goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

アフガニスタン地震M7・5 震度7 <2797>

2015-10-26 21:28:35 | 災害

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-00000051-jij_afp-int より転載しました。 

南アジア一帯でM7.5、震源はアフガニスタン北部

【AFP=時事】南アジア一帯で26日、アフガニスタン北部を震源とするマグニチュード(M)7.5の大きな地震が発生した。

【関連写真】避難した人々であふれた駐車場

 米地質調査所(USGS)によると、震源はアフガニスタンの首都カブール(Kabul)から250キロ離れた同国北東部ヒンドゥークシュ(Hindu Kush)地方ジャルム付近で、震源の深さは213.5キロ。

 少なくとも1分以上にわたって続いた地震の揺れは、アフガニスタン、パキスタン、インドをまたいで観測され、それぞれの首都では人々が建物などから道路に逃げ出した。またヒマラヤ山脈(Himalayas)のカシミール(Kashmir)地方にいたAFP記者も、揺れを感じたと伝えている。ただし、今年4月に大地震に見舞われたネパールでは揺れは感じられなかった。

 インドの首都ニューデリー(New Delhi)を含むデリー(Delhi)首都圏では、人々が建物の中から競うようにして街路に飛び出す様子が目撃された。【翻訳編集】 AFPBB News


http://www.asahi.com/articles/ASHBV647LHBVUHBI035.html より転載しました。

アフガン北東部でM7.5地震 少なくとも80人超死亡

イスラマバード=武石英史郎

2015年10月26日21時02分


 米地質調査所によると、26日午後(日本時間同日夕方)、アフガニスタン北東部を震源とするマグニチュード(M)7・5の強い地震があった。アフガンからパキスタン北部にかけての広い地域で被害が出ており、地元テレビなどによると、両国で合わせて少なくとも82人が死亡した。

 震源地は首都カブールの北東約250キロのヒンドゥークシ山脈の山中で、震源の深さは約210キロ。揺れはインドや中央アジア諸国でも感じられた。

 パキスタンのテレビは、アフガン国境に近い北西部のカイバルパクトゥンクワ州や部族地域を中心に、各地で建物の屋根が崩れたり、壁の下敷きになったりして、少なくとも69人が死亡したと伝えた。

 山間部にあるスワート渓谷では少なくとも9人が死亡し、病院に負傷者194人が運び込まれた。カイバルパクトゥンクワ州の州都ペシャワルでは、16世紀にムガール王朝が建造した城塞(じょうさい)の一部が崩れたほか、病院に負傷者100人以上が搬送された。中国とパキスタンを結ぶ戦略道路カラコルム・ハイウェーは、土砂崩れで一部区間が通行止めになった。

 アフガニスタンでは、震源に近いタカール州で学校が倒壊し、少なくとも13人が死亡したと地元テレビが伝えた。震源地があるバダクシャン州でも大きな被害が出ている模様だが、カブールで電話回線が不通になるなど通信網が寸断され、被害の全容は把握しきれていない。アフガン政府は緊急対策会議を招集した。(イスラマバード=武石英史郎)


~~~~~~~~~~~~~~~~~

♫ 震源の深さからみると、人工地震ではないようですが。大きな地震ですから、死亡者が

出ているようです。心配ですね。

地震情報がアメリカから出ていたようですね。アフガニスタン北部では、先日国境なき医師団の病院誤爆があったところですし、アフガニスタンの北部同盟と、アメリカ軍が戦闘をしていた地域だと思いますね。

本当に自然災害かどうかは、まだわかりませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川の決壊は国交省による人災 安全宣言していた<2420>

2015-09-12 14:21:06 | 災害

◆ やはり鬼怒川の決壊は人災でした。計画的に堤防が壊れるようにしていたのではないでしょうか?疑わしいこと、おびただしいです。栃木県の大雨警報が出されて夜になって出るに出られない状態で、2階にいた人も多いと思います。東日本大震災と同じです。政府や気象庁をあてにして、支持を待つのは辞めたほうがいいでしょう。自分たちで自主的に避難することです。命は2つとありません。行方不明者の数が多すぎます。

あとから、皆に笑われることになっても、命が大切です。誰もそれを責める資格などありません。自分や家族の命を先に考えることが、大切です。低い土地に住んでいる方は、逃げる場所を日ごろから、決めておくことです。ホテルを3か所ぐらいは調べておきましょう。

国交大臣は公明党ですね。戦争法案を前に公明党への脅しにしては、酷い話ではありませんか?がんじがらめの公明党は、呆れるほど自民党にすり寄るはずです。走化信者を欺いています。走化信者はこのようなことをされることに、眼をさましてください。

この計画も用意されていたのでしょう、何年も前から計画されて、決壊が起こることを想定していました。そして奇妙な縦線の続く雨雲によって操作されて、大雨を降らせることも計画されていたのでしょう。気象庁の避難勧告も栃木県の避難勧告も、遅かったのではないですか?すべて人が亡くなることも想定して、計画が立てられていたように、これらは偶然と思う方がおかしいのです。災害は忘れた頃にやってくると、いいますが、政府の都合にあわせて、操作されているのです。災害の裏で政府が何を決めているのか、それを国民に知らせたくない、その時期は国民のデモを減らして、戦争法案を通す為でもあるのです。

偽物政府は、私達の選んだ政府ではありません。田布施システムに支配されたこの国の成り立ちそのものを、今一度考える必要があるのです。

まだ、彼らは計画していることがあるかもしれないです。大雨の後は、関東で地震でした。

あきれてしまいますね。

~~~~~~~~~~~~

http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2015/09/post-c9a5.html 机の上の空 より転載しました。

2015-09-11

 

〔アベノ自公政権 国民生活および国土防衛に失敗!〕★ 一級河川・鬼怒川氾濫も想定外? 国交省の現地河川事務所は、ことし夏休み前、決壊場所の常総市内でも「安全点検」し「対策を実施した」と“安全宣言”を出していた!―― 国土交通大臣(公明党、太田昭宏氏、元・創価学会青年部長)は責任をとって辞任すべきだ! 安倍首相よ、この程度の水害からも国民を守れないでいて、何が「安保」だ、「戦争」だ! 「消費増税」だ! / 自公の国会議員は「強行採決」の前に、することがある! 土嚢運びでも手伝って来い!

 

001032610

000622194

 ★ 国土交通省(関東地方整備局)下館河川事務所 ことしの夏休み前、鬼怒川・小貝川の安全利用点検を実施。「50箇所で対策が必要なことを確認し、対策を実施しました」
  ⇒ http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000627263.pdf

◆  鬼怒川決壊 / 茨城県によると、常総市では救助を求めた後、連絡が取れない人が22人いる!

  時事通信 被害拡大、全容つかめず=鬼怒川決壊、不明20人超-関東・東北の豪雨
  ⇒ http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jiji-2015091100572/1.htm

  ★ 常総市の市民らは、救助を求めるSOSを発していたのに……。

 一級河川を管理するのは政府である!

 安部政権には責任がある!

 救助を求める余裕もなく、洪水にのまれた市民の方々も多かったろう!

 安部首相は、太田国交相は徹夜をしてでも、陣頭指揮にあたるべきではなかったか!

  ・ 茨城県によると、常総市では救助を求めた後、連絡が取れない人が22人いる。

 

 〔★は大沼〕◎ 鬼怒川決壊 救助活動が続く
    ⇒ http://news.nifty.com/cs/topics/detail/150911994904/1.htm

 ◎ 関連 : 首相、財務省案にこだわらず…与党協議に委ねる―― ★ この無責任、この保身!
    ⇒ http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20150910-50188/1.htm
  ・  安倍首相は10日、首相官邸で麻生財務相と会談し、消費税率を8%から10%に引き上げる際の負担緩和策について、財務省がまとめた給付案にこだわらず対応するよう指示した。

 自民、公明両党は軽減税率の導入を公約してきたため、根本的に異なる財務省案では来夏の参院選を戦えないと判断したとみられる。

 ★ 財務省はたぶん、こうなることを見越して、「2%還付」の癖球を投げたのだ!

   財政規律もへったくれもなく、海外にカネをばらまき、軍事(防衛支出)の大盤振る舞いをして平気の平左な安倍首相に、「なら、あんたら政治屋さんたちよ、こんどはあんたら、無い知恵、絞ってみたら」と、ボールを突き返したかたちだ!

   安倍政権に残された道は、10%アップ先送り「公約」で参院選をクリアし、そのあと、いつもの「公約違反=真逆・速攻攻撃」で強行突破するだけだ。

 

Posted by 大沼安史 at 09:27 午前 | 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川の決壊は決まっていた 市議会議事録から<2410>

2015-09-11 11:31:55 | 災害

◆ 真実を探すブログで紹介されていました。少し長いですが、議事録というものは、すべてが書かれています。この様子だと、堤防の決壊は人災ではないでしょうか?まるで決壊を目の前にして、議員のすることは、まことに、ゆっくりとしていますね。

そして、答弁者の市側にいたっては、最悪の事態を全く無視した答弁ではないですか?

鬼怒川は1級河川ということですから、当然国土交通省の責任問題が言われて当然です。

昔は丘のような山があり、オリンピックの為にその山を削ってしまった。(オリンピック誘致はここでも、ろくでもないことが露呈してしまいました。偶然ではないでしょう)

今後さらに、このことは、どういう意味なのかはっきりと出てくると思います。

今回の大雨も不可解なものがありました。311と状況がそっくりですね。偽ユダヤではなく、国内に仕掛けをする人達がいるのです。彼らは大儲けしているはずです。あまりにもことが大きいので、ほとんどの国民が災害だと信じていますが、今では自然の災害はほとんど、操作されていたのではないかとさえ、思われるのです。

国会での今回の大雨をよそに、派遣労働者の法案を通してしまいます。本日その日です。

テレビニュースでは大雨洪水騒ぎで、時間をとり、誰の頭にもこの法案が通ったことすら、記憶に残らないようにしているのです。次は16日に戦争法案が決まります。また台風でしょうか?それともどこかで、爆発炎上でしょうか?放射能漏れでしょうか?地震頻発でしょうか?電車のテロでしょうか?いい加減にしてください!!

家族を失った人、大切な家を流された人。彼らはこの事実を今は直視できないでしょう。

災害ではなく、人災で亡くなったことは確かです。国民は知らなければこれからも、おなじようなことが、あなたの自治体でも起きかねないのです。政治に関心を持つしかないのです。議員にも限界があるのです。市民はもっともっと監視する必要がありますね。今後の常総市の議会に市民の方は注目したほうがいいでしょうね。

(堤防の件についてのみ、転載しました)

~~~~~~~~~~~~~~~

常総市市議会会議録 (2014.6月2日)

http://asp.db-search.com/joso-c/dsweb.cgi/document!1!guest04!!9581!1!1!27,-1,27!490!22284!27,-1,27!490!22284!31,30,29!10!52!34441!157!6?Template=DocOtherWindow&DocumentType=html&DocumentSelect=All


◯議長(岡野一男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 一般質問を継続いたします。
 15番風野芳之君。
               〔15番風野芳之君登壇〕

◯15番(風野芳之君) 15番の風野芳之でございます。通告に基づきまして一般質問をいたします。
 きょうは傍聴の皆様は地域の皆様方でございまして、私の今回の質問に対する自治会等の皆様方も含めて傍聴、大変御苦労さまでございます。ありがとうございます。聞かせていただきますので、しっかり聞いていっていただきたいとそのように思います。
 私が今回二つほど通告をいたしました常総市若宮戸地区、一番北のほうです、この地域の鬼怒川の堤防のないところがございまして、その辺のところについてお聞きしたい。あとは、広域消防でございます。
 かつて若宮戸地区というのは、私どもが子どものころ山がございまして38メートルくらいあったというように聞いております。そんなことで大変きれいな場所でございました。昭和40年代、高度成長時代に当時良質の砂がそこから取れたものですから、砂を運び出して開発というか山が低くなっちゃったような状況でございまして、その山が鬼怒川の土手のかわりをしてみんな安心して住んでいられたというような地域でございます。昭和40年、東京オリッピックのころからでしょうか、運び出したのが。そういうことで、今ほぼ平地に近いものになっております。
 今回、ここに上げた無堤地域の今後についてということなんですが、質問の冒頭に申し上げるわけなんですが、今回のこの事業、太陽光発電が計画されているわけでございますが、この事業に私ども地域の人も反対をしたとか反対をしようとか、そういうことの質問ではございません。むしろ地域が非常に明るくなったり、あるいはまたうっそうとしていた山がある意味じゃきれいになって明るくなるねというような考えの方もいらっしゃるわけでございまして、環境的には逆によくなるんじゃないかというようなことも含めて、喜ぶという方もいらっしゃいます。3年前の大震災の後、日本のエネルギー事情というのは大変な変わりようをしておりまして、そういう中の一環でもあるのかなとそのようにも感じるところでございます。そういう状態の場所で住んでいる地域の皆さんが一番心配しているのは、鬼怒川の増水時に水が堤防のない地域、この場所から洪水のおそれはないのかということについて、これからるる一問一答式で質問をしていきたい、そのように思っているところでございます。
 この地域は、運び出した砂の残りと申しましょうか、丘のような状態、丘陵がありまして、それが今までは40年代当時の30メートルもあったときは違ってはおりますけども、今現在もある程度の高さのものはあるわけでございます。しかし、今回の状態の太陽光発電パネルの設置状況だと、これは見ますと平らに工事を進めております。そういう状況なものですから、それをぜひとも質問をしていきたいと。ただ、鬼怒川は一級河川でございまして、常総市の問題ではないだろうというようなことで、当然国交省河川のほうの問題なんだろうとそのようには感じておりますから、常総市のほうでどうするこうするということはできないし、答弁ももらえないことだろうなというようなことはよくわかっての質問でございます。ただ、常総市としてどのような要望を出し、地域の皆様方に安心して住んでいただけるか、そのようなことについて質問をいたしたいと思っているところでございます。どうぞよろしく御答弁のほどお願いいたします。

◯議長(岡野一男君) 答弁関係の方、議場にお入りください。
 これより答弁を求めます。都市建設部長。
             〔都市建設部長飯田昭典君登壇〕

◯都市建設部長(飯田昭典君) それでは、風野議員の御質問にお答えいたします。
 鬼怒川左岸の若宮戸地区につきましては、堤防が築かれていない無堤部が約1キロメートルにわたり存在しておりますが、通称十一面山の丘陵部が自然の堤防の役目を果たしておりました。御指摘の若宮戸地先におきましては、ことし3月下旬に若宮戸地区の住民の方より丘陵部の一部が掘削されているとの通報があり、現地を直ちに確認し、鬼怒川を管理している国土交通省関東地方整備局下館河川事務所へ報告したところでございます。当該地区は民有地であったため、民間事業者の太陽光発電事業により丘陵部が延長約150メートル、高さ2メートル程度掘削されたものでありました。今年度の出水対策といたしまして、下館河川事務所で検討をしていただいた結果、太陽光発電事業者の土地を借りて丘陵が崩された付近に掘削前と同程度の高さまで大型土のうを設置することとし、現在常総市とともに交渉を進めている状況であります。また、今後は下館河川事務所において築堤の事業化に向けて検討していると聞いております。
 近年は、地球温暖化が原因と思われる台風の大型化や異常気象によるゲリラ豪雨により、今まで想定されなかったような大きな災害が全国各地で発生しておりますが、そのような事象がいつどこで起きても不思議ではない状況でございます。したがいまして、市といたしましては、無堤部の築堤について一刻も早く実施するよう、国土交通省に対し市が直接、また県内の筑西市から守谷市に至る鬼怒川流域の7市町で結成している鬼怒川下流改修維持期成同盟会からも常総市長が会長となっておりますので、要望活動を今後とも実施してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) ただいま国交省との折衝をしているというお話でございますが、現在、この無堤地帯というのは下館管内から筑西市から守谷、利根川に落ちるまでの状況の中で、ここ以外にはないのかなというふうな感じもするわけでございますが、実際、常総市が把握している距離というのは何メートルくらいあるわけでしょうか。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) ちょっと今のところ、実際には全体を把握しておりませんが、常総市内においては若宮戸地区、先ほど申し上げましたように1キロ弱程度ですか、この地域が無堤地帯となっておりまして、一番危険な区域と判断しております。あと、他市町村では筑西市、結城市の一部、守谷市のほうにも無堤部が存在してございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) わかりました。そうすると、常総市の中で約1キロほど無堤地帯が若宮戸地区にあるんだということのように、今御答弁いただいたわけなんですが、この状況というのは以前も合併前ですね、石下町当時のころ、ここに堤防をつくるというような話があったようにちょっと耳にしているんですが、その計画についてはあってどのようにして聞いていったのか、経過等がわかれば教えていただきたい。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) ちょっと記録にも残されておりませんので正確なことは申し上げられませんが、先ほど答弁の中で出てまいりました鬼怒川下流改修維持期成同盟会の過去の要望を調べてみましたところ、平成13年から要望してございますので、その当時からほぼ無堤部で危険だったという判断はされているのかと思います。あと、合併前にちょっと河川事務所でも検討したような経緯はあるということだけは聞いております。
 以上でございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) わかりました。後日、もしそういう状況で調べられれば、いつごろ計画されてどういう経過で聞いていった話なんだというようなことも、今後のことを考えればぜひひとつお調べをいただきたい、そのように思っております。
 そうしますと、当然先ほどの部長の答弁のように、国交省のほうでは土のうを積んでいくという状況でございますが、その状態というのは今回太陽光が整備されるであろうべき民間地がござますね。その民間地のほうに設置を計画していくということでございまして、今回あれは、ちょっと私も調べたところ、道路というのは堤防分として国が所有しているものというのは、道路を挟んで道路だけがそうなんですか、それとも両側に民有地が入っちゃっていて道路だけという考え方なのか。あの道路は、当然あそこに土のう積んじゃいますと通れませんからね、あれは通行できるようにしておいていただかないと困るわけですよ。ですから、民有地のほうに土のうを積んで洪水の対策をする、そのようなことで理解をしてよろしいんでしょうか。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) このような実態が発覚しまして、それが3月下旬だったんですが、それ以降は河川事務所、あと太陽光ソーラーの設置事業者、そちらと三者で今まで3回ほど接触をして交渉をしてまいりました。そういう中で、河川事務所のほうでは大型土のうをそこに設置するということで、太陽光の事業者のほうの御理解を得て借地するということでほぼ合意に達しているところでございます。設置する場所につきましては、河川の区域というのが今現在やっている太陽光のソーラー、さらに川寄りのところになっていまして、川の中に道路、あれが市道になっているんですが、あれから20メートルほど東側の位置が河川区域となっています。河川区域といいながら、あのところにつきましては、道路以外は全部民有地になってございます。ですから、河川事務所でも堤防を築くことになりましても、ほとんどが民有地ですから、その民有地の土地の所有者の方の協力を得られないと堤防をつくることができないというような状況ですので、今回は応急対策、間もなく台風のシーズンとかがこれから迫ってくるところでございますので、差し当たって応急対策として大型土のうを今ソーラー設置している事業者の土地、もとあった堤防上のところですか、あそこに設置させてもらうということで内諾を得ている状況でございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) そうですか。確認なんですけども、そうしますと、今で言えば東側、今の工事をしている、太陽光事業をしようという方の私有地の中に土のうを積ませてもらうと、そのようなことですね。ぜひともそういうことで協力をいただけるのであれば、現状と申しましょうか、今まであった山の高さと申しましょうか、丘陵の高さぐらいまではどうしてもやっておいていただかないといけないんじゃないかと、そのようにも思っておりますので、それはぜひ早急にやっていただきたい、そのように思います。
 それと、さっきゲリラ的な集中豪雨というような話で出たわけなんですが、今国交省が河川で持っている状況というのは、例えば百年に一遍の洪水を想定しているんだとか、あるいは現在何年か前に起きた洪水を基準としているんだと、そういうもののデータはしっかりと常総市はキャッチしていらっしゃるのかどうか確認をしたいと思います。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) 鬼怒川の国の計画としての水位なんですが、それは百年に一遍達っするであろう水位、それをもとに河川計画を立ててございます。現在までは、今回削り取られた丘陵部なんですが、そこで約百年に一遍に来るであろう高さ、それを食いとめていた状態なんですが、今回削り取られたことによってそれを下回りましたので、今回は百年に一遍の水位、その辺まで土のうを積むということで河川事務所は考えているようでございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) 少し何となく安心したような答弁を聞いたわけなんですが、地域の皆さんは本当に心配をしております。ぜひとも早急にその高さの土のうをしっかりと積み上げてやっていただきたい、そのように思っているところでございます。また、あわせまして、高杉市長が地域の期成同盟会の会長をしているというようなことでございますので、大変心強いところもあるんですが、ぜひとも無堤地帯というものをこの常総市の中に置いておくこと自体、これがいずれにしても心配なわけですよ。ですから、この辺のところをもう一度しっかりとフォローをかけていただいて、一日も早い堤防の設置をやっていただければなとそのように思うところでございまして、市長、ちょっとお考えがあれば御答弁いただければありがたいです。

◯議長(岡野一男君) 高杉市長。
               〔市長高杉 徹君登壇〕

◯市長(高杉 徹君) 先ほど説明がありましたように、私は期成同盟会の会長をしておりますから、毎年国土交通省のほうへは要望はきちんと上げております。先ほど説明されましたように、鬼怒川については無堤のところが常総市内では先ほど言った箇所、結城、あるいは守谷にもあるわけですから、各首長とも連携をとりながら共通の要望事項として、水害の際に被害が起こらないように力強く要望をこれからもしていきたいと思っております。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) そういうことでございまして、無堤地帯そのものというのはこういう時代でございまして、いつどんな洪水が来るかわからないという時代でもございます。ぜひとも一日も早い後の対策、土のうを積んでおいてそのままで置いておくというようなことではないでしょうから。当然、土のうについては管理者が来てくれて河川は河川で管理してくれるんでしょうね。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) 鬼怒川は一級河川でございまして、国が直接管理する直轄河川となっておりますので、今回の土のうの設置に関しましても国が設置する土のうでございます。ですから、管理については当然国がやるべきものであります。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) ありがとうございました。それで、あそこの太陽光の設置時期というのは、常総市のほうでは届け出や何かというのはキャッチしていらっしゃらないんでしょうか。稼働はいつごろからして、整備事業がいつごろ終わるのかということをお聞きできればと思っています。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) このソーラー事業に関しましては、建築物をつくるものでもないということですので、開発とかそういう届け出は市のほうになされておりませんでした。そういうこともございまして、ちょっと把握はしてなかったんですが、土のう設置について何回か接触しておりまして、その中の話では、大体6月中くらいに整地が終わって7月から太陽光パネルを設置するという予定で聞いております。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) わかりやすい説明、答弁をいただきましてありがとうございました。いずれにしましても、いわゆるあの地域、十一面山に面した若宮戸地区というのは、先ほどもちょっと申し上げましたけども、本当に環境のいい地域でございます。しっかりとした管理をしていただきまして、住民の皆さんが安心して安全に暮らせる、そういう地域にぜひお育てをいただきたい、そのようなことを願って、きょうも自治会の方が大変心配で傍聴に来ていただいておりますので、ぜひしっかりとその件をよろしくお願いしたいと思います。
 以上で若宮戸地先の鬼怒川無堤地帯の今後についてという質問については終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

◯議長(岡野一男君) それでは、次の質問に移りますので、答弁関係者の入れかえをお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキラ地震より予報が出ています<2272>

2015-08-10 12:18:43 | 災害

アキラの地震予報より転載しました。http://eakira.sakura.ne.jp

 

地震メモ 柿岡、女満別、鹿屋、父島の全観測点に地震発生合図が出ました。
本土近辺で発震すると、被害地震と成る可能性も有ります。
地震発生合図の最高値は、
M6.2ですが、上回る可能性も有りますので、
1週間程、要注意です。
2015(08/07 11:19発信。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震115がきました。震源地は茨城震度4 <2082>

2015-07-10 02:22:19 | 災害

地震画像


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県浅間山 噴火の可能性レベル2に<1761>

2015-06-11 16:50:40 | 災害

ヤフーニュースより転載しました。http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163234

浅間山 警戒レベルを引き上げ

2015年6月11日(木) 16時0分掲載

<浅間山>火口周辺警報 噴火警戒レベル2に引き上げ

 気象庁は11日午後3時半、浅間山(群馬県、長野県)の火口からおおむね2キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があるとして火口周辺警報を出し、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。(毎日新聞)

[記事全文]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の汚染はパニックに陥る必要なしWHOの報告<1752>

2015-06-10 12:53:03 | 災害

スプートニク日本より転載しました。

◆ これは、本当でしょうか?恐れる必要なしと言われても、無しってことではないです。少なくともチェルノブイリと比べてと、いう事ではないでしょうか?

WHOの報告って、台湾の輸入禁止に対して、日本が提訴するとしている問題にも言及するはずです。これが真実なのかどうなのか、スプートニクではこのように報道していますし、今後は日本でもメディアが、「安心」を報道するはずです。嫌ですね。少ない放射能汚染であっても、身体に長い時間かかって蓄積されるでしょうから、今問題ないって、今後については、わかりませんよね。福島の原発事故の時に、UFOが沢山飛来していたこと、NSAの動画でみました。あれは、本当に放射能を削減してくれていたのでしょうか。それとも、原発は本当は全部稼働していなかったのでしょうか?燃料棒がないってことですが、地下に沈下しているという噂もあり、そのほうが恐ろしいです。早く真実を知りたいですね。


日本は放射能パニックに陥る必要なし


日本は福島の原発事故による発ガン率の上昇を恐れる必要はない。先日、世界保健機構(WHO)が出した200ページに及ぶレポートでは福島第1原発の事故による放射能の人体への影響と、予想しうる被爆の影響について報告がなされた。

同レポートが価値を持っているのは、これが核施設で起きた21世紀最大の事故に対して、2年間にわたりグローバル規模で行なわれた事実上初の分析であること、さらに放射能リスクシュミレーション、疫学、線量測定などの分野で組織に属さない独立した学術専門家によって書かれたものだからだ。

 

影響のリスクが調査されたのはまず福島県の住人。そしてそれに隣接する地区の住人も、また外国でも行なわれている。大気に放出された放射性物質の人体に与える影響について、国際的な専門家らによる複合的な評価が行われた結果、放射能が誘導して起きる悪性腫瘍にかかるリスクは最も放射能汚染の激しい地区に住んでいた、また今も暮らす人たち、および事故後に原発内で復旧作業に当たった人たちに見られることが明らかとなった。日本全体では福島圏外の住民は、まして外国ではこの事故による影響のリスクは低く、発ガン率の上昇もないと発表されている。このほか、被爆は流産、死産、事故後に生まれた児童の肉体的、精神的異常の増加には影響しないことも確証された。こうした一方でレポート作成者らは、最も汚染が激しいゾーンに暮らす住民、特に乳幼児期に被爆した女児に関して、常時モニタリングを行なうよう進言している。

ロシア小児対放射線保護学術実践センターのアーラ・シピャギナ教授は状況を次のようにコメントしている。

「放射線が誘発する疾患については、これはWHOもIAEAも認めているが、特に各所に発生する悪性腫瘍がある。特にある一定の放射線が影響を及ぼす臓器に見られる。

疾患の第2のグループは遺伝的疾患で、先天性疾患、発育異常、染色体異常がこれに当たる。これは通常、胎児の時期に放射線の影響を受けた子どもに起きる。

チェルノブイリ原発事故後の子どものデーターでは、放射性ヨウ素が大気中に放出されたため、これが甲状腺を直撃し、甲状腺ガンの発ガン率が事故から5-7年後に急増した。ところが事故後に急増したのは全体的な疾患であり、悪性腫瘍とは関連のないものだった。

これは、初めて児童の健康に対し、これだけ大規模で深く、念入りな検査が行なわれたからかもしれない。もちろんある状況を他の状況に当てはめようとするのは正しいことではないだろう。というのもチェルノブイリと福島では条件が異なるからだ。

当然ながら私はこの状況ではWHOのレポートにあるように、0歳から18歳までの児童全員の健康状態を定期的かつ複合的に調べていくよう勧める。特に低年齢または胎児期に放射線の影響を受けた児童に対してはなおさらだ。」

今週、シピャギナ教授は大阪大学で日本放射線影響学会が開催する日露二国間交流事業共同研究の初会合に参加する。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/japan/20150609/435081.html#ixzz3ccx8gr8l


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原が震源地の地震も宇宙人かもしれない<1710>

2015-06-03 11:02:34 | 災害

◆しばらく小笠原のM8・9とM8・5の続いた地震について考えていましたが、これらも宇宙人による米軍兵器へのアタックだと思って間違いないと思います。アメリカでは、このような記事がたくさん出ているようですが、宇宙への旅立ちブログしか、今のところ日本語で紹介されているサイトはないですね。日本にも宇宙人のアタックが行われるというのは、それなりの物があるってことです。

小笠原諸島は江戸時代に日本により統治された島ですが、海外の船の補給地として重要な拠点となっていたわけです。アメリカが統治後、日本に返還されましたが、そこには核兵器が隠されていたという、恐ろしい事実がありました。日本政府はむろん知っていたでしょう。沖縄と同じように、本土とは切り離されて、黙認されていたはずです。佐藤栄作の「核の三原則」は嘘でした。やはり左翼がその頃騒いでいたのは、本当に核が日本に持ち込まれていたからでした。

また、もう一つ気になることは、気象庁が全国に広がっている地震であると発表したことです。今までは震度1は計測されても、テレビで報道されることはありませんでした。気象庁は何かを知っていると思います。しかしどちら側なのかは、まだわかりません。

このように地震はこれからも、起きると思われます。ですから注意することは同じだとおもいますが、東日本大震災のような大災害は起きないと私は推察しています。

ここに紹介した文には、現在も核兵器が置かれているとは、書かれていません。しかしかつて置かれていたものが本当に持ち去られているのかどうかは、わかりません。

それに硫黄島は実際、アメリカ軍と自衛隊だけが使っている島です。小笠原諸島の南に位置する硫黄島は、今だに、謎が多いです。滑走路の下に遺骨が見つかったとも、あるいは地下基地の地図が見つかったという情報は過去にありました。

また、記事の写真は真新しいような入口のドアですよね。ステンレス製でしょうか。鉄なら錆びてしまうから、海の塩風から防ぐために、作られたに違いないのです。よほど長期にわたって中を保護するつもりの穴がここにあると思います。

~~~~~~~~~~~~

ウキペディアより転載しました。http://ja.wikipedia.org/wiki/小笠原諸島

 米軍施政下の小笠原[編集]

米軍政時代にはアメリカ海軍の基地が設置され、物資の輸送は1か月に1回グアム島からの軍用船によって行われた。欧米系住民は戦前の土地区画に関係なく決められた区画に集められ、その多くは米軍施設で働いた。島民の自治組織として五人委員会が設けられた。島の子供たちは、軍の子弟のために1956年に設立されたラドフォード提督初等学校で軍の子弟と一緒に学び、高等教育はグアム島で行われた。米軍によって戦前の土地区画に関係なく決められた区画に集められたことは、日本返還後も効率的な開発の都合から踏襲され、戦前の土地所有者との補償交渉で揉める[8]こととなった。後に、日本政府の意向を無視して父島に核兵器の貯蔵施設が作られていたことがアメリカの情報公開によって知れ渡った[8]。軍政時代に数基の核弾頭が保管されていた[8]という。1950年代にも国務省が小笠原の日本返還を検討したが、アメリカ海軍を始めとする国防総省が反対したため、頓挫[8]した。その理由は核兵器の保管が理由[8]だったという。返還後、欧米系住民の子弟は、日本語教育の困難な問題により米国に移住した者もいた。

入植の歴史[編集]

19世紀初頭林子平の『三国通覧図説』から小笠原諸島がボニン・アイランズ(Bonin Islands)としてヨーロッパへ紹介されると、各国の船舶が小笠原諸島へと寄港するようになる。

1827年イギリス海軍のブロッサム号を率いるフレデリック・ウィリアム・ビーチーが現在の父島二見港から上陸すると、前年行方不明となったイギリスの捕鯨船ウィリアム号の乗組員2人と遭遇し、他国の船も来航していることを知る。ビーチーは島の領有宣言板を島内の木に打ち付け島を離れる。ビーチーより小笠原諸島の存在の報告を受けた在ホノルルイギリス領事は、ボニン・アイランズへの入植計画を進め、1830年欧米人とハワイ人による入植団をつくり現在[いつ?]の父島へ入植を果たす。この後も各国の船舶は、水や食料を確保したり病人を下船させるなど、様々な目的で頻繁に小笠原諸島に寄港する。

小笠原に漂着し外国船に助けられた日本人から伝わる情報や、ペリーの「小笠原諸島に関する覚書」におけるこの地への評価から、小笠原諸島は幕府首脳の関心を引く。1861年江戸幕府は列国公使に小笠原の開拓を通告する。1862年1月(文久元年12月)外国奉行水野忠徳の一行が咸臨丸で小笠原に赴き、外国人島民に日本が管理することを告げる。その後八丈島から日本人の入植者が送りこまれ開拓が始まる[18]

外国人の入植については「欧米系島民」を参照
...........................................
http://www.iwojima.jp/ogasa2.html#futami
小笠原・火山(硫黄)列島の歴史より転載しました。
http://www.iwojima.jp/futami.html
二見海軍燃料貯蔵場(清瀬重油槽) 

軍の補給拠点としての小笠原の歴史は、大正6年(1917)12月、二見海軍貯炭場が設置されたことに始まる。貯炭場が設置された場所は現在 の小笠原水産センターの付近である。ところが、第一次世界大戦の終了後、艦船の燃料は石炭から石油に移行していき、昭和の初期には主要艦船の汽罐が換装さ れた。このため昭和3年(1928)4月、貯炭場は横須賀海軍軍需部・二見燃料貯蔵場と改称されて重油の補給を行うことになった。

 その後、海 軍の増強や作戦計画の変更に伴い石油の必要量が増加したことから、二見燃料貯蔵場では需要に対処しきれなくなった。加えて秘匿性や抗堪性(耐弾性)も確保 するため地下式の設備が計画された。昭和12年(1928)に父島清瀬にこの写真にあるような重油槽が建造され、二見海軍燃料貯蔵場はここに移転した。

 高台の下に造られた地下洞窟式の重油槽は全部で3本あり、扉は半径2mあまりの半円形である。内部は幅10m、高さ10m、奥行き40mあ り、1槽につき300万リットル、全部で900万リットル(約8100トン)の重油を貯蔵することができた。これは当時の主力駆逐艦(燃料搭載量 400~650トン)なら12~20隻分、5,500トン級軽巡洋艦(燃料搭載量1260トン)なら6隻分の燃料をまかなえる規模である。戦艦や大型空母 (搭載量5000~6300トン)になると1隻にしか給油できないが、大型艦は航続距離が長いので父島で補給しなくても問題は少ないであろう(実際には艦の燃料タンクが空になる前に給油するので、補給可能な艦数はこれより多いことになる)。
 昭和14年(1939)に小笠原近海で行われた海軍演習の際には、空母「赤城」を含む多くの艦艇が二見港に入港している。この時にこの貯蔵場から給油を受けた艦艇もあるだろう。

 このタイプの重油槽は国内にこれしか現存せず、土木技術史上からも重要な戦跡といわれる。現在、この場所には都立小笠原高校が建てられてお り、施設は校舎の建つ高台の下にある。
(写真は平成15年9月に作者撮影)

 この貯蔵場は昭和19年(1944)2月に父島軍需支庫と改称された。

清瀬重油槽2 終戦後、小笠原は全域が米軍の占領下に置かれたが、硫黄島を除き、米軍は1946年10月に撤収した。その後は父島に帰島を許された欧米系島民のために海軍の船がグアムから年に数回訪れるだけとなった。

 ところが、朝鮮戦争(1950~53)をきっかけにして小笠原の位置づけは急変する。その後の米ソ対決へと国際情勢の緊張が進む中、小笠原は日本本土の米軍基地とグアムの基地との中間に位置する拠点としての重要さを増すことになった。小笠原は日本国内や沖縄の米軍基地を支援する拠点である「二次的基地(secondary base)」と位置づけられたのである。1951年には米海軍が父島に再び配備された。万一、朝鮮戦争が東西の全面戦争に発展して日本国内の基地がソ連の攻撃により使用不能になった場合に備え、小笠原地域に数万単位の兵員を配置できるよう、硫黄島を中心に大掛かりな兵舎や施設の建設も行われたほどである。 硫黄島返還時にはこれらの施設が残っていたので、「米軍は硫黄島に1万人以上の兵員を常駐させていた」との説が出されたが、実際に配備されたことはなかっ た。

 その中で、この施設周辺も米海軍によって新たに利用されることになった。その利用法とは「核兵器の貯蔵」である。父島の奥村地区にて核兵器の 貯蔵が行われており、二見港内に米潜水艦が入港する時には島民(当時は欧米系のみ)が周辺に近づくことは禁止されていた。加えて、当時は硫黄島にも核爆弾が配備されていたのである。

 なお、以前はこの貯蔵所内に核爆弾が格納されていたとされており、当サイトでもそのように記述していましたが、「その後の調査で核兵器の貯蔵 所は同じ 山ではあるがもっと奥の方にあったことが判明している」と、ロバート=D=エルドリッヂ氏から御教示がありました。また、核兵器が父島に貯蔵されていたこ と について、全国紙などで大きく報道されたのは2000年だが、欧米系島民の間では返還時にすでに常識になっていたと、吹浦忠正氏の御指摘がありました。両氏に厚く御礼申し上げます。

 小笠原を日本に返還することや本土に強制疎開となった旧島民の帰還について、米国務省は日米関係重視の視点から前向きであったが、国防省・海軍の反対により1950年代には実現しなかった。その理由が核兵器の配備に関係していたことはほぼ間違いのないところであろう。
 だが、核戦略・戦術の変化により、60年代には小笠原・硫黄島の核兵器も撤去されたといわれる。そしてこのことが1968年(昭和43)の小笠原返還にもつながっていったのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と原爆 日本の原子力とアメリカの影 <1709>

2015-06-03 10:23:06 | 災害

◆ 原子力とアメリカは実に日本支配そのものでした。日本はすでに奴隷国であり、独立国ではありませんでした。必至の政府の対応のようでしたが、国民にとっては、不満があります。民主党も国民への非難がすぐに行われていませんでした。自分たちの政府の存続に必至だったのでは?原子力の恐ろしさを知っていると言明してた菅総理ですが、残念ですがアメリカに見事に振り回されていました。

横やりをいれて、引っ掻き回すようなアメリカにも問題はあります、このような策は日本政府の決断を遅らせるためであり、本当の意味の協力ではなかったのです。相手はサイコパスですからね。爆弾を仕掛けていたのも、知っているサイコパスです。自分たちが核爆弾で攻撃をして、イスラエルの会社が東電の福島原発のメンテナンスをしていたのは、偶然ではないのです。必然です。計画どうりに実行されて日本を壊滅させるつもりだったのでしょう。

twitterより転載しました。いい番組を紹介してくれています。まだ明らかに出来ないことも多いのを承知の上、見てください。

よく見ると過去の原爆被害について軽視しているアメリカ人ですが、今回の福島原発事故の時は、アメリカ国民を非難させています。影響があるからです。矛盾していますね。

 

 

拡散!【日米原子力協定】 【福島原発の裏事情】 ■番組制作者達の身の安全が心配になるほどのレベルです ■ザ・スクープスペシャル「原発と原爆 ~日本の原子力とアメリカの影~」→

埋め込み画像への固定リンク
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口永良部島 家畜が心配 <1691>

2015-05-31 09:32:45 | 災害

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150531/k10010098031000.htmlNHKニュースウェブより転載しました。

家畜残し口永良部島から避難 支援策検討

5月31日 7時50分
口永良部島から避難している人の中には、牛などの家畜を島に残してきた農家もいて、鹿児島県や屋久島町は避難の長期化に備えて今後、農家に聞き取りを行い、どのような支援ができるか検討することにしています。
鹿児島県や屋久島町によりますと、口永良部島には4軒の畜産農家があり、繁殖用の牛と子牛など合わせて数十頭を残したまま避難しているということです。
牛は放牧して飼っているため、数週間は餌や水などの心配はありませんが、子牛については、これらに加えて配合飼料もないと育ちが悪くなる懸念があるということです。
鹿児島県内で飼育された子牛の1頭当たりの平均価格は昨年度、51万円余りとこれまでで最も高くなっていて、避難が長期化すれば重要な収入源が途絶えることになり、農家から不安の声が出ています。
このため県や町は、避難の長期化に備えて、来月1日以降、農家の人たちに聞き取りを行い、どのような支援ができるか検討することにしています。
 
~~~~~~~~~~
◆ 噴火は収まったようですね。火山性の微動が見られないとのことですが、まだ帰島には時間がかかりそうです。家畜や鶏のこと、心配でしょうね。
これからは、このような場合は、家畜をどうするのか、考えてから逃げるようにしないと、ならないですね。犬も鎖をといてやるとか、鶏も小屋の戸を開けてくるとかです。鶏は小屋には帰らないと思うので、帰島してからは集めるのが大変かもしれませんが。
それに、避難所でくらすのも、大変でしょう、命があることが一番です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震源地は西ノ島 ビンゴ<1690>

2015-05-31 09:07:59 | 災害

velvet morningより一部転載しました。http://velvetmorning.asablo.jp/blog/

【2015 5 30】

(略)
さっきの地震は、久々にヤバい感じがしました。。 
でかかったですね。 


以下気象庁 

発生時刻 2015年5月30日 20時23分頃 
震源地 小笠原諸島西方沖 
最大震度 震度5強 
位置 緯度 北緯 27.9度 
経度 東経 140.8度 
震源 マグニチュード M8.5 
深さ 約590km 

http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20150530202422.html 


以下緊急地震速報 

地震発生日時: 2015/05/30 20:23:11 
震源地: 小笠原諸島西方沖 
震源の深さ: 560km 
マグニチュード: M9.1 
最大震度: 不明 

緊急地震速報発信状況 

コード番号 発信時刻 地震発生からの経過時間(秒) 北緯 東経 震源地 震源の深さ マグニチュード 最大震度 
1 20:24:26 75 27.5 141.2 父島近海 10km M6.8 震度3 
2 20:24:32 81 27.5 141.2 父島近海 10km M7.2 震度4 
3 20:24:34 83 27.5 141.2 父島近海 10km M7.2 震度4 
4 20:24:43 92 27.5 141.2 父島近海 10km M6.3 震度3 
5 20:24:43 92 28.8 140 小笠原諸島西方沖 10km M8 震度3 
6 20:24:44 93 28 140 小笠原諸島西方沖 560km M8.2 不明 
7 20:24:53 102 28 140 小笠原諸島西方沖 560km M8 不明 
8 20:25:03 112 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M8 不明 
9 20:25:23 132 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M8 不明 
10 20:25:43 152 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M8 不明 
11 20:25:58 167 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M8.6 不明 
12 20:26:06 175 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M8.9 不明 
13 20:26:26 195 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M9.1 不明 
14 20:26:46 215 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M9.1 不明 
15 20:27:06 235 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M9.1 不明 
16 (最終報) 20:27:25 254 28 140.1 小笠原諸島西方沖 560km M9.1 不明 
http://quake.twiple.jp/quake/view/20150530202422 




最初が震源深さ10kmのM6.8になってますね。 


以下、欧州EMSC 

Magnitude M 7.7 
Region BONIN ISLANDS, JAPAN REGION 
Date time 2015-05-30 11:23:03.1 UTC 
Location 27.90 N ; 140.41 E 
Depth 704 km 
Distances 840 km S of Yokohama-shi, Japan / pop: 3,574,443 / local time: 20:23:03.1 2015-05-30 
808 km S of Shizuoka-shi, Japan / pop: 701,561 / local time: 20:23:03.1 2015-05-30 
emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=444469 


このくらいの大きさかも 


毎度おなじみのジョイデスリソリューション号の深海掘削ポイントは?? 


航海予定期間 
2014年3月30日~2014年5月30日 

掘削船 
JOIDES Resolution 

乗船/下船地 
Keelung(台湾)/横浜 
j-desc.org/modules/tinyd2/rewrite/expeditions/IBM_reararc.html 

29N 143Eくらいのあたりですかね。 


Izu-Bonin-Mariana Forearc 
International Ocean Discovery Program 
Expedition 352 

iodp.tamu.edu/scienceops/expeditions/izu_bonin_forearc.html 


近いことは近い。 


あ、そうだ、西之島はどこでしたっけ?? 


西之島(にしのしま)は、小笠原諸島の島(無人島)。海底火山の活動により生じた火山島であり、付近では2015年3月現在も活発な噴火活動が見られる。時には海面近くの噴火口からの火山噴出物により「新しい陸地」が生じることもある。1973年と2013年に近傍で噴火し、それぞれ陸地を形成した。 
英語でもNishinoshimaと表記するが、Rosario Islandとも呼ばれる[1]。これは1702年にこの島を発見したスペインの帆船「ロザリオ号」による命名である。行政区画は、東京都小笠原村。 

座標 北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒座標: 北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒 

面積 2.58 km² 
海岸線長 - km 
最高標高 約137 m 
所在海域 太平洋(フィリピン海) 
所属国・地域 日本(東京都) 

27° 14′ 49″ N, 140° 52′ 28″ E 


これは、ビンゴだな。 


ということで、震源は西ノ島ということか。 

海底から島が出来ているくらいのパワーですからね。 
地震は起きるでしょう。 


やはり、火山活動のために何かやっているのか。。 


だとすると震源の深さは、数キロ程度でしょうね。 
おそらく、M7クラスかと思われます。 
(略)
~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 震源地が西ノ島とすると、あの海水の色が黄色くなっていたことから、何か起こっているのかもしれないですね。いぬHK のテレビ画面では東京の中心部に5強の表示がありましたが、これまた、解説や現地の様子などでは何もでていません。5強は埼玉県と、神奈川県の一部としています。不可解ですね。そして、上記のアドレスquakeはすでに、消されています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29/2015 Mount Kuchinoerabujima / Shindake<1689>

2015-05-30 22:02:49 | 災害

5/29/2015 -- RAW video -- Large Volcanic Eruption in South Japan @ Mount Kuchinoerabujima / Shindake

◆このビデオも音がすごいですね。いち早く映したのでしょうね。噴火の爆発音がリアルです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口永良部島噴火ーUFO映像?<1688>

2015-05-30 22:00:09 | 災害

口永良部島噴火ーUFO映像?

◆ これはよくとれていましたね。UFOですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口永良部島噴火は宇宙人かもしれない <1682>追記

2015-05-29 15:18:54 | 災害

私の推測ですから、右から左へと、聞き流してください。

今日のお昼すぎのグッディで、現地の人の話として、閃光があったということでした。

その人は、爆発があったと証言していました。言葉を間違えたのではなかったら、これは噴火とは違うように、感じたのではないでしょうか?

そして、今日は衆議院議員の会議は中断されましたよ。政府の法案がこれで、少しは先送りされると思います。

そして、今日は桜島でも噴火があったようです。霧島山もわかりませんね。川内原発を7月に再稼働するなんていうのは、政府も原子力規制委員会もサイコパスです。それを止めるためと、政府の法案を通さない為にしているとしか、思えないのです。

みなさん、信じられないかもしれませんが、私たちを宇宙人が助けてくれています。私はそれを信じています。

これから、もしかしたら更に噴火が起こる可能性があるでしょう。それは政府がいつまでも、このような状態でいる限り、やってくると覚悟しましょう。

どうか皆さんもひとりひとり、宇宙人に「ありがとう」と言ってみてください。テレパシーで彼らに伝わるはずです。私は毎晩言ってから休んでいます。

こころが軽くなると思いますよ。

追記=========

昨夜の報道ステーションで、やはり住民の多くが閃光を目撃していたと報道していました。それを解説者に「噴火時の雷のようなもの」と解説させていました。不可解です。なぜなら住民は今までにも噴火を知っているからです。そこに住んでいて、雷も経験しているのに、今までにない閃光を見たので、おやっと、思ったのです。

日本でUFOについては、でたらめに思う放送番組を作って、「信じるか信じないかはあなた次第」でケムにまいています。

UFOについてのディスクロジャーは、まだまだですが、それよりも人類の目撃情報がこれからは、もっと広まる可能性があります。なぜなら政府が公表しないからです。そしてもしそれがUFOを戦争の的にするような、政策をしたら、その政府は間違っていますし、嘘を並べると思います。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・調布市周辺で停電(15/05/24)本日地震がありました<1661>追記

2015-05-25 23:04:25 | 災害

東京・調布市周辺で一時1万世帯以上が停電(15/05/24)

昨日14,000世帯で停電がありました。

そして、本日は関東で地震がおきましたね。14時半ごろ、東京近辺で震度4、埼玉が震源地なのに、茨城がもっとも強い、震度5弱ですよ。

以前もありました。昨年の5月の地震ですが、皇居あたりが震度が一番大きかったのに、なぜだか、大島が震源地でしたね。

停電がおきると、近くで地震が起きるって、本当ですね。何かあるのでしょうか?

しかも、原因がわからないとなっています。なぜでしょうね?

電車の復旧がかなり遅れて、夜も通常になっていません。かなり大きな影響でした。

追記~~~~~~~~~~~~~~

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150516/dms1505161524009-n2.htm より一部転載しました。

(2015 5 16)

 【早川氏の理論】地震が起こる約1週間前、前兆現象として地殻のヒビ割れが起こる。このヒビが電磁波を発生させ、地球上空の電離層に作用する。電離層は通常、上空60~800キロメートルに存在するが、電磁波の影響を受けると地上に数キロメートル近づく。地上から送信される電波は電離層ではね返り、再び地上で受信されるため、異常があった場合は、電波の送受信がいつもより短時間で行われることになる。各地の観測所で得られた結果から地震の震源地と発生時期を予測している。

~~~~~~~~~~~~~~

◆ 早川氏の理論は地球の地殻から発せられた電磁波となっています。人工的なものではない、という理論です。

停電と地震の関係は、本当に謎ですね。

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする