goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

「年始はサルとシカをいっぱい見ることができたよ」屋久島里めぐり観光ガイドツアー

2025年01月10日 | 屋久島里地観光ツアー

Tさん親子と年始に屋久島を一周する観光ツアーに行ってきました。

ウミガメの産卵地で有名な「いなか浜へ」
海を眺めているだけでも気持ちが良いものです。
ウミガメの卵の殻も落ちていました。知らないとゴミに見えるかもしれません。ピンポン玉と同じぐらいの大きさで殻がうすいです。
ヤクシカの若いオス。こちらの様子を見て顔を出したり、引っ込めたり。
ヤクシマザルもくつろいでいました。
人慣れしているヤクシマザルは人や車を恐れないのですが、基本的には背中を見せています。

エサはやらずに近寄らずマナーを守って観察してください。

子ザルなどは母親の心配をよそに遊んでいます。人間と同じですね。
ヤクシカの親子。新鮮な自分好みの落ち葉を食べたりしています。
屋久島ではヤクシカとヤクシマザルが仲が良い?です。
この日はいつも異常にサルとシカの数が多かったです。正月だから動物たちも集まったかな?(笑)
日本の滝百選「大川の滝」。落差は88m。柵など無くて、近くで水の流れやしぶきを感じ取れるのが良い所。
エメラルドグリーンの滝つぼ。
この日はお店が開いていなかったので、海で昼食を食べました。のんびりできて良い所です。
海の植物「グンバイヒルガオ」。葉っぱが軍配の形に似ています。
海に直接水が落ちる珍しい滝「トローキの滝」
後方に見える山は屋久島の南の方のシンボル「モッチョム岳」
トローキの滝の上部にあるのが「千尋の滝」。花崗岩の広大な一枚岩が見どころです。
亜熱帯の植物「ガジュマル」。猿川のガジュマルは野性味あるガジュマルです。
安房川を見下ろす松峯大橋からの眺め。カヌーをする川として有名です。
紅葉する木が少ない屋久島ですが、一月はハゼノキが紅葉してよく目立ちます。

一月は閑散期なので人の少ない静かな景色を楽しむことができました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「屋久島にも雪がふるよ!」ヤクスギランドガイドツアー

2025年01月04日 | 屋久島ヤクスギランドツアー

年末はヤクスギランドに行く機会が多く、その時に撮影した写真をご紹介します。

寒波が来て少しだけ雪が積もったこともありました。

南国のイメージが強い屋久島ですが、九州で一番高い山があり、雪が降ることもありますよ。

屋久島ヤクスギランドガイドツアー
ヤクスギランド入口からの写真。遠くに見える山は太忠岳(標高1497m)の天柱石
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
これぐらいの雪であればむしろ楽しいぐらい。歩行にも問題ありませんでした。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
屋久杉の子供。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
ポットフォールに溜まった雪。
屋久島安房川
安房川。
屋久島明星岳
松峯大橋からの眺め。三角錐のきれいな山は明星岳。上の2枚は雪があった時と同じ日に撮影しています。

屋久島では麓はちょっと暖かいのに、山では雪なんて日があります。

屋久島ヤクスギランドガイドツアー
日が変わって天気の良い日。この大木は屋久杉ではなく、ツガの木。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
ミズゴケ。白谷雲水峡でなくてもコケを楽しむことはできます。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
木漏れ日が射してきれいでした。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
屋久杉の「千年杉」
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
屋久島は花崗岩が隆起した島。巨岩がゴロゴロ。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
川の水のきれいさにはいつも癒されます。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
コケの雫が本当に美しい。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
実際の目で見る方がもっときれいです。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
ぴょんと飛び出しているのものはサクと呼ばれる胞子体。
屋久島屋久杉母子杉
一押しの屋久杉「母子杉」。推定樹齢なんと2600年。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
実が少ないですがセンリョウ。正月の飾りに使われます。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
雨が多い屋久島ではいろいろなものが苔むしてきます。
屋久島屋久杉二代杉
一代目の屋久杉の上に二代目が成長した「二代杉」
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
倒れた巨木の根っこ。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
倒木の上に屋久杉の子供が生えています。
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
ヤクスギランドはいろいろな「森の気づき・発見?」がありますのでゆっくり歩くのがおすすめです。
 
屋久島自然学校のヤクスギランドガイドツアーはこちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もし、雪で奥岳に行けない時は万代杉は如何?」1月2月におすすめするトレッキングコース

2024年12月25日 | 屋久島万代杉・モッチョム岳ツアー

南国のイメージが強い屋久島ですが、標高が高い屋久島では毎年雪が積もります。

その為、一月二月には主要なトレッキングコースの縄文杉(標高1300m)やヤクスギランド(標高1000m)にいけなくなることもあります。

そんな時には万代杉を見に行くのはいかがでしょうか?
 
推定樹齢3000年?の屋久島を代表する屋久杉のひとつです。
登山口は千尋の滝駐車場。ついでに千尋の滝も見ることができます。
撮影時期は12月下旬。
屋久島センリョウ
正月飾りに使われる「センリョウ」
屋久島の植物ボチョウジ
カラフルな実をつける「ボチョウジ」。標高300m~600mまでは急な坂を上っていくので、うまく休憩しながら周りに何かないか探しながらいくのがおすすめです。
屋久島の植物カンツワブキ
屋久島の固有種「カンツワブキ」
屋久島の植物カクレミノ
葉っぱの形が面白い黄葉した「カクレミノ」
屋久島の植物サツマイナモリ
鹿児島県で発見された「サツマイナモリ」
屋久島スダジイの巨木
スダジイの巨木。よく観察して歩くと植物の種類が多くて自然が豊かな森です。
屋久島の植物マルバキッコウハグマ
風車のような白い花が美しい「マルバキッコウハグマ」
屋久島の植物リュウキュウルリミノキ
リュウキュウルリミノキの白い花。瑠璃色の実をつけます。
屋久島の植物マメヅタ
豆のような葉っぱをつけたマメヅタ。シダ植物です。

冬でもいろいろな植物を見ることができます。

屋久島万代杉トレッキングガイドツアー
しんどい坂を上り終えるとコケの森が待ってくれています。川の水を飲むこともできます。
屋久島こけ
屋久島はコケの種類も多く面白いです。
屋久島万代杉トレッキングガイドツアー
万代杉に到着。背は低いですが威風堂々とした姿です。
屋久島万代杉トレッキングガイドツアー
風の強い所で耐え忍ぶために根元はとても太いです。根回りは17mほどで縄文杉よりも大きいほど。
屋久島万代杉トレッキングガイドツアー
中は穴があいてしまっています。
屋久島の植物ツチトリモチ
万代杉の根元には寄生植物のツチトリモチが咲いていました。

万代杉までの道のりは険しいですが、もし屋久杉を見る他のコースに行けない時には一見の価値がありますので興味のある方はぜひお越しください。

屋久島自然学校の万代杉トレッキングツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルとシカののんびりとした姿にほっこり!?【世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー】

2024年11月20日 | 屋久島世界遺産の森西部林道ツアー

埼玉県から来られたMさんと世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアーに行ってきました。

急ぎ足の半日ツアーでしたらサルとシカののんびりとした生活を垣間見ることができました。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
屋久杉の森とは違ったうっそうとした森の中を歩いていきます。決まった道はないので探検気分!
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
着生植物オオタニワタリ。岩の上によく引っ付いています。沖縄では食べますが、屋久島ではあまり聞きません。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
屋久島では当たり前のように岩の上に木が生えます。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
この日は雨が降る可能性もあったのですが、青空が見えました。ちなみに帰り道屋久島の東では雨が降っていました。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
木漏れ日が美しかったです。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
河原でひと休み。上の方に見えるのはガジュマルの木。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
別名締め殺しの木と呼ばれるガジュマルの木。右下にはオオタニワタリが着生していました。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
水はとてもきれい。屋久島ではだいたいどこでも水を飲むことができます。
屋久島の花サザンカ
この時期はサザンカの花が咲いています。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
実は昔、人が住んでいたこともある場所。五右衛門風呂の跡?
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
つる植物が繁茂しているところを通っていきました。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
この日はシカとサルにあんまり会わないなあと思っていたら群れに遭遇。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
警戒心が薄くゆっくりと観察することができました。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
屋久島のシカもサルも身体が小さいです。角があるのでオスジカ。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
屋久島ではサルとシカが共存して仲が良い?です。シカはサルのおこぼれ(木の上から落とした葉っぱなど)を狙ってついて歩いたりします。
屋久島の虫ザトウムシ
クモのようでクモでないザトウムシ。千と千尋の神隠しの釜じいのモデルとも言われています。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
こっちを見つめるオスジカ。
屋久島いなか浜ウミガメ産卵地
帰りにはトイレ休憩もかねて、ウミガメの産卵で有名ないなか浜に立ち寄りました。
屋久島いなか浜ウミガメ産卵地
遠くに見える島は口永良部島(火山島)。こんな場所でのんびり過ごすのも気持ちが良いです。

今回は急ぎ足の半日ツアーでしたが、出来れば一日ツアーの方がゆっくり観察することができるのでお勧めです。ちなみに夕方屋久島離島であれば一日ツアーにもご参加いただけます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ゆっくり自然を見たら、新たな発見がいっぱい!】屋久島白谷雲水峡苔むす森ガイドツアー

2024年11月12日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

コケ好き、生き物好き、カメラ好きのAさんと白谷雲水峡の苔むす往復ツアーに行ってきました。

撮影が目的だったのでいつもよりもよく自然を観察することが出来て、新たな発見がいっぱい!
 
やっぱり自然をゆっくり見ることも大切ですね。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
サザンカの花のしべ。ちなみにサザンカの花びらはばらばらに散ってしまいます。
屋久島キノコ
秋らしくキノコを発見! 皆さん、食べられるか気になる様ですがほとんどが食べられませんよ。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
コケのある景色は白谷雲水峡の至る所でみることができます。
屋久島白谷雲水峡のコケ
いくつかコケの紹介。ホウオウゴケの仲間。鳳凰の羽に見立てた美しいコケ。
屋久島白谷雲水峡のコケ
いっぱい水を貯えるミズゴケの仲間。
屋久島白谷雲水峡のコケ
むくむくとした感触と見た目(ルーペなどで見ないと分からないかな)が好きなムクムクゴケ。
屋久島白谷雲水峡のコケ
蛇のうろこのようなジャ(蛇)ゴケ。
屋久島白谷雲水峡のコケ
コケの種類が分からなくても、コケの雫の美しさや感触などでも十分楽しめます。
屋久島の着生ラン
倒木の上に着生ランを見ることができました。バルブと呼ばれる地上茎の一部が肥大化した貯蔵器官の姿・形が面白い。
屋久島生き物ニホンカナヘビ
日当たりの良い所でニホンカナヘビを見つけることができました。

つぶらな瞳がかわいい?名の由来は「可愛いヘビのような生き物」

屋久島生き物ニホンカナヘビ
屋久島のカナヘビは寒冷地の個体に比べると尾が長いらしいです。爬虫類ですが、これもベルクマンの法則みたいなもの?
屋久島白谷雲水峡キノコ
小さなキノコも発見。
屋久島白谷雲水峡キノコ
キノコの種類は数千種類あります。
屋久島生き物ヤクシマタゴガエル
帰り際にヤマガラ(鳥)や二ホンタゴガエルを見つけることができました。

いずれもゆっくりと森を観察しないと発見できなかったと思います。

 
ゆっくりと自然を観察しながら歩くには白谷雲水峡の苔むす森(太鼓岩が名残惜しいかもしれませんが)かヤクスギランドのコースがおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする