社会人学生の遅れてきた学習意欲

実質的には、旅行フォトブログです

ボンボン

2008年12月31日 | 読書メモ




『ボンボン』(原題:El perro)
監督:Carlos Sorín
公開年:2004/09/24(日本:2007/04/14)
製作国:アルゼンチン
言語:スペイン語

昨日BS朝日でアルゼンチン映画のボンボンをやっていたので見てみました。普段映画を見ないのでカテゴリは違いますが読書メモに入れておきます。

舞台はアルゼンチン南部パタゴニア。真面目にガソリンスタンドに勤めていたフアンは突然仕事をクビになり、娘夫婦のところに居候するはめに。ある日人助けをしたお礼としてもらった犬をつれて帰ると娘にこっぴどく怒られ、家を出て行かざるを得なくなってしまい…というお話です。

日本で公開された当時のポスターには「ラテン版わらしべ長者」と書かれていますがわらしべ長者の話とは全く違います。犬を貰い受けたフアンにはこの犬を元手にして一発あてるぞなんて意気込む様子はさらさらなく、むしろ「お礼に犬なんかもらってもなぁ…」と終始消極的ですし、ドッグコンテストで入賞を果たしても盛り上がっているのはフアンの周りの人間でした。

この映画ではフアンは必要最低限の生活ができたらそれ以上は求めないタイプの人間として描かれています。荒涼としたパタゴニアでは天の僥倖なぞ期待できないし誰もが必死にならねば生きてゆけない環境にありますが、その中で控えめなフアンが生活していくというそのコントラストが際立っています。

犬は犬舎に書かれていたフランス語(le chien)をそのまま西語読みしたレチェンという名でフアンに呼ばれます。ドッグコンテストで入賞し種付け依頼が来るのですが、レチェンは雌犬に興味を示さず獣医に「性行動に問題有り」との診断をされてしまいます。その後フアンとレチェンは別れるのですが、お互いにやっぱり一緒に居たいと思い再会を果たします。

フアンとレチェンは鏡像的な関係にあって知らず知らずのうちに相手の中に自分を見出していきます。必要最低限の生活しか求めないフアンとレチェン。レチェンはおそらく前の飼い主の死によってそのようになったのだと思われますが、フアンと別れた後で脱走してフアンに会いに行くという過程で新たな生きる目標を見出したんだろうと思います。

そしてそれを見たフアンも鏡像関係にあるレチェンに自分の生きる活力を見出してブリーダーとしての生き方に活路を見たのではないかと思います。その辺の静かな内なる変化が最後のシーンで印象的に描かれていたように感じました。

ペドロ・パラモ

2008年12月30日 | 読書メモ




『ペドロ・パラモ』
作者:Juan Rulfo(フアン・ルルフォ)
訳者:杉山晃、増田義郎
出版社:岩波文庫
出版年:1992/10/16

久しぶりにものすごい小説に当たってしまいました。作者のフアン・ルルフォはメキシコの小説家で作家としては寡作なためそれほど多くの作品を残しているわけではありません。

この『ペドロ・パラモ』では寸断されたエピソードがバラバラに提示され、登場人物の関係性は断片的で、死者も生者もそれぞれが一人称で語り、しかもいつの出来事について語られているのかそれ単独ではわからないという非常に込み入った作りになっています。

例えば初めにAとBの2人の関係性が与えられ、その後にC・D・Eが単独で現れたかと思えば、実はBとCはこれこれの関係でCとDはこれこれの関係でDとEはこれこれの関係で、さらにCはもう死んでるといった具合に先へ先へと読み進めなければ全体像が見えてこないのです。

ジグソーパズルが単独のピースでは絵に見えないのと同様、この『ペドロ・パラモ』も全てのエピソードを拾わないと何がなんやら分からないのです。橋田壽賀子ドラマの台詞がくどい説明調で拵えられているのとは対照的です。

あまり具体的にあれこれ書いてしまうとこれから読む人の楽しみを奪ってしまうのでこの辺でやめておきます。

エレンディラ

2008年12月27日 | 読書メモ




『エレンディラ』
作者:Gabriel García Márquez(ガブリエル・ガルシア=マルケス)
訳者:鼓直、木村榮一
出版社:ちくま文庫
出版年:1988/12/01

コロンビアの作家ガルシア=マルケスの"La increíble y triste historia de la cándida Eréndira y de su abuela desalmada"(ナイーブなエレンディラと残酷な祖母の信じがたく悲惨な話)を読みました。

話のはじめの方でエレンディラの失火が原因で祖母と暮らしていた屋敷が全焼してしまい、祖母はその損害額を孫娘のエレンディラに売春させて回収するというなんとも救いようのない話です。

悪辣な祖母の手から離れて生活できるチャンスを何度も手にする(実際に修道院の尼僧に拉致され祖母と引き離される)エレンディラですが、その度に自分に売春を強要する祖母のもとに戻って「私にはおばあちゃんしかいないの」と安堵にも似た感情を抱いている辺りは当事者以外の我々には不可解にしか映りません。

ガルシア=マルケスと言えばすぐに連想されるのが魔術的レアリズムです。この話の中ではそれほど頻繁に使用されているわけではありませんが、突然何の説明事もなくさも当たり前のようにそれがポッと提示されるので、疑問を感じるわけでもなく話の進行とともに自然と入り込んでくるところがさすがだなと思います。

「エレンディラ」はどうやら実際の話をもとにして書かれたようで、なるほど地球の裏側のコロンビアなんて麻薬汚染の殺人大国だからこんな極悪非道(desalmada)なババァがいてもおかしくはないわな、と思うのはちょっと早い。ちょうど日付で言えば一昨日、和歌山の家裁でこんな判決がありました。

中3娘に売春強要の母親に懲役3年6月 「許し難い犯行」と裁判官

「エレンディラ」の場合は祖母と孫の間での売春の強要でしたがこちらは母と娘の間ですから親族関係で言えばもっと近い関係に当たります。さらに「エレンディラ」では売春は火災を起こしたことに対する賠償というそれなりの理由がありましたが、こちらの場合は自分のパチンコ代を稼がせるために売春を強要していたというのだから恐れ入ります。

何より不可解なのが「自分たちの遊興費のために娘の気持ちを踏みにじった許し難い犯行」と裁判官は述べているのに求刑懲役5年が懲役3年6月に30%引きされていることです。

自分の娘を女郎屋に売ったりするのは昔実際によくあったようですが飢饉や生活苦でやむにやまれずというのが実態でしょう。それに比べてパチンコ代を稼がせる目的で嬉々として娘に売春を強要する親…

オバマ旅行2日目

2008年12月13日 | 日常生活




オバマ2日目
主な移動は上の通り。





まずは昨日買っておいた新聞をチェックします。その名も「県民福井」。構成が毎日新聞っぽいです。





「今年の話題福井に集中」
だそうです。「オバマ氏効果や連ドラの舞台で」って、それ福井よりもむしろ小浜市が一人でがんばってるだけと違いますのん?もっとしっかり福井県!





で、特にすることもないので小浜駅に来ました。小浜市の観光名所は上のNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」ゆかりの地がプッシュされていることが多いのですが、あの放送時間帯に毎日ドラマを見ていた人ってほとんど有閑主婦だけでしょうから、観光の目玉としての訴求効果はあまりないんじゃないかと思います。





小浜線の電車はこんなんです。
(YouTubeに小浜線の車窓からの風景を撮った動画をUPしています)




小浜線は敦賀と東舞鶴を結ぶ路線で、その真ん中に小浜が位置していることから小浜線と呼ばれているようです。





たまたま駅に電車が来ていたので敦賀まで乗ることにします。





というのも時刻表がこういった1時間に1本あるかないかのダイヤなので、あまり逡巡している時間はないんです。これを逃すと1時間後まで電車なしという状況が普通に起こりえるのです。





小浜→敦賀、950円。営業キロは約50kmです。写真を見てお分かりのように有人改札のためスタンプです。そういえばボクが小さい頃はJRだけは巨大ターミナル駅でも有人改札でした。





電車は1時間かけて鶴賀に到着。





敦賀駅前。前日に雪が降ったのか道のあちこちにかき集めた雪が灰色のオブジェとなって鎮座していました。





敦賀港の方まで歩いてみましたがめぼしい観光スポットなどはありませんでした。なにやら古い木造の倉庫があったので記念にパシャリと撮影。





このまま小浜に帰るのもなんだか悔しいので福井名物ソースカツ丼をいただきました。薄めのカツが3枚乗ってどんぶりからハミ出しています。おそらくソースの味を楽しむためにカツはわざと薄くして衣の表面積を増やしているのではないかと思います。おいしくいただきました。

結局敦賀に来てやったことはソースカツ丼食べただけ。後になってわかったことは小浜市内でもソースカツ丼が食べられる店が何軒もあるということでした。





小浜市に帰ってきました。もうすぐ帰るのでおみやげを買い集めることにしました。焼き鯖寿司は作っても作ってもすぐに売切れるので入手は困難です。写真は残り3つのうちの2つです。後ろのおじいちゃんは買えずに悲しそうな顔をしていました。





脂ののった鯖がドカーンと乗っかってます。1本で満足のボリュームですがおいしすぎるので3本ぐらい一気にいけそうです。





若狭名物鯖のへしこ。早い話が鯖のぬか漬けです。塩気が強いのでお茶漬けにしたらおいしかったです。





甘エビ。昨日の定食屋でいただいた生の甘エビには負けますが、それでも十分においしくいただけました。とにかく量が多くて安いのがGood!!





オバマハンバーグ(鯖)。鯖のハンバーグとはいっても全然魚っぽくなく違和感なく食べられます。御食国の面目躍如と言ったところでしょうか。





そしてそのオバマハンバーグを使ったオバマバーガー。☆や紅白のストライプが何かを連想しますがここでは触れないでおきます。





開封。お店にレンジがあるのでアツアツをいただけます。メインの肉が鯖なので緑茶を飲みながらでも食べられる珍しいハンバーガーです。これもおいしい!





最後にオバマまんじゅう。

今回の小浜の旅では食べ物が充実していたので全く飽きませんでした。関西からもそこそこ近いので関西の方は一度行ってみてはいかがでしょうか。

オバマ旅行1日目

2008年12月07日 | 日常生活




アメリカ大統領選で何かと話題に上った小浜市に11月の連休を利用して行ってきました。大阪から小浜市へのアクセスは中国道経由の舞鶴若狭道あるいは敦賀までサンダーバードに乗りそこから小浜線に乗換えの主に2つですが、いずれも3時間ほどかかります。

小浜地方は旧国名では若狭国といいます。キャッチフレーズは「心やすらぐ美食の郷 御食国(みけつくに:お食事(餉)の国)若狭おばま」だそうで、オバマ氏応援の際の緩いイメージとは別のしっかりした観光都市でもあります。





JR小浜駅。詳しいレポートは2日目に譲ります。





小浜市役所。小浜市の人口は3万2千人程度なのですが市役所の構えはかなり立派です。





駅前商店街のオバマ氏のぼり。柱の陰に隠れたオバマ氏がこちらを見ているではありませんか。





商店の店先に貼ってあった祝賀チラシ。ちなみにこの日はちょうどデンジャラスのノッチが小浜市に営業に来ていました。オバマチラシの横にノッチチラシも貼られていて、小浜市はオバマカオスな状態でした。彼のオフィシャルブログによればその模様は12月10日のTBS「悪魔の契約にサイン」で放送予定のようです。





小浜漁港の看板。マヤ文字みたいなピクトグラムに反応してしまいます。





その看板の後ろにおいしい水の湧く泉があります。小浜市一の交差点のすぐそば(→都市部の真ん中)においしい水が湧いていて、しかも10mと離れていないところに船の停泊場がある(→海水が近い)…ミステリアス小浜市。





小浜漁港に来た観光客がたむろする場所の若狭フィッシャーマンズワーフ、直訳すれば若狭漁師埠頭。ここには海産物が楽しめるレストランやその場でいただけるとれとれ寿司、各種みやげ物屋などがあり、とりあえずここに来れば買いたいものは揃います。





ワーフ前には遊覧船乗り場があり1時間に1本便がありました。この日はあいにく日本海が荒れていたので小浜湾内をグルッと回るコースでした。出港してくれるだけありがたいです。





小浜湾。





小浜湾と若狭湾の境目。写真ではいい天気に見えますが海は結構荒れてました。





その対岸には関西電力大飯原子力発電所がありました。関西電力の中でも発電量最大の原発です。若狭湾には他に高浜原子力発電所と美浜原子力発電所があります。これだけ一地域に密集してるとその廃熱も相当なものだと思われます。





小浜湾に沈む夕日。





帰りにワーフで鯖棒寿司と焼き鯖寿司を買いました。鯖棒寿司はボクの好物のうちの一つなのですがこれはあまりおいしくなかったです。というのも鯖の身がバッテラみたいに薄かったから食べ応えがありませんでした。一方、焼き鯖寿司は身が厚くジューシーでメチャクチャおいしかったです。Viva焼き鯖寿司。





さらに漁港の方に行けば若狭おばま食文化館があります。この3階に濱の湯というスーパー銭湯があるので行ってきました。緑色のお湯の露天風呂では小浜湾のサンセットを眺めながら湯が楽しめます。





ホテルに戻る途中で定食屋に寄ってみました。魚は漁港で買ってきたものをそのまま出してくれるので、同じ魚でも普段食べているものとは舌触りが全然違います。あらのみそ汁お代わり自由、こちらもおいしかったです。

(つづく)