大谷資料館に行きました。

大谷石の採掘場跡ですね。
建築勢には、フランク・ロイド・ライトが惚れ込んで帝国ホテルの設計において採用した、あの大谷石。というと建築史の資料映像が浮かぶアレです。
数々のドラマ、映画、音楽PV等々の撮影にも使われるこの場所、「あれ、どこかで見たぞ感」があ?のではないでしょうか。
例えばニチアサ勢には仮面ライダー鎧武のロケ地として。
例えばるろ剣京都大火編、志々雄の拠点における火の櫓のシーンのロケ地として。
入り口にマップがあります。ダンジョンか

降りて行きます

うわこういうの知ってる
「あっこれドラクエで見たやつだ!」

とにかく

どこを見ても

素敵です

ライトアップ、光のオブジェによる演出がなされています。
個人的には若干、やり過ぎ感も覚えつつ(素ですごいのにさらに飾らなくても)、しかしこれは創作意欲掻き立てられるよなあ。と。
しかしやはり

自然光がある時間にはスッと入り込んできて、とかいうのがこう、グッとくる

くるんです
地下水が溜まっていて、地下水路を船で行くこともできるのですが、これは飛び入りの一般はいまは運行してません(ルート開発中だとか)。
船を手に入れてから再訪すると、奥の方で勇者の鎧が入った宝箱とかその脇の石の陰にちいさなメダルとかがあるやつですね。
そして…

あるんですよね!!それっぽすぎるところが!!

そして色が変わる!
これ、色のタイミングで宝箱開けたときに取れるアイテムが違うパターンですよね?
きっとそうだ間違いない。
盛り上がるポイントが違う気もするのですが

どこもかしこも絵になります。

たのしいなーーーー
ちなみにこの近くでのお食事には、和の中さんがオススメです。
餃子、中華です。
量多いので頼むときはご注意のほど。
みんみんのつもりで頼むと食べ切れません(お持ち帰りさせてくださいますけど)。

大谷石の採掘場跡ですね。
建築勢には、フランク・ロイド・ライトが惚れ込んで帝国ホテルの設計において採用した、あの大谷石。というと建築史の資料映像が浮かぶアレです。
数々のドラマ、映画、音楽PV等々の撮影にも使われるこの場所、「あれ、どこかで見たぞ感」があ?のではないでしょうか。
例えばニチアサ勢には仮面ライダー鎧武のロケ地として。
例えばるろ剣京都大火編、志々雄の拠点における火の櫓のシーンのロケ地として。
入り口にマップがあります。ダンジョンか

降りて行きます

うわこういうの知ってる
「あっこれドラクエで見たやつだ!」

とにかく

どこを見ても

素敵です

ライトアップ、光のオブジェによる演出がなされています。
個人的には若干、やり過ぎ感も覚えつつ(素ですごいのにさらに飾らなくても)、しかしこれは創作意欲掻き立てられるよなあ。と。
しかしやはり

自然光がある時間にはスッと入り込んできて、とかいうのがこう、グッとくる

くるんです
地下水が溜まっていて、地下水路を船で行くこともできるのですが、これは飛び入りの一般はいまは運行してません(ルート開発中だとか)。
船を手に入れてから再訪すると、奥の方で勇者の鎧が入った宝箱とかその脇の石の陰にちいさなメダルとかがあるやつですね。
そして…

あるんですよね!!それっぽすぎるところが!!

そして色が変わる!
これ、色のタイミングで宝箱開けたときに取れるアイテムが違うパターンですよね?
きっとそうだ間違いない。
盛り上がるポイントが違う気もするのですが

どこもかしこも絵になります。

たのしいなーーーー
ちなみにこの近くでのお食事には、和の中さんがオススメです。
餃子、中華です。
量多いので頼むときはご注意のほど。
みんみんのつもりで頼むと食べ切れません(お持ち帰りさせてくださいますけど)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます