怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

反・教育入門―教育課程のアンラーン(白澤社)子安潤2006.12.20(5)

2006-12-31 20:54:32 | 教育書
第2章に入った。
ここではあえて「学力論」を学び捨てようとしている。

「学力」という言葉が虚実であることは、実は意識しようにも、教育論議をする上でなかなか抜け出れない部分でもある。
でも、まずその点を指摘し、昨今の学力論の分析に踏み込んで行く。

私は、1項で「リテラシー」の提言が先になされているが、まだ2項の途中なので、どのような結末があるのかは見えていない。

にほんブログ村 教育ブログへ

2項では、「学力低下論」の分類がなされている。
私自身の冬の課題の一つとして、細かい分類の詳細は、別紙にまとめようと思っている。
(できたらどこかに書き留めておきたい)

分類は、
(1)経済団体とのからみのある西村和雄らのグループ
(2)左巻健男に代表される科学主義的グループ((1)のグループに容易に吸収されてしまう可能性がある)
(3)プロ教師の会の河上亮一のグループ(復古主義的でイデオロギッシュ)
(4)学力低下論自体を批判する加藤幸次らのグループ(寺脇派ともいえる)
(5)格差論などマクロな社会学的見地からせまる苅屋剛彦のグループ

の5つ。

ここで自戒をこめて記憶するが、私の「学力低下論」の変遷は全てここに含まれている。
私の論の中心であったのは(2)であり、(5)によって下支えしようとしていたことがわかった。
また、(1)(3)には批判的で、(4)に対しては空想論だと否定的な立場をとってきた。


子安先生はこのような分析に立ち、そこを乗り越えようというのか・・・。

さらに読み進めていきたい。

追伸:これで今年の記事アップが終わる。みなさん。よいお年をお迎えください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。