山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヤマゴボウ (ヤマゴボウ科) Phytolacca acinosa Roxb.

2024年06月21日 | その他の絶滅危惧種
 山地の道路脇の林縁や荒れ地を好んで生育する多年草である。ヒマラヤ~中国原産の帰化植物と言われている。茎の高さは40〜80㎝になる。上部で分技し、茎頂に穂状花を密に着ける。花は白色、雄蕊の葯は淡紅色なのが特徴である。果実は 5 〜 8 個の分果。秋に萼片、花柄は紅色になり、果実は黒色に熟し、 目立つ。花穂は直立し、果期になっても垂れない。根の断面は年輪状になる。山梨県では県南部を中心に生育しているが個体数は少ない。

  2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA 類(CR)  2005年山梨県カテゴリー :情報不足(DD)   2017年環境省カテゴリー:なし

    ヤマゴボウ 2024年6月 身延町で撮影

    個体数は少なく花が咲いていたのはこの1株のみだった。

    結実しかけているヤマゴボウの花。直立して花が咲く。

    果実は8個の分果に分かれ ており、明瞭な溝が入る。

    花弁は白色で5枚、葯は淡紅色をしているのが特徴。

    葉には柄があって互生し、やや柔らかくて薄い。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハシナガカンスゲ (カヤツリ... | トップ | マルミノヤマゴボウ(ヤマゴ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他の絶滅危惧種」カテゴリの最新記事