーク映画批評家協会賞の作品賞と脚本賞、ジェニファー・ローレンスが助演女優賞
  2. 『ウィンターズ・ボーン』2010監督デブラ・グラニク主演ジェニファー・ローレンス第83回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、主演女優賞、助演男優賞にノミネート
  3. 『ジョイ』2015監督デヴィッド・O・ラッセル主演ジェニファー・ローレンスアカデミー賞主演女優賞ノミネート、ゴールデングローブ賞主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)受賞。
  4. 『世界にひとつのプレイブック』(正解)2012デヴィッド・O・ラッセル監督。原題Silver Linings Playbook直訳:銀の裏地のプレイブック。妻の浮気で仕事も家も失った男性と事故で夫を亡くした女性ジェニファー・ローレンスが人生を取り戻していく。

ジェニファー・ローレンス1990年生まれ:画像出典:ウィキペディア(閲覧2021/2/24)

(10)ポン・ジュノ監督の『グエムル -漢江の怪物-』の主演俳優を以下の中から選びなさい。

  1. イ・ビョンホン
  2. ソン・ガンホ(正解)
  3. チョン・ウソン
  4. ハ・ジョンウ

『グエムル -漢江の怪物-』2006。ソウルを流れる漢江〈ハンガン〉に巨大怪物グエムルが現れる。

ソン・ガンホ:画像出典:ウィキペディア(閲覧2021/2/24)

(11)『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ』でジェームズ・ボンド役を演じている俳優を以下の中から選びなさい。

  1. ショーン・コネリー
  2. ダニエル・クレイグ
  3. ピアース・ブロスナン(正解)
  4. ロジャー・ムーア

『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ』2000日本公開。シリーズ19作目監督マイケル・アプテッド。英国石油王がテロリストに殺され、石油王の後を継いだ娘の護衛にボンドが派遣される。

 ピアース・ブロスナン:画像出典:【007 JB5代目ボンド/ピアース・ブロスナンhttps://ameblo.jp/karmannfish/entry-12537716766.html (閲覧2021/3/1

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画は自由な創作活動が魅力の源泉:学術会議会員任命拒否(学問の自由侵害)に映画監督などが抗議声明

2020-12-05 14:02:33 | メンバーの投稿

映画の魅力は製作関係者の自由な創作活動に根付いており、学問の創造活動と共通性があると考えます。映画は絵画、文学、音楽などを統合した総合芸術であり影響力が大きいので欧米を含め権力者の介入を受けた歴史の教訓があります。権力者による学術会議会員任命拒否は自由侵害の大問題であり、とても重要と考えます。任命拒否に抗議する声明が映画監督などの有志だけでなく日本物理学会日本近代文学会などの学会、日本美術会などの芸術団体、日本キリスト改革派教会などの宗教団体、日本野鳥の会など自然保護3団体などから出ており、任命拒否が9月に行われましたが12月に入っても次々抗議の声明が出ています。ネットで『学術会議任命拒否抗議声明』と検索するといろいろな団体や文化人の抗議が出てきます。以下はその例ですが、抗議声明はそれぞれの分野の見識に基づき内容が深く長いものもあるので、筆者の判断で抜粋しています。正確な全体内容が知りたい人はネットで原文を見てください。

映画人有志22名の抗議声明:『今回の任命除外を放置するならば政権による表現や言論への介入はさらに露骨になることは明らかです。もちろん映画も例外ではない

第2次大戦時に牧師で、様々なキリスト教派聖職者が集められたナチス強制収容所に送られたマルティン・ニーメラーの次の詩が抗議声明に記されています。

ナチスが共産主義者を攻撃し始めたとき、私は声をあげなかった。なぜなら私は共産主義者ではなかったから。

次に社会民主主義者が投獄されたとき、私はやはり抗議しなかった。なぜなら私は社会民主主義者ではなかったから。

労働組合員たちが攻撃されたときも、私は沈黙していた。だって労働組合員ではなかったから。

そして彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる人は一人もいなかった。』

22名50音順:青山真治(映画監督)、荒井晴彦(脚本家・映画監督)、井上淳一(脚本家・映画監督)、大島新(映画監督)、金子修介(映画監督)、小中和哉(映画監督)、小林三四郎(配給)、是枝裕和(映画監督)、佐伯俊道(脚本家・協同組合日本シナリオ作家協会理事長)、白石和彌(映画監督)、瀬々敬久(映画監督)、想田和弘(映画監督)、田辺隆史(プロデューサー)、塚本晋也(映画監督)、橋本佳子(プロデューサー)、古舘寛治(俳優)、馬奈木厳太郎(プロデューサー・弁護士)、三上智恵(映画監督)、森重晃(プロデューサー)、森達也(映画監督)、安岡卓治(プロデューサー)、綿井健陽(映画監督・ジャーナリスト)

「イタリア学会」の抗議声明:『今回の問題の本質は、時の権力が何が正しく、何が間違っているかを決めている』点においてガリレオ裁判と変わりない』『「説明しないこと」こそが民主主義に反する権力の行使・国民に対する暴力

筆者注:ガリレオ裁判:当時の権力者は地球の周りを太陽などが回っているという天動説だったが、ガリレオは地球が太陽の周りをまわっているという地動説を裏付ける観測データの本を出版。本は禁止書物となり、裁判で研究を放棄するよう宣誓させられ失職、死ぬまでほぼ軟禁状態の生活苦。ガリレオはイタリアの大学で天文学などを教えていた。詳細は声明原文など参照。

「日本マンガ学会」の抗議声明:『今回の任命拒否を学問の自由表現の自由に対する侵害という重大な疑義を抱かせるものと受け止め、日本学術会議の協力学術研究団体である立場から、1)任命拒否に至った理由と経緯の明確な説明  2)任命拒否された6名の速やかな任命 の2点を、内閣総理大臣及び政府に強く求めます

他の独自の抗議声明を出している12学会、これ以外もあると思う:声明抜粋は割愛、学会名、学会連合名などのみ。(1)日本哲学系諸学会連合(2)日本宗教研究諸学会連合(3)日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会・日本文学協会(共同声明)(4)上代文学会(5)日本言語学会(6)日本心理学会(7)日本文化人類学会(8)日本歴史学協会(9)日本社会学会(10)日本社会福祉学会(11)経済理論学会(12)日本教育学会

統一して抗議声明を出している人文系310学協会:10月6日で104学協会だったが12月4日現在310の学協会が抗議声明賛同。声明抜粋『下記の2点が速やかに実現されることを強く求めます。 1.日本学術会議が推薦した会員候補者が任命されない理由を説明すること。2.日本学術会議が推薦した会員候補者のうち、任命されていない方を任命すること』。情報元「学術会議問題で英文共同声明『人文系310学協会「自由な社会維持できるかの分水嶺』」毎日新聞https://headtopics.com/jp/201542599131995937914-17193756(閲覧2020/12/4)

下記は初期賛同の104学協会、昭和文学会HPより(五十音順2020年11月4日)。最近の310学協会名は割愛。

異文化間教育学会* 大阪歴史学会 科学技術社会論学会* カルチュラル・スタディーズ学会* 環境社会学会* 関西社会学会* 関東社会学会* 基礎経済科学研究所 北ヨーロッパ学会* 教育史学会* 教育思想史学会 教育目標・評価学会* 教育哲学会** 経済理論学会* 言語系学会連合 工業経営研究学会* 考古学研究会* 古代文学会* 社会言語科学会* 社会事業史学会** 社会政策学会 社会政策関連学会協議会* 首都圏形成史学会 上代文学会* 上智大学史学会* 昭和文学会* 心理科学研究会* 説話文学会** 専修大学歴史学会 総合女性史学会 全国大学国語国文学会* 大学評価学会** 千葉歴史学会 地方史研究協議会 中央史学会 中古文学会* 中世哲学会* 中世文学会* 東京歴史科学研究会* 東南アジア学会* 東北社会学会 東北哲学会* 名古屋歴史科学研究会 奈良歴史研究会 日仏社会学会 日本英語学会 日本映像学会* 日本音韻論学会* 日本音楽教育学会** 日本科学史学会* 日本学校音楽教育実践学会 日本カリキュラム学会* 日本韓国語教育学会** 日本看護福祉学会* 日本教育学会 日本教育工学会** 日本教育実践学会** 日本教育社会学会* 日本教育心理学会* 日本教育法学会 日本教育メディア学会 日本教師学学会 日本教師教育学会* 日本キリスト教社会福祉学会* 日本近代文学会* 日本グループ・ダイナミックス学会 日本現象学会* 日本言語学会 日本高等教育学会** 日本語学会* 日本語教育学会** 日本国際理解教育学会 日本社会学会* 日本社会学理論学会* 日本社会教育学会** 日本社会福祉学会* 日本社会文学会* 日本宗教研究諸学会連合** 日本史研究会日本18世紀学会* 日本心理学会 日本数学教育学会 日本青年心理学会* 日本生理心理学会* 日本ソーシャルワーク学会** 日本村落研究学会* 日本地域福祉学会** 日本中東学会*日本哲学系諸学会連合 日本都市社会学会* 日本ナイル・エチオピア学会 日本比較経営学会** 日本比較文学会* 日本美術教育学会 日本福祉教育・ボランティア学習学会** 日本文学協会* 日本文化人類学会* 日本フェミニスト経済学会* 日本乳幼児教育学会 日本野外教育学会 日本ラテンアメリカ学会* 日本リメディアル教育学会 日本臨床心理学会* 日本歴史学協会 比較経済体制学会** 仏教文学会* 北海道教育学会** 萬葉学会* 民主主義科学者協会法律部会* 幼児教育史学会 ラテン・アメリカ政経学会* 歴史科学協議会 歴史学研究会 労務理論学会*

(注)無印 学会として、* 学会理事会等として、**会長としての声明賛同

仏パリに本部があり約140の各国および地域の学術団体が加盟している国際学術会議国際学術会議会長から日本学術会議会長あて「深刻」と懸念の手紙を日本外国特派員協会の記者会見で各学会代表3人が公表。手紙内容抜粋『菅義偉首相による任命拒否が学問の自由に与える影響を深刻にとらえている科学者の表現の自由が保障され、会員推薦の際に学術上の選択の自由が守られるよう強く支援する』(情報元朝日新聞デジタル2020/12/2(水) 18:20配信)

欧米では学術会議(アカデミー)政府から独立する一方、一定の財源を公金でまかなう形式『欧米では差があるものの、多くのアカデミーが政府から独立する一方、一定の財源を公でまかなう形式はほぼ共通している』。ドイツの例『予算は連邦政府と地方政府が負担』。(情報元「学術会議、他国の例は。任命問題『欧米で起こりえない』」朝日新聞デジタル2020/12/2 17:00配信)

日本野鳥の会など自然保護3団体「自然保護の観点から日本学術会議会員の任命拒否に抗議する声明」:『(日本学術会議は)私たちが活動する環境分野においても、気候変動、災害対策、感染症対策、環境教育、エネルギー、国土保全、野生動物管理、生物多様性保全などをテーマにした提言がなされ、科学的根拠をもとに活動する自然保護団体はじめ多くの人々に理論的な拠りどころを示してきました。このようなことから、政府が日本学術会議に政治介入したことは日本の健全な自然保護の推進の観点からも見過ごすことができません。学問の自由を保証し、任命を拒否した理由を明らかにし、任命拒否を撤回することを求めます』

政治的偏向はありえない:佐藤学東大名誉教授、これまでの学術会議の歴史や日本学術会議法第3条などを説明して、政治的偏向はありえないと説明しています。(情報元「政治的偏向はありえない 東大名誉教授が見た学術会議」朝日新聞デジタル2020/10/6 5:00配信)

牧師マルティン・ニーメラーについて:映画人有志22名の抗議声明に掲載された詩の作者 (2020/12/11追記) :ヒトラー政権が教会に対し「政権を批判する牧師たちやユダヤ人を排除する」行動に出たとき、「ニーメラーら多くの教会の指導者は、『牧師緊急同盟を結成し、ドイツの全教会の3分の1にあたる7036名の牧師たちが加わったが、時は既に遅く支援する政治勢力はほとんどなく、1938年までには1441名が逮捕・起訴され、2760名が牧師を解職され、その他説教禁止命令などが課され、声を挙げることも困難になった。その後ヒトラー政権は戦争へ突き進んだ(1939年ポーランド侵攻、開戦)。情報元「他者弾圧に『無関心の過ち』呼びかけ続けるニーメラー」星出卓也、日本キリスト教協議会2020年12月09日」

https://blog.goo.ne.jp/k-miyaou/e/9484b0e4461a25f69fad4107e69c1313 (閲覧2020/12/11) 、他。

牧師マルティン・ニーメラーの詩の他の翻訳他:語り継ぐもの:元連合副会長、元電気労連委員長(現名誉顧問)鈴木勝利氏のブログから(2020/12/11追記)

ナチが共産主義者を襲つたとき、自分はやや不安になった。けれども結局自分は共産主義者でなかったので何もしなかった。

それからナチは社会主義者を攻撃した。自分の不安はやや増大した。けれども自分は依然として社会主義者ではなかつた。そこでやはり何もしなかった。

それから学校が、新聞が、ユダヤ人が、というふうに次々と攻撃の手が加わり、そのたびに自分の不安は増したが、なおも何事も行わなかった。

さてそれからナチは教会を攻撃した。そうして自分はまさに教会の人間であつた。そこで自分は何事かをした。しかしそのときにはすでに手遅れであった。】(丸山眞男の訳『現代における人間と政治』(1961年)の論文で引用)。

ブログでは『これは分裂(分断)支配という手法で権力者がよく利用する手法である。国民を各層に分断し、層別に攻撃し、一つ一つをつぶしていくものである。』

『任命を拒否された6人に共通しているのが、今までに政府の政策に異議を唱えていたことから、いわば「見せしめ」のために拒否されたといわれる』『例によって国会の多数の力で強引に蓋をされてしまっているのかもしれないが、将来に禍根を残さないようにどうしても指摘しておかなくてはならない』『「総合的に、俯瞰的に」決めたと、何を言おうとしているのかまったくわからない言葉』『政治権力が、意見を異にする人々を排除し、自分の気に入ったものだけを集め、気の赴くままに好き勝手に政治を行えればこんなに楽なことはない』

ブログは他に、労働組合での例などが述べられた後。次の記述で終わっている。『「自分は学術会議のメンバーではないので声を上げなかった」......。沈黙の行きつく先には何が待っているのだろうか。「非正規社員が解雇された。私は黙っていた。私は非正規社員ではないから」......。』

https://www.j-union.com/column/000509.html  (閲覧2020/12/11)

以上、S.Tでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧ジャーナリスト森百合子氏のおすすめ作品『ストックホルム・ケース』を鑑賞してきました

2020-11-14 18:21:17 | メンバーの投稿

先日、桜木町のブルク13で『ストックホルム・ケース』(2020/11/6日本公開カナダ・スウェーデン合作、監督ロバート・バドロー、原題:Stockholm)を鑑賞してきました。

1973年に実際に起きたノルマルム広場強盗事件」を題材にした映画。この事件が有名になったのは「ストックホルム症候群(シンドローム)の語源となった事件だからです。

映画を観る前は、犯人が事件を起こす前の件が長いと嫌だなと思っていると、いきなり冒頭からイーサン・ホーク扮する犯人が強盗するシーンで始まる幸先のよいスタート。こんな風に本題にすぐ入る映画は好感を持てます

人質が犯人に感情移入してしまうのだから、余程犯人側の身の上が同情的なのかと思ったらそうでもなく。どちらかと言うとスウェーデンの警察の対応の悪さに寄る部分が大きいのではと感じてしまった。

本来であれば、人質の人命を最優先にするはずの警察側のする対応があまりにも酷すぎる。刑事は人質がいるのに、いきなり発砲するわ。人質も犯人と一緒に兵糧攻めにしたりするわ。えらく人質をぞんざいに扱っている。これじゃ、犯人側に肩入れするのも納得かも。

昔、水曜ロードショーで放送された映画『続・激突!/カージャック 』(こちらも実話ベース)は、警察が犯人と接せる際の対応マニュアルとして良い映画と水野晴郎さんが紹介されていました。

この映画は警察に対する完全な反面教師映画ですね

(下の画像左の左に一人で銀行に乗り込んだ犯人役イーサン・ホーク。右は人質。画像中は人質となっている銀行員3人。画像右は警官に囲まれた中を脱出する場面)

画像出典左:映画『ストックホルム・ケース』予告編https://www.youtube.com/watch?v=rWNxHD2nFEw (閲覧2020/11/14)  画像出典中:映画.com ストックホルム・ケースhttps://eiga.com/movie/92458/  (閲覧2020/11/14)  画像出典右:北欧の暮らしLifteスウェーデンで最も有名な強盗事件が映画化!『ストックホルム・ケース』公開!https://lifte.jp/20201030-2/  (閲覧2020/11/14)  

以上、O.Aでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする