料理写真とレシピのSNS SnapDish のレシピを参照しました。
粒マスタードとバルサミコ酢の酸味、蜂蜜の甘み、お醤油がベストコラボ
ご飯が進みました~ d(^_^o)
韓国の家庭で冬によく作るスープだそうです。
唐辛子は使ってないので辛くなく、さっぱりした澄んだスープです。
奈佳先生の11月レッスンでも習い、教えていただいたレシピでは、牛肉の塊肉をコトコトじっくり煮ていくのが本来の作り方ですが、牛肉の薄切りを使い、短時間で出来る私流です。
お正月のご馳走疲れしたお腹に優しいスープでお勧めです。
~ 材料 (4人分)~
牛薄切り 300g
大根 400gぐらい
長ネギ、三つ葉
煮干しと昆布で取っただし汁 2ℓぐらい
( ヤン 合わせ調味料 )
薄口醤油 大さじ3ぐらい
おろしにんにく 小さじ1/2
胡椒 塩
~ 作り方 ~
1. 2cmぐらいに切った肉と銀杏切りした大根をごま油で炒める
2. だし汁を入れて大根が柔らかくなるまで煮る
3. ヤンニョムを入れ、味見しながら塩、胡椒で味を調え、斜め切りしたネギを入れて火を止める
4. 器によそって三つ葉を散らす
青みは本来青ネギなどなのですが、お雑煮用に買った三つ葉が沢山残ってたので、今回はそれを入れました。
お出しを取った昆布は、邪道でしょうが、勿体無いので、千切りにしてスープに戻してます。
昆布のコリコリの食感が好きです、私。
今夜は、簡単カレードリアを作りました。
鶏ひき肉、玉ねぎ、ピーマンを炒め、150cc位の水とカレールー2個を入れカレーソースを作り、ご飯の上にかけ、チーズ、バターを乗せオープンで焼きました。
時々、シンプルなショートケーキが無性に食べたくなります。
子供の頃は、いろんな種類のケーキの中から選ぶ時は、ショートケーキを一番には選ばなかったのに、今はショートケーキが一番好きかな。
友人が、ケーキは、食べるのも作るのも、ショートケーキに始まりショートケーキに終わるって言ってた。
なるほどね~ 言えてる。
スポンジがフワフワで、クリームの甘さが程よく、口の中にシュワーッと溶ける、やや小さめで苺がたっぷり入っているのが好き。
こんなショートケーキは、ありそうで中々お目にかかりません。
先月、結城奈佳先生の韓国料理教室の特別レッスンで、韓国から先生をお招きして精進料理のレッスンを受けました。
その時のメニューの一つ、ゴボウとキノコのエゴマスープ우엉 , 버섯 들깨탕 を習いました。
エゴマの実から作ったエゴマの粉を使ったスープで、ホワイトソースを使ったスープのようにトロミのあるスープです。
奈佳先生からエゴマの粉を分けていただいたので我が家で作ってみました。
習ったのは精進料理ですので、当たり前ですが、お肉やお魚は一切使いませんが、うちでは、肉大好き人間のJK次女が食べやすいように牛肉を入れて作りました。
材料は、牛肉200g、ゴボウ1本、しめじ、エノキ、木綿豆腐、昆布出汁800CC、エゴマ粉、米粉、薄口醤油、塩
斜め薄切りにしたゴボウと牛肉をごま油で炒め
昆布出汁800CCを入れ、
ゴボウが柔らかくなったら、キノコ、豆腐を入れ、薄口醤油、塩で味付け
エゴマ粉1カップ、米粉大さじ1をそれぞれ水でトロリとするまで溶き、
鍋の火を一旦止めてから、エゴマ粉、米粉の順に入れる
もう一度塩で味を整えて一煮立ちさせたら出来上がり!
( この材料、作り方は、習ったレシピを我が家流に大幅にアレンジしたものです )
クリームスープのようにトロリとしていて、エゴマ好きにはたまらないエゴマの香りがプンプンする、体の調子が整うヘルシースープです。
青パパイヤを初めて買いました。
以前、タイ料理のお店で食べた事があり、とても美味しかった記憶があります。
大きな青パパイヤでした … キウィは大きさ比較で置いてみました ^_^
中はこんな感じ … 種はポン菓子みたいです。
種を取り、ピーラーで皮を剥き千切りにしてから水にさっと晒します。
① 青パパイヤのソムタム (サラダ) … ナンプラー、レモン汁、水飴、ニンニク、唐辛子、ローストしたピーナッツのドレッシングで和える
② 青パパイヤ、豚肉、パプリカの炒め物 … 味付けは、ろく助の塩と黒胡椒。
コリコリした食感を楽しむ為に、青パパイヤは最後に加えさっと炒める。
食感は大根と人参の中間と言った感じかな?
コリコリっとしていて大好きです d(^_^o)
南の暑い国の食べ物だから、体をクールダウンする効果がありますよね、きっと d(^_^o)
久しぶりに簡単オリジナル料理です。
さっと湯通ししたモロヘイヤをフープロでガ~っとして (まな板の上で細かく叩いてもOK!)
出汁(今日は煮干しで出汁を取りました)を火にかけ、お醤油で味付けした中にモロヘイヤを入れ、
生姜汁を入れたら火を止める。
これを冷蔵庫で冷やして冷や汁にしていただきました。
モロヘイヤは、抵抗力を高め、疲労回復を促す栄養素が沢山含まれているそうで、今日みたいな猛暑日にうってつけですね d(^_^o)
最近こんな本を買って重宝しています。
身近な材料を使い、簡単でちゃっちゃっとできる、韓国のお惣菜のレシピがたくさん載ってます。
冷蔵庫の野菜室にたまってしまっている使いかけ野菜の消費にも大いに役立ってます。
ナムルは和え物の事ですが、正確には、火を通した野菜の和え物の事で、生の野菜の和え物はセンチェって言う事や、和え物の総称がムッチムって言う事もこの本で分かり、料理名がハングルで表記されているので勉強になります d(^_^o)
これは大根のナムル
大根をゴマ油で炒め、薄口醤油やニンニクで味付けしてます
大根のセンチェ
千切り大根を酢や粉唐辛子などで和えた物です
夕べの晩ご飯の主菜は、擦り下ろしたりんごに鶏肉を漬け込んだタッカルビ
りんご効果でお肉がとても柔らかかった!
汁だけをご飯にかけても絶品でした (^O^)/
鮪の輪切りステーキ
巣鴨の干物屋さん 『 干物まる 』さんで購入しました。
鮪の輪切り!!
こんなの初めて!
輪切りだと、大トロ、中トロ、赤身部分、全てが味わえるんです。
普通の切り身が4枚位ある量で、これ1枚で家族全員お腹いっぱいになりました。
友達が、「 CTスキャン状態ね 」って言ってました (*≧m≦*)ププッ
醤油漬けしたのを冷凍した状態で売られてます。
お店の方は、バターで焼いて、たっぷりの白髪葱と一緒に食べる事を勧めてくれましたが、
私は、オリーブオイルとニンニクでソテーしました。
お店の前で干物を焼いて試食させてくれます。
とろあじの干物を試食させていただき、ふっくらした身の、程よい塩加減のお味で、こちらもお買い上げ~!
昨日は、紫陽花の写真を撮りに六義園に行き、その流れでお散歩しながら巣鴨の地蔵通りに、20年ぶりに立ち寄りました。
20数年前、あね姫の幼児教室がこの近くにあり、週一で通っていたので懐かしかったです。
昔からのお店も健在でしたが、新しいお店も沢山出来ていて楽しかったです。
この干物まるさんを初め、お魚屋さんがいっぱい出来てました。
巣鴨に魚屋? 何故だろう?