老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

高尾山口駅~高尾山~城山~小仏峠~高尾駅

2015年02月14日 | トレッキング
平成27年2月13日(金)、高尾山~城山~小仏峠へ行ってきました。

高尾山のケーブルカー駅、平日のため人影はまばらでした。


ケーブルカー駅前の案内図です。


今回も稲荷山コースを登りました。
コース入口すぐの登りです。


稲荷神社。


稲荷神社の屋根が檜皮葺でした。
先日テレビで檜皮葺用の桧皮が不足している番組をやっていて、関心がありましたが、こんな小さな祠が檜皮葺だったとは意外でした。


好天に恵まれた山道です。


高尾山のスズメバチの案内図。


高尾山の桜の案内図。


もうじき稲荷山の東屋が見えてきました。


稲荷山からの展望の案内図。


高尾山のヘビの案内図。


高尾山のウルシの案内図。


道がぬかるんできました。
まるで田んぼのようです。



タネの旅の案内図。


高尾山頂上直下の階段です。



全部で227段ありました。
ああ・・しんど・・

頂上から富士山を望んだところ、残念ながら雲が懸っていました。


展望の山の案内図。


頂上はビジターセンターや外構の工事中で、重機が入っていましたよ。


氷のリボンをつける草の案内板。


木の肌に触ってみようの案内板。


江川杉の案内板。


大平地区歩道案内図。


1月に「氷の華」が見られたあたりは雪で埋まっていました。


一丁平へ向かう尾根道。
菰を敷いてあるんですが、その上が泥んこで歩きづらかったですね。



明治の森高尾国定公園の案内板。


一丁平園地展望デッキからの眺め。


関東ふれあいの道 湖のみち案内図。


いよいよ城山頂上ですよ。


高尾・小仏城山案内図。


城山山頂から高尾山山頂を見たところ。


休日はハイカーで賑わう城山山頂も昼時でも閑散としていました。



今回は高尾の方へ戻らずに小仏峠へ向かいました。
城山山頂からは急斜面が雪が凍って大変滑りやすくなっていました。



中央自動車道の小仏トンネルの相模湖側のすぐ上の景色です。


甲州道中歴史案内図。


神奈川県立陣馬相模湖自然公園案内図。


明治天皇小仏峠後休憩跡地の碑。


小仏峠頂上。


小仏峠からの下山道。


途中の消火用水。


道幅が広くなった所でも残雪が凍っていて大変滑りやすくなっていた。


車止めがあり、登山口入口。


JR中央線の小仏峠のトンネルの入り口ですよ。


JR中央線の法面の残雪。


日影沢林道入口近くにあった立派なスカイツリーです。


中央道と圏央道の高尾ジャンクションを下から見たところ。


圏央道を下から見たところ。



高尾山麓梅郷にある日本庭園「高尾駒木野庭園」入口。
大正年間に築造された母屋と昭和2年に増設された「小林病院」が平成21年3月八王子市に寄贈され、建物内部と庭園を開放し「高尾駒木野庭園」として開園したものだそうです。


JR高尾駅です。


高尾駅改札を入ろうとしたら、西八王子と高尾間で人身事故が発生し中央線が不通とのこと、急遽、京王線で府中へ出てバスで国分寺へまわって帰ってきました。
お疲れさまでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿