「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「本隆寺」(ほんりゅうじ)

2009年02月28日 18時20分30秒 | 古都逍遥「京都篇」
 「不焼寺(やけずのてら)」、「夜泣き止の松」という面白い伝説がある古刹があると知り、ぶらりと出かけてみた。上京区の今出川通り智恵光院を北へ入った一筋目の五辻通の西北に、どっしりとした風格のある寺院にであった。ここが法華宗(真門流)の総本山慧光無量山本妙興隆寺、土地の人は略して「本隆寺」と称していた。

 本隆寺は、室町時代、妙顕寺の僧であった日真(にっしん)上人が、本迹勝劣を強調して師と意見を異にしたことから、長享2年(1488)に六角通西洞院に草庵を建て独立、本隆寺としたのが始まり。翌年、四条坊城に堂宇を構え、京都法華21ヶ本山(現在、16本山)の一つとして栄えた。天文法華の乱により、叡山僧兵の焼き討ちに遭い堺へ逃れたが、天文11年(1542)に後奈良天皇の勅許を得て一条通堀川に再興され、承応2年(1653)の大火により諸堂を失ったが本尊は無事であった。その後、万治元年(1658)に再建されたが、天明8年(1788)の大火により、再び山門・鐘楼・方丈・塔頭と悉く焼失したが、本堂・祖師堂・宝庫は焼失を免れ焼け残ったことから「不焼寺(やけずのてら)」と呼ばれるようになったという。現在、本堂は祖師堂とともに京都府指定文化財に指定されている。

 祖師堂の前にある「夜泣き止の松」は、第五世日諦(にったい)上人が境内で涙を流す婦人から乳児の育児を託されてしまった。母親がいなくなった乳児は母を慕い夜泣きがひどかった。上人は困り果て、乳児を抱いて題目を唱えながらこの松の木を回ると、ピタリと乳児が泣き止んだという。その後、この話が広まり夜泣きに悩む母親が、樹皮や松葉を持ち帰り枕の下に敷いたところ、子供の夜泣きが治ったという。現在の松は3代目といっていた。

 境内墓地には、広島藩浅野家の藩儒・黒川道祐(くろかわどうゆう)とその一族の墓がある。
 黒川道祐は、儒学者であり東洋医学にも精通した人物。また、今日ではよく見かける京都神社・仏閣の行事ガイド本を発行した人物としても知られている。他に、本堂正面階段東側傍らに、無外如大尼(むげにょだいに)が悟りを開いたという千代野井戸(ちよのいど)がある。
 言い伝えでは、無外如大尼(千代野姫)が満月の夜、この井戸で水を汲んでいた時、桶の底が抜けて月影が水とともに消えたので、仏道に入ったという。

 広い境内に本堂、祖師堂、方丈、鐘楼などの伽藍と、八つの塔頭があり、本堂には鬼子母神が祭られており安産祈願に訪れる人が多いという。
 比叡山に伝来した奈良時代書写の貴重な完本「法花玄論10巻」、平安時代後期の装飾経「法華経10巻<天正11年(1583)の寄進>」はいずれも重要文化財。寺のある紋屋町には、いまも西陣らしい雰囲気が残っていた。

 所在地:京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330。
 交通:市バス今出川大宮より徒歩5分(59・201・203系統など)、JR京都駅から地下鉄烏丸線で烏丸今出川駅6番出口より徒歩15分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする