社会人学生の遅れてきた学習意欲

実質的には、旅行フォトブログです

メルコスール14日目―半人前が2人前の国

2010年08月16日 | 2010南米旅行




03/02 火曜日 メルコスール14日目(ウルグアイ)
滞在地:モンテビデオ(ウルグアイ)





宿を出ると朝市がやってました。野菜・魚介類・チーズ・日用品・雑貨などなど。一般道を2ブロックほど封鎖してやってます。





八百屋の一例。よく旅番組でヨーロッパの市場に行くとこういうアングルで撮ってますよね。BS日テレの「トラベリックス」という旅番組をよく見るのですが、本上まなみのナレーションで「ふわぁ~、新鮮な野菜がいーっぱい」って言ってそうなそんな朝市です。





新市街を少し下れば水辺に出ます。ここはラプラタ川の川縁の遊歩道で、気持ちよく散歩できるようにきれいに舗装されています。しかし、至る所にスプレーで落書きしてあって、"JESUS TE AMA"(神さんはちゃんと見ててくれてはる!)などの抹香臭い落書きが描かれています。日本では「一切衆生悉有仏性」なんて落書きは見かけませんねぇ。





こちらのカメラを意識しながら自転車で走り去っていったオッサン。





波打ち際はこんな感じです。ブラジル・ベレンのアマゾン河近くが磯臭くなかったように、こちらのラプラタ川沿岸も淡水なので磯臭くありません。





歩いて旧市街の方へやってきました。旧市街には重厚な石造りの大きい建物がいっぱいあります。





平日の午前中なので繁華街でも人はまばらです。





モンテビデオ港の方に抜けると商店がたくさん建ち並んでいて、買い物客もそれなりにいます。しかし他国と比べて全体的に人が少ないような気がします。





商品を狙っているように見える猫。実は果物に集るハエの類いをネコパンチで撃退している立派な猫なのです。





モンテビデオ港近くの市場にやってきました。この市場は炭火焼肉屋が大半を占めており、行けばいつでもおいしい焼肉が賞味できます。ウルグアイはアルゼンチンと並ぶ世界有数の牧畜国家ですので、良質の肉が安価で、しかもおいしくいただけちゃいます。





asado medio(骨付きカルビ半人前)、UYU 155(=700円)。半人前と言えども日本で言うところの2人前はありそうな勢いです。日本人好みの霜降り肉ではなく、適度に歯ごたえのある肉で、何度も噛まねば飲み込めないのでムニャムニャ噛んでいると、じわじわと肉本来のうまみがしみ出してくる非常に美味な肉です。肉周辺の脂身が炭火でカリッとなったところは、油かすのような濃厚な味わいでこちらもおいしかったです。





旧市街の独立広場に戻ってきました。この銅像はウルグアイ建国の父・アルティガスの像で、といってもせいぜい200年前の人物です。





昨日のお祭りでは歩行者天国になっていた18 de julio大通りも、今日は通常の車道に戻っています。

モンテビデオに限らずウルグアイにはこれといった見どころがないので、今日は完全にただの「世界ふれあい街歩き」になってしまいました。これ以上やることもないので、地元スーパーに潜入してモンテビデオっ子の普段の生活を垣間見ることにしました。





チーズ280g、UYU 52.54(=240円)。あまりコクのあるチーズではありませんでした。





生サラミ100g、UYU 17.17(=80円)。おつとめ品でした。





テーブルワイン1L、UYU 52.50(=240円)。もっと安いワインも山ほどありますが、あんまり安すぎても不安なので最低ラインの1つ上ランクのワインを買ってみました。

チーズとサラミを食べながらワインを1パック開けてマテ茶をチュルチュル飲んでたら、知らない間に寝ていました。よって本日終わり。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿