一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

Your prompt reply would be appreciated.は、失礼な表現?(2)

2008-08-28 11:05:58 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
いただいたメールの中に、以下のような意見がありました。
日本人英語の不遜な表現の代表として、次の表現があります。

Your prompt reply would be appreciated.

ビジネスレターの参考書などによく出てくる定番の表現が、実は「不遜な表現」だったなんて、あわてますよね。たぶん、参考書を見ながら、これに似た表現を使った経験がある人も多いのでは、と思います。

ただ、前回の記事で書いたように、

同じ表現でも、そのメールの内容、要求の重要性、書き手と読み手の立場や距離、どういう関係を築きたいかなど、いろいろな要素で、何が適切な表現かが変わってきます。


実際に私がこの表現で書かれたメールを受け取っても、相手を不遜だとは思わず、ほぼ大半のケースでおそらく単純に、「ああ、急いでるんだな」と思うでしょう。

【表現の丁寧さを測る尺度】

Your prompt reply would be appreciated.

では、なぜ、この表現が不遜な表現だと思われるケースがあるか、具体的に考えてみます。


まず、この表現は、以下の要素によって、硬い内容のメールだという印象が出ることです。

・would be appreciatedという表現が、フォーマルな印象

・Your prompt reply--- 無生物主語である (IやYouが主語ではない)ことも硬い印象を生んでいる

回答を急ぐように、という要求にこのようなフォーマルな表現を使っているのは、通常、要求自体がビジネス上重要性が高いからでしょう。

しかし、個人的なリクエストだったり、なぜ急いでいるのか読み手に推測できない状況にもかかわらず、要求部分だけにこの表現を使っていたとすると、傲慢な印象を生み出す可能性大です。

逆の場合----重要な内容や、緊急度が高いビジネス上の要求であれば、まったく問題のない表現でしょう。

以前、もっとフォーマルにビジネスレターをやりとりしていたときには、多用された便利な表現だったろうと思います。

しかし、電子メールが国際コミュニケーションで主役となっている現在、もっとインフォーマルなやりとりをしていることが多いにもかかわらず、この表現だけ堅苦しいものを使ってしまっている場合に、「尊大な」とか「不遜な」なんて解釈される可能性があるかもしれませんね。

ただ、私個人としては、受け取ったほうは、それほど悪意にとらないだろうと思います。基本は、日頃の相手との人間関係を、どう築いているのかで相手のとり方も決まってくるでしょう。

そういう意味でも日頃から、関係を築きたい相手には特に、配慮の行き届いたメールのやりとりができると理想ですね。

ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (屋台の主)
2013-03-25 17:49:00
”Your prompt reply would be appreciated" が、不遜と受け取られるかどうかについての説明は、実に周到なのに感心しました。
そして、この記事についてのコメントがないのには、やはりなあ、と思いました。外国はいざ知らず、今の日本では、こんな記事にコメントがないのかと思うことが多すぎますね。
Unknown (神戸の会社員)
2014-07-14 11:09:37
では、どういう表現が良いのか、他にもこんな表現方法があるよ、というのが、一番読者の知りたいところかと。これでは逆に読者は不安を煽られるだけだと思うのですが。
神戸の会社員さんへ (hattori)
2014-07-14 16:39:28
どういう表現がいいのかは、1つ前の記事に書いているので、ぜひあわせて読んでください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。