
以前にもここで紹介してますが、日本食研の 『 煮込んでおいしいハンバーグソース 』はお弁当作りの強い味方です
煮立てたソースにハンバーグ種を入れて数分煮るだけ d(^_^o)
お味もグ~ッです!
がしかし、最近このソースをあまり見かけません。
昨日、数年ぶりに行ったスーパーで見つけたので凄く嬉しい の \(^o^)/
中学2年のお弁当作りは、マンネリの一言につきます (^^ゞ
あね姫の時のお弁当作りは楽しんでやっていて、お弁当作りが苦なった事はありませんでしたが、ちび姫のお弁当作りは、正直、、、、、飽きました
どうしたらモチベーションが上がるかな~~。。。。。
毎朝のお弁当作りは、玉子焼きを焼く事から始まります
玉子焼きが一番冷めにくいからなんです
焼きあがった玉子焼きをラップに乗せ、それを凍った保冷剤の上に置き、お弁当作りに必須グッズの小型扇風機で冷ましてますが、クルクルと巻き込んで焼く玉子焼きは、中心の熱が冷めるまで結構時間がかかります
よく10分や15分で出来るお弁当の本とかあるでしょ?
でも、熱いものが完全に冷めてお弁当箱の蓋を締めるまで15分って無理ですよね~~~
私は、玉子焼きを焼き始めてから、お弁当箱の蓋を締めるまで通常40分位かかってます
今、これ書いていて気がついた...
焼き上がった玉子焼きは、切ってから冷ませばすぐ冷めるんだわよね?、、、、、アホだわ、私 。。。。
先日の保護者会で、お友達のお母さん方といろいろお話をした中で、お弁当の話題も出ました
朝練のある運動部のお子さんは、お弁当を2食分持って行くので大変だとか、
最近は、学食で食べたり、パンを買ったりする方が喜ぶのでお弁当を作らなくなったのよ、というお母さんもいました
うちのちび姫は、いっとき学食で食べたり、パンを買うのを面白がっていましたが、最近はそれも飽きたようです
1月に親子喧嘩をして、1週間お弁当を作ってあげなかった事があり、ちび姫にとって、それは相当応えたみたいです
以後、生意気な事を言ったりして反抗したら、 「 明日、お弁当作ってあげないよ! 」と言うと、
「 ごめんなさい! お弁当、作ってください! 」ってすぐ降伏します( 笑 )
母 娘の親子対決は、お弁当を作っている間は、私が優勢でいられそうです
お久しぶりです (^^ゞ
珍しく、1週間も風邪で寝込んでました
悪寒から始まって、中耳炎になり、お腹の調子も悪くなり、、、、、
熱は1日だけ38度まで上がったのですが、後は37度キープでした
症状的には重症という訳ではないけれど、少し動くとしんどくなり、何日も寝たり起きたりで、体がシャキッとしませんでした
そういう生活を続けていると、精神状態も落ち込んで来てしまって、何もかもめんどくさくなったり、嫌になったりして来たので、そろそろ生活の軌道を修正しなくてはいけないと思います
ちび姫の方は、早くも春休みに突入しています
早いもので、中学2年も終わってしまいました
今年に入ってからのお弁当の写真がたまっているので、中3になる前に整理しようと思います
あね姫のお弁当作り時代にもあった事なんですが、冬の朝、お弁当作りでキッチンに立っていると、突然、お腹が痛くなります
朝起きた時は何ともないのですが、キッチンに立って20分位すると、それは突然に、しかもかなり強烈な痛みに襲われます
お腹が捻られるように痛く、体をまっすぐにして立って居られない位です
そうなるとお弁当作りは中断せざる得なくなり、横になって休んでいても、お体を丸め、七転八倒の痛さです
でも1時間程すると、波が引くかのように、痛みがさーっと引いて行きます
ちび姫のお弁当作りを始めた昨年はそれがなかったのですが、今朝、久々にそれがやって来る気配を感じました
冬しか起こらないのでやはり冷えが原因なのでしょうか?
今朝はお腹がキューとしだしてすぐにホッカイロをお腹に当ててみたら、痛みがすぐに引きました
やはり冷えが原因だったんですね~
これからは起きたらすぐにお腹にホッカイロを当ててからお弁当作りを始めよう
まだ薄暗い内からの冬の朝のお弁当作り、きびしい~~~
最近は、変わり映えしないお弁当ばかり作っているので、写真さえも撮らない事が多いです
まだ中2なのに。。。。 先は長いぞ~、 最初の頃の意気込みよ、戻って来て~!!
昨日、またまたヨンジュン ssi は隠密来日した模様!
しかも都内にいるとか!
CM撮影の為らしいです
会えないけれど、今、すぐ近くにいると思うだけで ルン ルン
ルン
今はさして目新しい情報もなく、いわゆるヨン枯れ時期で、だんだんときめきトーンが下降しはじめていたので、いい刺激をいただきました
배용준 씨, 환영 일본에 !
나는 매우 기뻐요 ♪
(左) キャベツの塩昆布と明太子炒めのっけ弁当
(右) ケチャップご飯弁当
(左) 鮭の醤油焼きのっけ弁当
(右) 鶏手羽元炙り焼き ・ 油揚げの甘煮のっけ弁当
ブログを見てくれるリアル友に会うと皆、「 ちょっとお~、ヨン様の写真ばかりで弁当の写真はどうしたの? 」 って言われます(~_~;)
冷やし中華弁当です
保冷バックに保冷剤を一杯入れたら、お弁当は、食べる時まで冷たかったそうです
9月も半ばを過ぎたというのに猛暑続きの今年
お弁当もまだまだ夏仕様です
冷やし麺弁当の時は、麺が固まらないように、いつもゴマ油を少量まぶしてます
更にこれは、ピーマンと塩昆布の和えたのを麺と混ぜました
野菜と麺を合わせると麺が固まりにくくなります
( タレ 覚え書き )
醤油 大さじ1
酢 大さじ1/2
鶏ささみの蒸し汁 少々
砂糖 小さじ1
ゴマ油 小さじ1/2
未アップ過去弁
今日のお薦め一品は、切り干しのカレー炒め
ゴマ油で、切り干しと人参を炒め、顆粒鶏がらスープ、醤油、塩、カレー粉で味付けしました
地味な( 笑 )切り干し大根を、カレー味でお子ちゃま口のちび姫受け狙いしました
↑ アメリカンチェリーでバレましたよね?
未アップの夏休み前のお弁当です