11月21日(金)。
授業4、添削13、幹部ミーティング1、調理実習試食1、合奏1、説明会準備2、学年だより1、腹筋50といった充実した日。
11月22日(土)。
授業1、添削2、学年集会1、講習1、学校説明会1、個別相談30といった充実した日。ただしアンサンブルを聞けなかった。
学年集会では、進路指導部長とともに5分ずつ話した、というかアジった(こういう言葉も通じない時代になってるかな)。
みんなまじめに聞いてくれるのだが、誰もメモをとらないのはおかしいんじゃないかと、ふと思った。
進路講演会や、卒業生の合格体験談を聞く会では、みんなちゃんとメモをとる。
筆記用具を用意しなさいと最初から言うのもあるけれど。
考えてみると、なんとか集会とか、朝会とか始業式とか、学校には他人の話を聞く場がけっこうある。
でも、メモをとりながらそれを聞くことを指導している例はほとんどないのではないか。ちょっとこれからこれを指導したいなあ。
授業4、添削13、幹部ミーティング1、調理実習試食1、合奏1、説明会準備2、学年だより1、腹筋50といった充実した日。
11月22日(土)。
授業1、添削2、学年集会1、講習1、学校説明会1、個別相談30といった充実した日。ただしアンサンブルを聞けなかった。
学年集会では、進路指導部長とともに5分ずつ話した、というかアジった(こういう言葉も通じない時代になってるかな)。
みんなまじめに聞いてくれるのだが、誰もメモをとらないのはおかしいんじゃないかと、ふと思った。
進路講演会や、卒業生の合格体験談を聞く会では、みんなちゃんとメモをとる。
筆記用具を用意しなさいと最初から言うのもあるけれど。
考えてみると、なんとか集会とか、朝会とか始業式とか、学校には他人の話を聞く場がけっこうある。
でも、メモをとりながらそれを聞くことを指導している例はほとんどないのではないか。ちょっとこれからこれを指導したいなあ。