怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

地位や金ではやれない

2012-12-25 23:05:03 | 教育
管理職向かない…一般教員へ降格申し出216人(読売新聞) - goo ニュース

ピラミッド型のヒエラルキー構築は無理だという主張が次第に具体例として出て来ているという印象だ。

なぜ、もともと鍋ぶた型でやってきたのか?
または、やってこれたのか?

無知の産經新聞あたりは、「それはニッキョーソがいたからだ!」とかいいそうだけれども、そうじゃないだろう。

管理を、説明責任を、単なるしめつけを強行し続けてきたのが「御上」で、現場は疲弊するのみ。
だれが好き好んで管理職になろうとするものか。
子どもが好きでこの仕事についたのであればなおさら。

管理職選考のために肩を叩くときに、「君がやらずにだれがやるというのか?!」という殺し文句があったが、「なんで私がやらなければならないのか?だれか他になぜいないのか?」という問いの答が用意できないからこそ、降格規定ができたとたんに「主幹制度」は立ちいかなくなったのだ。
(それ以前に定員割れでどうしようもない状況だが・・・)

病休者続出の現場で、好き好んで子どもから離れるということはどういうことなのか、ちょっと考えればだれにでもわかる話だ。

割れ鍋に綴じ蓋の「主任制度」「指導教諭制度」をつぎつぎ導入している。
しかも、それらにはかならず「給与」がからんでいる。

少々年金が減っても、長く子どもに正しく向き合えることの方が教員にとってはこの上ない喜びにつながるのだと、なぜわからないフリをしつづけるのだろう。
それとも、いや、きっと、そういった当たり前すぎるリクツがわからない都教委トップや教育長や首長などのせいなんだろう。

(以下、引用)
管理職向かない…一般教員へ降格申し出216人
読売新聞2012年12月25日(火)07:18

 公立小中高校の管理職が「自分は管理職に向いていない」などと一般教員等への降格を自ら申し出る希望降任が2011年度、216人と過去2番目に多かったことが24日、文部科学省の人事行政状況調査で分かった。

 中間管理職の「主幹」が半分以上を占めている。

 管理職全体では前年度比5人増で、統計を取り始めて以降、09年度の223人に次いで2番目。校長からの降任は7人、副校長、教頭は86人で前年度より減ったが、主幹は116人で前年度より13人増えていた。

 08年に導入された主幹の業務は、教員の意見集約や教育委員会からの調査の対応など多岐にわたる。明治大の諸富祥彦教授(教育臨床心理学)は「校長らと一般の教員の間を取り持つ主幹には周囲の不満が集まりやすい。給料もほとんど変わらず、現場では管理職になるのを避ける雰囲気もある」と指摘している。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。