「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

明日香「石舞台古墳」(いしぶたい)

2010年02月27日 08時18分35秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 明日香地区にある石舞台古墳は、封土(もりつち)の上部がなくなり、巨石(花崗岩)で作られた玄室部の天井石と側壁の上方が露出していて、天井石が平らになっていることから石舞台と称されているが、また、月夜の晩に石(天井石)の上で狐が踊ったことから「石舞台」と呼ばれるようになったとも伝えられている。そんな姿を想像しながら眺めるのも楽しいものだ。

 玄室は、長さ約7.7㍍、幅約3.5㍍、高さ約4.7㍍、羨道は長さ約11㍍、幅2/5㍍。石室内部に排水施設がある。約30の石が積まれ、その総重量は2、300トンに達すると推定されている。石は古墳のかたわらを流れる冬野川の上流約3キロメートル、多武峰のふもとから運ばれたという。昭和8年(1933)から発掘調査がはじまり、その全貌が明らかになった。

 外提の北西隅の外には刳坂(くりぬき)石棺を納めた横穴式石室があり、発見当初は陪塚(ばいちょう=大型の古墳に近接する小規模の古墳で、その大型古墳に関連して営まれたとされるもの)であろうと推測されていた。しかしその後の調査で西側にも七基の横穴式石室が見つかりいずれも石室内が整地されていたことなどから、石舞台古墳の築造にあたってはその周辺にあった古墳を削平し移行したと考えられている。

 被葬者は、古代にこの地で最大の勢力を誇っていた蘇我馬子というのが最も有力な説で、『日本書紀』にも推古天皇34年(626)5月の条に「大臣薨(こう=親王および三位以上の人の死)せぬ。仍(よ)りて桃原墓に葬る」とあり、その大臣とは馬子のことである。

 現在、国の特別史跡となっている。
 石舞台公園の西側に「明日香の夢市」という建物がある。1階が「おみやげ処 明日香の夢市」で2階は「農村レストラン夢市茶屋」となっている。レストランのメニューの中に、「古代米」「飛鳥鍋」「黒米」など、飛鳥らしいメニューがいかにも嬉しい。土産物では、キトラ古墳グッズとか四神グッズだとか地味なものの中に、「あすかルビー」も売っていた。向かい側にある老舗の「あすか野ログハウス」の「古代米ソフトクリーム」が人気だそうで、ひとつ食べてみるとかなりいけてる味だった。入館料250円。

 春、レンゲ、桜の咲くころに訪れると、さらに明日香の里の良さを感じることだろう。

 所在地:奈良県高市郡明日香村大字島庄。
 交通:近鉄橿原神宮前から奈良交通バスで25分、明日香村島の庄下車すぐ。駐車場もある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする