甲府市北側を囲むように通っている武田の杜遊歩道界隈にはハヤザキヒョウタンボクがそれなりに生育しているらしい。今回は小松山界隈を散策してみることにするが、いつもの和田峠側からの入山では無く歩いたことが無い塚原町のルートから入ってみたいと思う。小松山の直下から分かれる道があって以前に途中まで下りたことがあり、おそらく細い林道の先から登る道があるはずである。

塚原町にある梅の咲く公園の空き地に車を止める。すぐ上に小松山が見える。

細い林道を入ると神社があった。この先で道は消失、この林道では無かったようだが、藪を避けて右上にトラバースして登ると登山道が現れた。

結構立派な道が付いていた。

サイゴクベニシダが無いかと探したのだが・・・

鱗片が黒っぽい。全て普通のベニシダ、ないしはオオベニシダだった。

予想通りに小松山の直下に出た。

アカマツの林になっている小松山。今回は頂上には行かずに遊歩道に進む。

ヒカゲスゲ

ケスゲの花が咲いている。すっかり春めいてきた。

シュンランが咲いている。

発見したエビネはまだ新芽が見えていない。

昨年のガラが残っているが新芽はまだ見えないエビネ。

アズマイチゲはもう開き切っている。

そろそろ終盤の様相である。

ウグイスカグラが咲いている。これが咲いていれば、おそらくハヤザキヒョウタンボクも咲いているはずである。

発見、ハヤザキヒョウタンボク。白テープが巻き付けられてマークしてあった。

ちょうど満開だが、花付きはあまり良く無さそうである。

ハヤザキヒョウタンボクの花

少しピンク色がかっている姿がとても美しい花。

2本目はやや小さな木。

下から見るハヤザキヒョウタンボクの花

他にも数本出会うことが出来た。

途中から塚原町に下りる。

梅の花はそろそろ終盤だが、山裾ではまだ満開だった。

桜が咲き始めていた。

シデコブシが満開

咲き始めたばかりのノジスミレ

日向ぼっこしている猫。ウザそうな顔をされてしまった。

塚原町の高台から見る富士山
ハヤザキヒョウタンボクとアズマイチゲは花仲間からおおよその場所を聞いていたので、比較的容易に発見することが出来た。別の尾根では散在的ではあるが20本くらい発見されているらしい。あまり歩く人が居ない地味なルートではあるが、それなりに楽しい花歩きが出来るであろう。

昨年は発見出来なかった塚原町のイヌノフグリ

今年は1株だけ出会うことが出来た。以前は5株くらいあったと思うが、この場所も風前の灯火。

塚原町にある梅の咲く公園の空き地に車を止める。すぐ上に小松山が見える。

細い林道を入ると神社があった。この先で道は消失、この林道では無かったようだが、藪を避けて右上にトラバースして登ると登山道が現れた。

結構立派な道が付いていた。

サイゴクベニシダが無いかと探したのだが・・・

鱗片が黒っぽい。全て普通のベニシダ、ないしはオオベニシダだった。

予想通りに小松山の直下に出た。

アカマツの林になっている小松山。今回は頂上には行かずに遊歩道に進む。

ヒカゲスゲ

ケスゲの花が咲いている。すっかり春めいてきた。

シュンランが咲いている。

発見したエビネはまだ新芽が見えていない。

昨年のガラが残っているが新芽はまだ見えないエビネ。

アズマイチゲはもう開き切っている。

そろそろ終盤の様相である。

ウグイスカグラが咲いている。これが咲いていれば、おそらくハヤザキヒョウタンボクも咲いているはずである。

発見、ハヤザキヒョウタンボク。白テープが巻き付けられてマークしてあった。

ちょうど満開だが、花付きはあまり良く無さそうである。

ハヤザキヒョウタンボクの花

少しピンク色がかっている姿がとても美しい花。

2本目はやや小さな木。

下から見るハヤザキヒョウタンボクの花

他にも数本出会うことが出来た。

途中から塚原町に下りる。

梅の花はそろそろ終盤だが、山裾ではまだ満開だった。

桜が咲き始めていた。

シデコブシが満開

咲き始めたばかりのノジスミレ

日向ぼっこしている猫。ウザそうな顔をされてしまった。

塚原町の高台から見る富士山
ハヤザキヒョウタンボクとアズマイチゲは花仲間からおおよその場所を聞いていたので、比較的容易に発見することが出来た。別の尾根では散在的ではあるが20本くらい発見されているらしい。あまり歩く人が居ない地味なルートではあるが、それなりに楽しい花歩きが出来るであろう。

昨年は発見出来なかった塚原町のイヌノフグリ

今年は1株だけ出会うことが出来た。以前は5株くらいあったと思うが、この場所も風前の灯火。