横浜映画サークル

サークルメンバーの交流ブログです。

メンバーの鑑賞感想や映画情報など気軽に記述しています。

原作と映画を読み比べる面白さ~「夜明けのすべて」をめぐって~

2024-02-21 10:44:07 | メンバーの投稿

夜明けのすべて(2024日本 監督:三宅唱 原作:瀬尾まいこ)

(1)ストーリー:PMS(月経前症候群)という症例で、月経前になると普段が嘘のように怒りっぽくなって周囲に当たり散らしてしまうヒロインの藤沢さん。そして、ある日パニック障害を発症して、やる気いっぱいのビジネスパーソンから脱落してしまった山添くん。二人が再就職して出会ったことから、お互いの症状を知り、他者には分からない苦痛や悩みを、お互いにだけは率直に出し合えるようになり、次第に支え合う関係になっていく。

二人の社会人としての人生は立て直せるのか、という物語に、二人とふれ合う周囲の人たちの物語がじんわりと重なっていく。

(2)感想:「明けない夜はない」という言葉や「夢はあきらめなければかなう」という言葉が、無責任な励ましだ、と感じ、とても嫌いなのです。

しかし、この映画は「明けない夜はない、しかし、誰にでもまた夜は来るでも…と続く、その先までを射程に入れてくれていると感じ、素直に共感を持てました

自分は原作の小説やマンガと映画を見比べ読み比べをして、それぞれの作り手の意図やねらいを考えるのがすごく好きなので、今回の場合、幸い小説はそれまで読んでいなかったので、家で半分だけ小説を読んでから映画を観に行き、見終わったあとで、喫茶店で後半をすぐ読んでみる、という(自分にとっては)理想的な読み・鑑賞ができました。

原作と映画は、主人公(山添くんと藤沢さん)二人の設定や、職場での出会いや会話もほぼ同じなのですが、いくつか決定的に違う部分があって、その中でももっとも大きな違いは、サブキャラクターの扱いです。

原作は、二人がパニック障害とPMS(月経前症候群)という、社会生活における重要な支障をかかえ、出会い、そしてバディとなって、時にユーモアすらまじえながら、ある意味その支障を乗り越え、前に向かっていく物語と言えます。

しかし、映画は、二人の会社の社長、山添くんの前の会社の上司、山添くんの恋人、藤沢さんの母親、さらに多くのいわば脇役にも、ていねいに物語を用意し、そして、各人物の心の傷や生きづらさの一端をはっきり示しています。つまり「乗り越える物語」ではなく、二人が、多くの傷をかかえる人たちと共に、多分これからもやってくる多くの夜を、受け止めて生きて行くことを「納得して引き受けていく物語」にしたのだと思います

小さいけれど興味深かったのが、原作では終盤に出てくる、ポジティブな医師の言葉が、映画では序盤に、そして、ほぼ同じ言葉なのに、ネガティブにとれるように配置されている点でした。そして、この一見ネガティブキャラクターである医師が、後半でもう一度出てくる時の印象の違い(あ、この人って、決してイヤな人じゃないんだ・・)も、映画ならではの見どころだった気がします。

そう、このようにあらゆる登場人物に、作り手たちが手をかけ、リアルに、しかし突き放さず、距離感のある愛情を持って描いているのです。だからこそ、この映画は、最初に述べた無責任さとは無縁の「私と私たちの物語」だと思えるのです

最近よく使われる「自分ごと」という言葉がありますが、この映画の美点は「自分ごと」ではなく「自分たちごと」(変な言葉ですが)という印象を与えてくれることで、つらさの重い軽いはある、それは当たり前だ、でも、傷を負わずに生きている人はいない。だからこそ、隣の傷ついている人を少しだけでも助けてあげようと思うのだし、自分が少し助けになった時にこそ、自分の傷も少しだけ軽くなる。そうやってみんな生きているんじゃないのか?というメッセージがじんわり心に届くような作品でした。

映画には、時々ロングショットで風景が映し出され、それが観る者に「世の中にいる孤独感」を感じさせるように思いますが、孤独なのは当たり前、だからこそ、その中でちょっと手を貸してくれる人の存在が大切なんだと、逆に思えるショットでもあります。 

原作は作り物で甘く映画は現実的で厳しさをも描いてくれた」と感じる人もいるかもしれませんが、あえて付け加えておきますと、原作もとても面白いし、人やつらい時にこそユーモアに救われることがあることを教えてくれる佳作です。

原作が刊行された2020年10月、コロナ禍まっただ中の私たちには、この小説の愛らしさと前向きさが必要だったのだと思うし、コロナ禍は脱したね、と背中を押されて、再び格差社会に放り出されている、今の私たちには、この映画の、闇の中でかすかな光に目をこらし、なけなしの勇気を振りしぼって支え合う諦念と覚悟が必要なのだ、と感じました。

下画像左:映画の1場面(パニック障害で床屋に行くのもつらい山添くんの髪を藤沢さんが超下手くそに切ります)。画像中:原作の書影(現在は文春文庫から発売中)。画像右:移動式プラネタリウム(映画のクライマックスで活躍。これは原作にまったくない要素でした。)

画像出典左:映画.com夜明けのすべて : フォトギャラリー 画像(2) 、(C)瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会 https://eiga.com/movie/98942/gallery/2/  (閲覧2024/2/18)  画像出典中:映画.com松村北斗×上白石萌音「夜明けのすべて」で再共演!三宅唱監督、瀬尾まいこの小説を映画化、(C)瀬尾まいこ『夜明けのすべて』水鈴社刊 https://eiga.com/news/20230213/1/ (閲覧2024/2/18)  画像出典右:プラネタリウムワークス、移動式プラネタリウム https://pla-works.jp/b-planetarium.html  (閲覧2024/2/18)

以上、ASAでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金町のミニシアター「ジャック&ベティ」新型コロナなどで閉館のピンチ

2024-01-30 13:10:36 | メンバーの投稿

大きな映画館では上映されない名作社会的テーマ作品などを上映する個性的ミニシアターの『ジャック&ベティ』が、新型コロナでの休館や客数減少建物漏水修繕費、デジタル映写機の入替費、給料や各種の経費支払いで閉館を考えるピンチとのことです。銀行融資は難しくクラウドファンディングが頼りとのことで明日1月31日まで受付とのことです。映画を観に行くことも支援になります。

クラウドファンディングは下記アドレスで手続きができます。

MOTION GALLERYクラウドファンディング・プラットフォーム

https://motion-gallery.net/projects/HelpjandB  閲覧2024/1/29

1月29日現在クラウドファンディングは目標の3000万円を達成し、当面は一息ついている状態とのことです。

 

下記アドレスは『ジャック&ベティ』公式ブログ、上映予定作品を見ることができます。ここからもクラウドファンディングにアクセスできます。また劇場で直接カンパ(支援金)や振り込みもできるそうです。

シネマ・ジャック&ベティ』公式ブログ

https://www.jackandbetty.net/  閲覧2024/1/29

 

2024年1月29日以後2月2日までに観ることが可能な10作品(内容や上映時間は公式ブログを見てください):「駒田蒸留所へようこそ」「枯れ葉」「いまダンスをするのは誰だ?」「市子」「朝がくるとむなしくなる」「メンゲレと私」「誰かの花【シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画】」「劇場版優しいスピッツ a secret session in Obihiro<アンコール上映>」「恐解釈 花咲か爺さん」「宇宙探索編集部

 

下の画像は『シネマ・ジャック&ベティ』の入り口。

画像出典:【ミニシアターを訪ねて】まちづくり視点で経営する映画館〜横浜「シネマ・ジャック&ベティ」梶原俊幸さん〜    https://sst-online.jp/magazine/3728/  (閲覧2024/1/29)

以上、S.Tでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の鑑賞会、演劇『六月の奇跡』行ってきました。展開が面白く、とても感動的でした。

2023-10-17 15:59:09 | メンバーの投稿

六月の奇跡』(‘23/10/15作・演出:五代高之、於:杉田劇場)。秋の鑑賞会は、いつもは映画ですが、今回は映サの会員が出るので演劇の鑑賞会にしています。

現実の世界と死後の世界を天使が結びつける、展開が面白く、感動的でした演劇は目の前に演技者がいるので映画とは違った臨場感があり、迫ってくる説得力がありますね。つい、もらい泣きしてしまいました。

下の画像左は主人公役で劇団の代表を務める五代高之さん、67歳になり、円熟した魅力的演技になっていました。その右は若いころ、この写真を見るとあの人かと思い当たる人もいると思います

画像出典左:GODAIJUKU JAPAN Co.Ltd ・ごあいさつ 代表取締役 五代高之https://www.godaijuku.com/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%B4%B9%E4%BB%8B2/  閲覧2023/10/16  画像出典右:bangumi五代高之(日本タレント名鑑)https://bangumi.tv/person/13266 閲覧2023/10/16

五代さんの舞台終演後のあいさつの中で『6月の奇跡』は何回も上演してきたが、今回を最終回にするとのことです。そこでネタバレしてもいいかなと思いますので、少し内容に入って感想を述べたいと思います。以下は記憶で記述しているので誤っているところがあると思います、また相当端折っていますが悪しからず。赤文字は私の感想など(敬称略)

場面1:主人公の父(以下父)は会社で重要なプロジェクトを任されそうで、忙しい毎日を送り、小学生の娘の誕生日を忘れてしまう。娘は友達と誕生会を行おうと父を待っていたが、父が帰ったときは遅いため皆いない。妻は仕事ばかりとなじり父は会社で重要な時期なんだと意に介さない。翌日は出張で早い、と話にならない。ここまではありそうな普通の家族。

場面2:父が目を覚ますとソファーに寝ていてどうも変。妻は父を無視する。娘も学校に行くのに父に何も言わないし、大きくなっている。妻も娘もいなくなると、下画像左の背中に妙な羽を付けた人が訪ねてくる。父は生命保険屋かなどと言って出そうと突き飛ばすが、その男は抵抗し死後の案内サービス業とでも言いましょうかと出ていかない。父に「あなたは自分が死んだことに気が付かず浮遊霊になってもう2年が立っています」「ここの新聞を見てください」と見せると父は納得する。娘は中学生になっていた。この場面からこの劇の展開の面白さが始まる。下の画像は6年前の公演の写真ですが天使役は今回とたぶん同じ人です。向こう側にいるのが父役五代高之。

画像出典:五代塾「六月の奇跡」4月公演ダイジェスト版 – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nr9xwfz7CbY  閲覧2023/10/16

場面3:父が天使の案内で天国への途中の道に行くとオートバイ事故で死亡した青年がいた。貧乏のどん底の母子家庭で高校には行けず、子供を放っていたと母を恨んでいた。父は「母がお前のために一生懸命働いていたのが分からないのか」と取っ組み合いになる。こんなに真剣に怒られたのは生まれて初めてと青年が理解を示し、自分は体育の先生になりたかったと話す。もう一人自殺した若い女性がいた。モデルになる夢が破れていた。この場面が、親が子を思う気持ちを表現した大事な場面になる。

場面4:主人公の父の娘を見に父、青年、若い女性が天使と下界へ行くと、娘は高校生になっており、友達に「おとうさんともっと一緒にいたかった」と話していて、青年、若い女性は良かったじゃないと父に話す。

下の画像は13年前の公演時のものですが、今回は薄いカーテン越しに見る以外はほぼ同様の配置です。手前に高校生になった娘と2人の友達、向こうに右に父、その左に女性、その左に座っているのが青年、その左に天使。

画像出典: 2010年11月3日公演時3分43秒の記録動画 https://www.youtube.com/watch?v=yOm_y00FZX4  閲覧2023/10/17

場面5:娘を下界で見てから天国の途中の道。天使は手元の本を見てハッとする。なんだと3人から詰め寄られると、ついに、話してはいけないことと言いながら、娘が2週間後にトラックに轢かれ死ぬと記されていると話す。何とかならないかと天使に詰め寄ると、下界へ戻るチケットが1枚だけあるので下界へ戻りトラック事故を防ぐ手を打てばいいが、本人のままでは戻れない。別の人と入れ替わって戻らなければならない、もし入れ替わったことがばれると即下界から戻されてしまうと話す。入れ替わる候補として、父が亡くなった後に妻に見合い話を持ってきた男が死亡し天国にいるので選ばれ入れ替わる。この入れ替わりが、ユーモアがあって面白い。

場面6:姿が見合い話を持ってきた男になった父は、家を訪ね妻と娘の様子をいろいろ聞く。妻におかしいと気付かれそうになるが、何とかごまかし、2週間後に娘を外出させてはいけないと盛んに話すがうまくいかない。ばれないようにごまかすところが面白い

場面7:ついに事故の日になり、見合い話を持ってきた男の父は再度出かけさせてはいけないと言うが、失敗する。テレビでトラック事故のニュースがある。父はダメだったかと落胆していると、轢かれた女子高校生はかすり傷で無事、男女二人が乗ったオートバイがトラックに体当たりしたため軽傷で済んだとのニュース。オートバイの男は体育の先生で女はモデル志望とのこと。父はあの時の青年と女性に違いないと思う。オートバイの二人も命を取り留めたとのニュース。オートバイの二人についてはこの一瞬のニュースだけだが、私は最もうれしく思う、感動的なストーリー展開です。父が事故を防ぐことに失敗したが、二人が助けた。天使の粋な計らい。

場面8:娘はさらに大きくなり、結婚式を迎えている。牧師が誓いの言葉を述べ終わると、時間が止まる。花嫁の娘だけが動くことができ、父がいつもは見えないのにこの時は見えて話をする。「幸せにな」という父の言葉を受けた後新郎の隣に戻ると時間が再び動き出す。新婦は新郎に「今父がここに来ていたの」と話す。天使の時間を止める粋な計らい。この結婚式(ジューンブライド:6月の花嫁)が題名の『6月の奇跡』と思います。

妻も病気で亡くなっていて、結婚式場に来ていた。父と妻はお互いを見ることができ、二人で天使の導きで天国へ向かう。-終わり‐

下の画像は天使役の人、コミカルで笑わせてくれる名演でした。主役の父とともに、この劇の最も重要な位置だったと思う。パンフレットから無断でコピーしたもので、もしパンフレットからコピーが不可でしたら削除いたします。個人情報保護の観点で名前は割愛しています。

画像出典:パンフレットからコピー。

6年前の公演ですが26分50秒ダイジェスト版(2017年4月8日公演)を下記アドレスYoutubeで見ることができます。下界へ戻るときの入れ替わる人物が今回作品とは異なっていますが、全体構成は変わりません。2時間近い作品を約27分にしていますので、感じを掴むだけで感動するまでには至らないものです。

https://www.youtube.com/watch?v=nr9xwfz7CbY  閲覧2023/10/16

13年前2010年11月3日公演時3分43秒の記録動画下記アドレスYoutubeで見ることができます

https://www.youtube.com/watch?v=yOm_y00FZX4  閲覧2023/10/16

下の画像は今回の出演者や多分照明や音響などの人たち、画像出典によれば公演の5日前に撮られたようです。小学生低学年から70歳代まで幅広い五代塾の皆さんです。娘役とその友達役の小学生の演技はとても練習したようで、自然に上手くできていたと思います。お手玉のシーンでは少しはらはらしましたが。手前に座っている黒い服の人が五代さん、終演時の舞台挨拶では『6月の奇跡』の後の新しい作品に取り組むそうです。

画像出典:鴨志田 媛夢 https://twitter.com/ActHitomi  閲覧2023/10/17

尚、杉田劇場(磯子区民文化センター内)は磯子区の中村橋商店街の魚屋で生まれた美空ひばりの歌手誕生の劇場(当時8歳:現在の杉田劇場は新しい設備で200m程移動した位置)とのこと。両サイドに張り出しの舞台があり、とてもいい設備でした。席数310はほぼ満席でした。

以上、S.Tでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員が参加する演劇『六月の奇跡』が2023/10/15(日)杉田劇場で上演の情報

2023-08-19 16:58:44 | メンバーの投稿

横浜映画サークル会員が出演する演劇が杉田劇場大ホールで行われますので、よろしければお出かけください。

演劇名:『六月の奇跡』何度も再演されている人気作品

日時:2023年10月15日(日曜) 昼公演12:30開場 13:00開演  夜公演16:30開場 17:00開演

場所杉田劇場大ホール(磯子区民文化センター内)

・JR根岸線、シーサイドライン「新杉田」駅下車 徒歩3分

・京浜急行「杉田」駅下車 徒歩5分

※チケット:各回4000円・全席自由席

出演者五代高之さんが首謀する五代塾の皆さん

概要:"人間というのは、実に不思議です。" 日々の仕事に追われ、大切な娘・みなみの誕生日会をすっぽかしてしまった健太。妻の京子ともすれ違い、ケンカをしてしまう。翌朝健太が目覚めると、家族の様子が一変していた…。五代塾が全ての子へ、そして親へお贈りする物語

その他:出演者23名や照明、音楽担当など下記アドレス参照

 https://kiseki2023.jimdofree.com/

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みんなの学校』横浜キネマ俱楽部自主上映と監督の講演に行ってきました

2023-02-06 21:29:02 | メンバーの投稿

みんなの学校』(2014日本 監督 真鍋俊永)

学校のあるべき姿をドキュメンタリーで描く傑作でした

ストーリー:大阪市の公立小学校児童数約220人の新設校(南住吉の小学校の人数が多くなりすぎて分校のようにして新設)の初代校長があるべき学校像を求めて奮闘するドキュメンタリー。不登校や知的障害など特別支援の対象になる児童が30人以上いるが、みんな一緒に学び、運動会、遠足が行われる

感想、とても印象的な場面:問題を起こした男児を同級生の女児と一緒に校長室に連れてきて話し、男児がもうやらないと言うと、校長は女児に「後は頼むわ」と言って二人が部屋を出ていく場面。この女児に対する校長の信頼がすごく高い。手のかかる児童たちがたくさんいるが、この女児のように面倒を見るしっかりした児童もいる児童みんなで支え合う姿がとても印象に残った。支え合うみんなの学校」のように思う。

ただし、この学校にはサイコパス特性を持つ児童は一人もいないようです。神戸連続児童殺傷事件を起こした少年Aは物心ついた時から弟をいじめ、小学校1年では隣に座った同級生の腹を思い切りつねりあげ、人の心と肉体を破壊することを止められない病を持っている。成績は悪くないが整然としたものはぐちゃぐちゃにする衝動をもつ(情報元「絶歌」太田出版他)。もし一人でもサイコ特性の児童がいた場合、その子を隔離するなどが必要になり「暴力的な子、障害の子すべての子供に学習権を与える、誰一人排除することない心構えで学校を作っていく」という「みんなの学校」は成り立たなくなるのではないかと思う。サイコ病児童の対応策は別に必要になると考える。「愛情で包み込む」ことでも何回「言い聞かせ」ても、治ることはなく、分かった振りをして、ほとぼりが冷めた頃に、陰でサイコ特有の行動を再開する。サイコ病児童は教育による是正が困難で、治療の視点が必要。サイコ病児童は多くはないが存在し、大人になって戦争を求める激しい欲求を持つようになる場合があるので、決して無視できない。

講演:真鍋俊永監督の話。箇条書きに印象に残った点のみ

1、児童たちがカメラを意識せず自然である理由子供たちがのびのびする資質を兼ね備えていた。こんな人(カメラマン)が来ることもあるんやなと気にしないためと思う。

2、映さないでという子はカットしている。

3、小学校のドキュメントを取ろうと何校かに当たったが断られ、この学校の校長のみOKしてくれた。

4、「みんなの学校」の取材で心が広くなった

講演者へのQ&A

筆者の質問:撮影から10年がたち、映画でトラックの運転手になりたい、親の後を継ぎたい、医者になりたいなどを言っていたが、子供たちはどうなったか差し支えない範囲で分かりましたら。

答え:映画で殴り返した子はサッカーがうまく、Jリーグの札幌に入ったと聞いている。先生を目指している人もいる。東京大学大学院教育学研究科のバリアフリー教育開発研究センターのH.P.で卒業生座談会があり、そこでも分る。H.P.のアドレス。https://www.p.u-tokyo.ac.jp/cbfe/

他の人の質問:校長や学校はその後どうなりましたか?

答え:大阪市の維新の会は「みんなの学校」は面倒なのでつぶしたいと思っている。特別支援学級と通常学級は別にするよう文科省通知があった。教頭だった人が次の校長になったが、その後2人校長が次々変わっている。

筆者は例えば特別支援学級の人のような弱者を知らないで育った子供と身近に感じて育った子供では大人になった後に違いが出るように思う。どんなに「優秀な教育」を受けて「エリート」として育っても、弱者を理解できない人は人間的な魅力が少なくなるように思う。そういう意味でも「みんなの学校」の存在意義は大きいと思う。

(下の画像は左に初代校長木村泰子、右に不登校で4年生特別支援学級からの転校生で「みんなの学校」では通常学級の児童と一緒に学ぶ。この児童は授業を抜け出すことを繰り返し、職員が捕まえて連れ戻す。しかし、不登校はなくなる。画像中:左の男児が右の男児を殴ったので校長に呼ばれて二度と殴らないと約束し、謝ってくると教室に戻ると、今度は右の児童が急に殴りかかり、慌てて職員が止めている場面。映画は自然にありのままに記録されている。画像右:体操をする「みんなの学校」の児童たち)

画像出典左中右共:【映画レビュー】不登校をゼロに。『みんなの学校』から見える居場所のあり方とは(C)関西テレビ放送 https://www.futoukou-navi.com/note/tokushu/minna.html  (閲覧2023/2/6)

(下の画像は音楽の場面、後方の3人は鈴を挙げて鳴らしている。その右はタンバリン、手前の青い服の子はトライアングルで知的障害があるがうまくできて後で褒められる。コメントは漫画家の細川貂々(てんてん)「子供たちひとりひとりが能力に応じて大切にされていること、手がかかる子もかからない子もいるけれど平等に愛されていること、そういう学校が地域の中で理解されて存在していること、そのことにとっても感動しました筆者も同感)

画像出典 :みんなの学校 ニュース https://www.futoukou-navi.com/note/tokushu/minna.html  閲覧2023/2/6

その他:横浜キネマ俱楽部スタッフの推薦本

会場入り口で見た見本と表紙が違っているようなので、違うかもしれませんが、校長木村泰子著『「みんなの学校」が教えてくれたこと。小学館』の表紙を参考までに下に貼り付けます。(横浜キネマ俱楽部から推薦本はこの表紙のもので違いはありませんと連絡をいただきました)

画像出典:アマゾン「みんなの学校」が教えてくれたこと~学び合いと育ち合いを見届けた3290日~ (小学館新書) Kindle版木村泰子  (著)   閲覧2023/2/6

以上、S.Tでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする