山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

山代の自然と歴史18~山代の地名②楠久(くすく)~

2009年12月06日 22時51分23秒 | 自然と歴史

 「楠久」は、この地に大楠がしげっていたことから、その名がついたという説があります。また、韓国語の岬を意味する「クシ」が「クス」に転じたという説や、海岸近くにある台地の端を道が越える地形から、「越す」がなまって「クス」になったという説もあります。

 「楠久」がはじめて記録に出てくるのは、南北朝時代の『松浦山代家文書』です。その中の『永徳元年(1381年)源栄去状』に「楠久村」とあります。また『永徳四年(1384年)一揆契諾状』に「くすく 諸亀丸代叶」の署名が見られ。「楠久」を名のる領主が、砦を築いていたことがうかがえます。
 その砦の跡と伝えられるのが現在の本光寺のところで、そこに隣接して武士の詰め所とされる「陣内」や馬の訓練所とされる「内ノ馬場」の地名があります。

 楠久の東側の「楠久津」は、『貞享四年(1687年)改 明和九年(1772年)改補郷村帳』に「楠久町」と書かれ、港町として栄えたところです。「楠久津」は御船手の町、漁業の町として栄え、名物の「楠久鯛」が多くとれました。

「山代町」内の詳細は、『山代エンサイクロペディア』をご覧ください。

<このブログに用いた写真や地図、内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第7集 地名編ー」から引用しています。>

※ 関連記事:17 山代の地名①山代町16 石炭と地滑り15 伊万里湾総合開発計画 ② 久原北地区・久原南地区・浦ノ崎地区14 伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋 13 楠久穴海岸の塩生植物 12 霧寄(きりよせ)神社まつり 11 久原の大念仏 10 伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気 /9 山代町の炭鉱 その2 / 8 佐代姫伝説 /7 川南造船所 /6 山代町の炭坑 5 伊万里県と西山代村 / 4 楠久津の漁民 / 3 城山 飯盛城址 / 2 小島古墳 / 1 城山・伊万里湾大橋

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


山代の自然と歴史17~山代の地名①山代町~

2009年12月06日 07時39分26秒 | 自然と歴史

 「山代町」は、東側に伊万里湾、西側に国見山系からのびた西ノ嶽連山がひかえ、北部を長崎県松浦市に接しています。
 「山代」の呼称は、平安時代の末に松浦党二代目の源直(みなもとのなおす)が、「山ノ寺」をひらき、里に館を構えたときからと伝えられたいます。
 「山代」の地名が始めて記録に出てくるのは、建久三年(1192年)の『松浦山代家文書』です。その中で、源直の六男、源囲(みなもとのかこう)が鎌倉幕府から「山代浦地頭」の職に任命されたということが書かれています。

 「山代」といわれたのは、現在の東山代町と山代町の区域で、江戸時代には「山代郷」と呼ばれていました。
 山代郷は、明治12年(1879年)に西松浦郡に属することになり、明治22年(1889年)に「東山代村」と「西山代村」に分かれました。楠久津、楠久、福川内、城、峯(鳴石を含む)、久原、立岩(浦ノ崎、川南、向山を含む)、西分、西大久保、東分(野々頭を含む)の十か村が合併したのが「西山代村」です。村役場は現在の久原に置かれていました。

 西山代村は、昭和11年(1936年)に町制を敷き「山代町」となりました。昭和29年(1954年)には、町村合併で伊万里市「山代町」となりました。

 「山代町」内の詳細は、『山代エンサイクロペディア』をご覧ください。

<このブログに用いた写真や地図、内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第7集 地名編ー」から引用しています。>

※ 関連記事:16 ~石炭と地滑り~15~伊万里湾総合開発計画 ② 久原北地区・久原南地区・浦ノ崎地区~14~伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋~13~楠久穴海岸の塩生植物~12~霧寄(きりよせ)神社まつり~11~久原の大念仏~10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /9~山代町の炭鉱 その2~ / 8~佐代姫伝説~ /7~川南造船所~ /6~山代町の炭坑~5~伊万里県と西山代村~ / 4~楠久津の漁民~ / 3~城山 飯盛城址~ / 2~小島古墳~ / 1~城山・伊万里湾大橋~

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


山代の自然と歴史16~石炭と地滑り~

2009年11月28日 09時02分25秒 | 自然と歴史

 このブログで以前紹介しましたように、山代地区では以前、石炭が採掘されていました。また過去に、大がかりな地滑りによる災害がおきています。下の写真は、昭和26年に発生した地滑りで、山頂部から発生し、崩壊した土塊が乙女・平古場地区に達し、二級河川佐代川を埋塞し、堆積土塊の厚さは50mに達したと言われています。


(国土交通省のHPより引用)

 そこで、なぜ石炭が採掘され、地滑りが多いのか?この地域の地質と形成過程を調べてみました。なお、以下に示す模式図及び説明文は、『黒髪山系の植物』の著者・松尾優 様のHPより転載しています。

古生代から中生代において、佐賀県西部から長崎県北部を広く覆った基盤層があった。その基盤層は砂岩、礫岩、凝灰岩などの堆積層とわずかな讃岐岩などの火山岩により成り立っていた。

新生代になり、その上に陸上植物由来の石炭層を持つ佐世保層が堆積した。

その後、地域的な地殻変動によって、伊万里・西有田側から佐世保・世知原側へとゆるやかな下向きの地盤の傾斜が起こった。この地盤のひずみや応力を補正するために国見山系の東側・南東側に大きな断層が生まれた。この断層断面は国見山系の伊万里・西有田側の標高500m以下に露出している。そこにほぼ水平な帯状の石炭層も見られ、かつて石炭の採掘が行われていた。

これ以降は何度かの海面の上昇や広域な地殻変動による地盤の沈下や上昇を繰り返すことにより、海の時代が訪れているものと思われる。要するに砂岩や石灰を多く含んだ岩石などの堆積することとなる。

堆積層のできた後に、気象変動や地殻変動によって、陸化が起こる。そこにまず、腰岳や国見山系の玄武岩の噴火が起こったものと思われる。腰岳を中心とした玄武岩は現在の黒髪山系をほぼ覆う広い範囲に広がった。

⑥山代中学校のあたりから見える国見山系の東面は断層の露出面と思われる。それゆえ今日でも、地すべりの多発地帯となっていると思われる。

※ 松尾優 様には、HPに加えメールや電話でも詳しく説明をいただき、たいへん感謝しています。

<引用HP:『黒髪山系の植物』(http://www14.ocn.ne.jp/~kurokami/index.html)>

※ 関連記事:15~伊万里湾総合開発計画 ② 久原北地区・久原南地区・浦ノ崎地区~14~伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋~13~楠久穴海岸の塩生植物~12~霧寄(きりよせ)神社まつり~11~久原の大念仏~10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /9~山代町の炭鉱 その2~ / 8~佐代姫伝説~ /7~川南造船所~ /6~山代町の炭坑~5~伊万里県と西山代村~ / 4~楠久津の漁民~ / 3~城山 飯盛城址~ / 2~小島古墳~ / 1~城山・伊万里湾大橋~

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


山代の自然と歴史15~伊万里湾総合開発計画 ② 久原北地区・久原南地区・浦ノ崎地区~

2009年11月22日 10時07分47秒 | 自然と歴史

 伊万里湾総合開発計画における主要な地域は、下の図のようになります。その内山代町地域では、久原北地区、久原南地区、浦ノ崎地区の3箇所が含まれています。

 
<伊万里湾周辺の図~唐津港湾事務所サイトより引用~>

<久原北地区>詳細は、ここをクリック
 昭和20年代、終戦後の経済復興政策の一環として石炭埠頭が整備されました。昭和40年代には、石炭の衰退に伴い、木材加工業が進出し木材港としての役割を果たしてきました。現在では、木材加工業のほか、砂や石炭などのバラ貨物のストックヤード(一時保管所)としての役割も果たしています。

<久原南地区>詳細は、ここをクリック
 昭和40年代後半、伊万里湾の工業開発が進められる中で整備が始まりました。平成に入って伊万里団地へ企業が立地しており、平成15年3月には、伊万里湾大橋が暫定使用を開始したこともあって、順調に企業が立地しています。現在は、「佐賀大学海洋エネルギーセンター」による海洋温度差発電の研究など世界からも注目されている地域です。


<写真:佐賀大学海洋エネルギーセンター>

<浦ノ崎地区>詳細は、ここをクリック
 ここは、船の道にあたる航路・泊地やその他工事で発生する土を受け入れる重要な場所で、港湾計画の上では廃棄物処理施設となります。ここが全部埋まると82.8ha,福岡ドーム約12個分という広大な土地が出来上がります。将来、貴重な臨海部の土地として有効活用が期待されています。

<この記事の内容については、「唐津港湾事務所サイト」(http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/karatsu/karatsu_top.php)から引用しています。>

※ 関連記事:山代の自然と歴史14~伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋~山代の自然と歴史13~楠久穴海岸の塩生植物~山代の自然と歴史12~霧寄(きりよせ)神社まつり~山代の自然と歴史11~久原の大念仏~山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※【にほんブログ村】のランキングに参加しています・・・現在、「山代中ブログ」は5位?(右のバナーをたくさんの方が1日1回クリックしていただくと、ランキングが上がります。協力をお願いします。→)にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ


山代の自然と歴史14~伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋~

2009年11月17日 14時30分30秒 | 自然と歴史

  昭和29年(1954年)4月、伊万里湾を囲む二町七か村が合併して伊万里市が発足しました。
 伊万里市発足の主な動機は、伊万里湾の総合開発でした。そこで、伊万里港を浚渫したり、埋め立てたりする臨海型の工業地帯を造成することになりました。
 その結果、山代町や黒川町の4ヶ所、約32haの工業団地を造成し、昭和39年(1964年)から山代町久原に合板会社5社が進出しました。

 しかし、伊万里港はV字型で、東西両方に工業地帯や港が分散しており、地区間の交通は、伊万里市街地を迂回するしかありませんでした。
 そこで伊万里湾臨海道路計画が進められ、平成15年に伊万里湾大橋が完成しました。

 その結果、距離にして10km、時間にして30分の短縮が実現し、東西地区間の物流が円滑になり、市街地の交通渋滞も緩和されました。

<この記事の内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第6集 歴史編ー」と「唐津港湾事務所サイト」(http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/karatsu/karatsu_top.php)から引用しています。>

※ 関連記事:山代の自然と歴史13~楠久穴海岸の塩生植物~山代の自然と歴史12~霧寄(きりよせ)神社まつり~山代の自然と歴史11~久原の大念仏~山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※【にほんブログ村】のランキングに参加しています・・・現在、「山代中ブログ」は5位?(右のバナーをたくさんの方がクリックしていただくと、ランキングが上がります。協力をお願いします。→)にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ


山代の自然と歴史13~楠久穴海岸の塩生植物~

2009年11月07日 22時01分10秒 | 自然と歴史

 昨日、11月6日(金)、伊万里市教育委員会表彰式があり,「山代町塩生植物保存会」が表彰されました。

 塩生植物って何だろう?塩生植物について、「佐賀県小学校教育研究会理科部会」のホームページに 西 直紀先生(現赤松小)がまとめられている「絶滅危惧種生育 ~耐塩性の種子植物の群生~」から引用させていただき、紹介します。


 楠久穴海岸の保護地区


絶滅危惧種のシバナ


絶滅危惧種のチャボイ


準絶滅危惧種のドロイ

  『海岸など塩度が高く、植物にとっては過酷な状況の中で生育する耐塩性の種子植物を塩性植物といい、今では海岸の開発などによりごく限られた場所でしか育成していないといわれている。
 あまり知られていないが、伊万里市山代町の湾岸はその塩生植物の宝庫となっている。開発予定地から楠久から浦ノ崎の海岸に生育する塩生植物を植物移植し、生育地清掃・観察が続けられている。
 塩生植物保護区には、シバナ、チャボイ、ドロイとう絶滅危惧種も含まれている。シバナは県内でもここだけに生育し、わずかに残っていた小島古墳公園の干潟から貯水場建設のため移植された。また、チャボイもこれほど広く群生しているところは、全国でも唯一というほど珍しいものだという。
 いずれの塩生植物も少しの環境変化でいつ絶滅してもおかしくない状況にあるらしい。湾岸の開発も大切なことだが、絶滅危惧種保護のためにも干潟の保全についても取り組んでいくということだった。』

 山代町の塩生植物保存会の貴重な活動を、山代町だけではなく、伊万里市、そして、佐賀県全体で支援していかなくてはならないと思います。

※ 関連記事:山代の自然と歴史12~霧寄(きりよせ)神社まつり~山代の自然と歴史11~久原の大念仏~山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。

※【にほんブログ村】での「山代中ブログ」のランキング・・・現在5位?(クリック→)にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ


山代の自然と歴史12~霧寄(きりよせ)神社まつり~

2009年11月01日 09時43分49秒 | 自然と歴史

 山代町の城(じょう)と峰(みね)の地域は、400百年あまり昔、佐賀の竜造寺隆信から攻められたとき、激戦があったところです。
 このときの領主は、第14代山代 虎王丸貞(とらおうまるさだむ)で、13歳の少年でした。山代軍は、竜造寺軍を迎え撃つ防御線を城・峰地区にはり、決戦の構えを整えました。
 戦いが近づき、山代軍は、12人の先祖の霊にゴクウサンをそなえて武運を祈り、気勢を上げました。


 霧寄神社祭りとは、現在も城地区で行われています。
 古戦場のある霧寄神社の秋の例祭12月4日に、一夜漬けの生米を7つの杵でついてヒトキという猪を型取った団子にします。それを焚火で焼いてほぐし、ご飯と混ぜます。それをゴクウサンにして、白なますとともに神前に供える祭りです。

<この記事の内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第3集 伝承編ー」から引用しています。>

※ 関連記事:山代の自然と歴史11~久原の大念仏~山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。

※【にほんブログ村】での「山代中ブログ」のランキングを見ることができます(クリック→)にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ


山代の自然と歴史11~久原の大念仏~

2009年10月25日 18時30分43秒 | 自然と歴史

 伊万里は、10月22,23,24日の3日間、トンテントン祭りで賑わいました。

 伊万里には、いろいろな祭りがありますが、ここ山代町にも「久原の大念仏」という祭りがあります。

 大念仏は、念仏を唱えながら、太鼓や鉦を打ち鳴らして舞う芸能で、、念仏踊りともいいます。佐賀県内では、東山代と山代町にだけ伝えられています。
 念仏踊りという芸能は他県にもありますが、仏教儀式だった大念仏が芸能化したすぐあとの姿を残す、全国にも例のない貴重なものです。

 大念仏は、昭和14年(1939年)までは、山代・東山代町の各集落で伝えられ、雨乞いの最後の手段として、青幡神社に奉納されていました。
 久原地区と脇野地区の地区のほかは、この年に途絶えてしまいました。

 久原地区も、昭和30年(1955年)を最後に中断していましたが、昭和56年(1981年)に地元の地域おこしの人たちの努力によって復活しました。
 平成6年(1994年)に伊万里市重要無形民俗文化財に指定されました。

<この記事の内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第3集 伝承編ー」から引用しています。>

※ 関連記事山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /山代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ


山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~

2009年10月24日 11時48分46秒 | 自然と歴史

 テレビやインターネットで佐賀県の気象情報を見ると、佐賀県北部は伊万里市南部は佐賀市がそれぞれの代表測点になっています。確かに、冬、佐賀市から伊万里に来るときに、佐賀市では晴れていたのに、伊万里に入ったらどんより曇っていた、ということがあります。


 
 このことは、上の図のフェーン現象に関係しています。
 伊万里市は北に伊万里湾が深く入り込み、日本海の西端に位置する玄界灘につながっていて、冬は大気中に大量の水蒸気を含んだ北西の季節風が吹きます。季節風が陸地から山の斜面を昇るときに水蒸気は雲となって、雨や雪を降らせるのです。
 これに対して佐賀市は佐賀平野の真ん中にあります。その北側には標高1000m前後の背振山系や天山山系の山が連なっています。玄界灘から吹く北西の季節風は福岡県側の北斜面で雨や雪を降らせ、山を越えると乾燥したからっ風となって佐賀平野に届き、有明海へと抜けるのです。(佐賀市ではこの風を「天山おろし」と呼んでいます。)
 同じ日の同じ時刻に伊万里では雨や雪が降っていても、佐賀市では晴れてよい天気になるのもめずらしいことではありません。

 さて、海水は温まりにくく、冷めにくいという性質があります。そのため伊万里湾に面している山代町は、四季を通じて昼と夜の気温格差が小さく、特に冬は霜の降りることが少ないという特徴があります。また、伊万里湾は北方の玄界灘を対馬海流(暖流)が流れていて、そのことも山代町の気象に影響を与えています。

<この記事の内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第5集 自然編ー」から引用しています。>

※ 関連記事山代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ


山代町の見所案内

2009年10月17日 18時58分38秒 | 自然と歴史

 これまで山代町の歴史や地域の見所について記事を掲載いたしました。
 ここまでのまとめとして、その記事にゆかりのある場所を地図上にプロットして、①~⑨の番号をつけました。地図の画像の下の説明文をクリックしていただければ、内容を見ていただけます。

① 山代中学校  ② 小島古墳  ③ 城山・飯盛神社

④ 楠久津の漁民  ⑥ 山代町の炭鉱1 山代町の炭鉱2

⑦ 川南造船所  ⑧ 佐代姫伝説  ⑨ ミニミニがらくた資料館

※ 関連記事山代の自然と歴史11~久原の大念仏~山代の自然と歴史10 ~伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気~ /山代の自然と歴史9~山代町の炭鉱 その2~ / 山代の自然と歴史8~佐代姫伝説~ /山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。     にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ