「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「平岡八幡宮」(ひらおかはちまんぐう)

2006年10月05日 08時58分30秒 | 古都逍遥「京都篇」
 今は昔、白玉椿伝説がある。「願い事をすると、白玉椿(白い花の椿)が、一夜で花開き、願い事が成就した」という。
 白玉椿は茶道においても、茶花としてふさわしい花と愛され、また、奈良東大寺二月堂のお水取りには欠かせない花でもある。そして古き頃より吉兆の花として武将たちに賞用されてきた。

 樹齢200年を越えてもなお美しく白玉椿の花を咲かせる神社があると知り出向いた。
 京都の北、大覚寺に通じる道、福王子の交差点を京北町に向かう周山街道に入り高尾方面へ行くと右手に見えるのが「平岡八幡宮」、それである。同社は高尾山神護寺の守護神として、弘法大師が平安初期(809年)12月10日、自ら描いた「僧形八幡神像」を御神体として、宇佐神宮(大分県宇佐市・全国4万社余の八幡宮の総本宮)より勧請、創建された、山城国最古の八幡宮である。

 3月には椿祭りが催され、寝殿内の天井に描かれた44枚の極彩色の花絵が公開される。この花絵は、江戸時代末期、文政10年(1827)、画工、綾戸鐘次郎藤原之信によって描かれ、内陣鴨居にも、同じ極彩色で紅白のし袋から、紅白梅、紅白椿が描かれている。
 これらの天井画は、室町時代、足利義満の御所(室町第)が「花の御所」と呼ばれていたことから義満再建時に描かれた可能性もあると宮司は話していた。

 交通:JRバス、市バス8系統高雄行き、平岡八幡宮前下車、京都駅より約40分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする