goo blog サービス終了のお知らせ 

うららか暮らし~ゆるり薬膳生活~

面白おかしく機嫌よく、食べて笑ってシャララララ~♪
そんな日々のあれこれ。

銀杏ごはん

2016-11-05 21:21:15 | 料理

千客万来の秋。
先週は東京から高校時代の友人が、今週は埼玉から会社員時代の先輩が
関西に遊びに来てくれました。

寒くなってきたせいか、ちょっぴりパワーダウン気味(夏女なもので…)
だったのですが、久しぶりに会って、いっぱい喋って笑って楽しい時間
を過ごし元気復活! 会えてホント嬉しかったです。


先日京都に行った時に、商店街で買った粒の大きなギンナン。
土鍋で銀杏ごはんを炊いてみました。
だしは入れず、味付けはシンプルにお酒と塩のみで。

ギンナン大好き。
残りの半分は、おつまみに揚げきんなんでも作ろうかな。


桜の木皿

2016-07-13 22:59:46 | 料理

毎日ジットリ暑く、昨日は湿度90%超え!
買い物に出かけ、冷え冷えのスーパーから一歩外へ出たら今度は空気が
モワッとして息苦しく、思わずため息が出ました。

東南アジアにいるみたい。
ジメジメしてウェットなのは苦手です~(性格がドライだから?笑)
耐えられず髪を切りに行ったら、キューピーみたいになりました。

気をとりなおして
好きなこと楽しいことを。

ずっと欲しいと思っていた、手彫りの桜材のお皿を買いました。
実際に手にしてみると予想以上に使い勝手がよく、毎日の朝ごはんを
ワンプレートにして使っています。

おかずは前日の残りか常備菜+ぬか漬けを並べるだけですが、ワンプレ
ートにすると盛り付けもちょっと楽しいのです。


半夏生

2016-07-01 21:40:28 | 料理

湿度が高く空気は重く、ジットリ暑い~!

今日は半夏生なのだとか。
関西に来て初めて、夏至から11日目頃を「はんげしょう」と呼び、
タコを食べる風習があることを知りました。季節の行事はできるだけ
取り入れることにして、タコを使って一品作ることに。

そういえば、先日京都の友人とワインバーに行ったとき、タコとアボ
カドのサラダを注文したら売り切れていて残念に思っていたのです。
作るならコレだわ~!

こんな感じかな?と想像で、タコ・アボカド・キュウリをおろし生姜・
醤油・ゴマ油・レモン汁で和えてみました。村上春樹さんのエッセイ
(おおきなかぶ、むずかしいアボカド)にあったアボカドとキュウリ
のサラダのアレンジってところです。

メインはイワシの蒲焼き(梅味)で夏定食の出来上がり~。


いかなご

2016-03-26 16:35:32 | 料理

春を告げる魚、いかなご。(稚魚は小女子)

この時期はどこのスーパーでも生でキロ単位で売っています。
が、旬がとても短く、昨年は量の多さに躊躇しているうちにシーズン
が終了してしまったので、今年こそは!

という訳で、いかなご1キロを初めて買ってみました。

                         
一般的なのはイカナゴの釘煮ですが、そればかりだと飽きそうなので
まずは全部を一度釜揚げにすることに。右手にザルを持ちイカナゴを
すくいながら、左手でつまみ食い。茹でたてアツアツが美味しくて、
やめられない止まらない~。

半分を冷凍保存に。
残り半分で、昨年作った実山椒の醤油漬けと炊いて常備菜にしたり
サラダのトッピング用にカリカリに炒めたり、パスタ用にオリーブ
オイルに漬けてみたり。いろいろな料理に使って楽しめそうです。

明日のお昼は、いかなごと春キャベツのパスタを作ろうかな。


昆布だし

2015-11-17 17:33:17 | 料理

最近買った本「だし生活、はじめました。」を興味深く読みました。

もともと和食好き、お出汁好き。
家では昆布とかつお節でダシを引いていますが(まとめて冷凍保存)
正直言って、あまり昆布のうま味は感じられず…昆布って必要かな?
と常々感じていました。でもこの本を読んで納得!今まで使う昆布の
量が少なすぎたのだわ~。ケチらず気前よく、がポイント。

で、シンプルな水出し昆布だしを作ってみました。
水1Lに昆布10gで作り、1日置いてみるとしっかり昆布の味が!

これなら塩で調味するだけで簡単スープが作れるし、すぐに使える
ダシが冷蔵庫にあると安心するので、これから常備しちゃおう。

あと、今までイマイチ使いきれていなかった干し椎茸なんかももっと
活用できそう。戻し汁を少量加え、合わせだしにすると旨味アップ
するそうで、早速干し椎茸を買ってきました~。

奥深いお出汁の世界。
あれこれ実験してみると面白そう!


渋皮煮

2015-09-28 21:27:32 | 料理

週末、栗の渋皮煮に初挑戦。

モデルの香菜子さんのライフスタイル本を見ていたら、秋の章に渋皮煮
が載っていて美味しそうだったので、真似して作ってみました。
秋の栗仕事~♪

鬼皮を剥くのがちょっと手間だったけれど、あとは3回ほど茹でこぼし
砂糖を加えてコトコト煮るだけ。思ったよりも簡単にできました。

栗好きには嬉しいおやつです。
お茶うけにピッタリ。


昨日の十五夜、お月さんを見るのを忘れて
今宵のスーパームーンに期待したら、雲に隠れていました~。

         


ビスコッティ

2015-04-20 17:19:14 | 料理

今月は雨の日多し。
そして週末は読書三昧。

読書の合間にビスコッティを作ってみました。
普段お菓子は作らないのですが、先日NHK「きょうの料理」で観た
なかしましほさんのビスコッティが簡単で美味しそうだったので。

ナッツとチョコのレシピを応用し、さらに甘さ控えめのナッツとチーズの
ビスコッティにしてみました。食べ物は全般的に硬く歯ごたえのあるもの
が好きなので、食感も好み! 黒胡椒を入れたらワインにも合うかも~。

あっという間に食べてしまい、調子にのって翌日もビスコッティ作り。
今度は桜とほうじ茶の和テイストに。友人からもらった桜の塩漬けがあっ
たので、これとほうじ茶の茶葉を刻んで入れてみました。ほのかな桜味。

なかなか楽しいビスコッティ作り。
しかし、昨日も今日もずーっと雨なのは、お菓子作りなんて普段しない
珍しいことをしたから?のような気がしないでもないなぁ・・・。




 


春色パスタ

2015-03-18 21:28:06 | 料理

ここ数日で一気に春めいてきました。
心浮き立つ季節ですが、昨年ついに鮮烈な花粉症デビューをしてしまい
嬉しさ100%の春とはいかなくなってしまいました~。
嬉しいのに嬉しくない。あぁ、複雑な春!

ちなみに調べても何の花粉症なのか判明せず(アレルギー体質であるのは
間違いないのですが)、花粉以外に大気汚染なども要因としてあるのかも
しれません。おおよそ繊細な事とは無縁に思われた(!)相方までもが
一時期アレルギーで咳が出て、「関西の空気ヤバイんちゃうか!?」と。
・・・あ、関西アレルギーということではないですよ(笑)


今日のお昼はパスタ。
釜揚げしらす、ブロッコリーの茎、タラコ、青じそ。
冷蔵庫にちょこっとずつ残っていた物を使って簡単パスタに。

何も考えずに作りましたが、タラコの淡いピンクとブロッコリーのグリーン
で春っぽい色合いの出来上がりに。(ブロッコリーは蕾より茎が好きです)
春色パスタと名付けました。

 


春雨サラダ

2015-02-15 15:04:39 | 料理

先日、大阪に住むRちゃんとタイ料理のランチビュッフェに行ってきました。
どれもアッサリした味付けで美味しく、楽しくお喋りしながらアレもコレもと欲張って
ついつい食べすぎてしまいました~。

特に気に入ったのが春雨サラダ(ヤムウンセン)でしたが、おかわりしようとしたら
人気だったのかちょうど売り切れで・・・残念。もっと食べたい!という食い意地から、
タイ風春雨サラダを作ってみました。

春雨、豆苗、パプリカ、紫玉ねぎ、ミニトマト、木耳、海老、挽肉、唐辛子、ナッツ。
香菜は入れずに豆苗で代用しました。味付けはナンプラーとレモン汁と黒胡椒。
レモンをライムにするとさらにアジアンっぽいかな?次回はライムにしてみよう!


ここ数日パソコンが不調で、メールが全て消えたり、他にもアチャ~な出来事が。
昨日散髪に行った相方は、襟足がオカッパみたいに一直線になって帰ってきた!
可笑しすぎておなか抱えて笑っていたら、人の不幸を笑ってバチが当たったのか、
寝違えて首が回らなくなってしまいました。いま右方向にしか向けない・・・(笑)

残念な出来事があった時にどうするか?
それはもう、面白がって笑うしかないですね~。

笑う門には福来たる 
・・・座右の銘です。



鱈コロッケ

2014-11-27 12:08:55 | 料理

関西満喫した母が昨日北海道へ帰ってゆきました。

帰る前日の晩ごはん、母に食べたいものを聞いてみると「揚げ物がいい」というので、
久しぶりにコロッケを作ってみました。揚げ物好きなところは似ています。実家で母が
よく作るのはカレーコロッケですが、変わり種にして鱈とジャガイモのコロッケに。

鱈はスライスしたニンニクと一緒に牛乳で煮て、フードプロレッサーでフレーク状に。
茹でてつぶしたジャガイモと合わせ、刻んだパセリと塩コショウを加え、衣をつけて
揚げるだけ。しっかりめに味付けをして、レモンでさっぱり食べるのがオススメです。

他には牡蠣めしと豆腐サラダなど。


この10日間余り、「今日は何作ろう?」「何食べよう?」と毎日食べ物のことばかり
考えていてたので、ちょっと頭をひとやすみ。昨日は買ってきたものを食べました。
なんだか気が抜けちゃって、何もやる気がしない~。

・・・燃え尽き症候群か!(笑)






夏の丼ぶり

2014-07-01 21:30:59 | 料理

今日から7月。
じわじわ暑くなってきました~30℃超え!
これから先が思いやられる・・・。

北海道を離れてからというもの、7月はすっかり憂鬱な季節に変わってしまいました。
気温は8月の方が高いものの、身体が暑さにまだ慣れていないぶん7月の方がダメージ
大きく、頭がボーッとしたり食欲がおちたりで、なかなか辛い季節なのであります。

昨年も7月は全然お米が食べられなくなり、ビール・枝豆・刺身こんにゃく・ところてん
でどうにか生き延びていました(笑) あ、あと冷しゃぶサラダ!これは夏の定番メニュー。

今年はまだ食欲もあり元気なので、今のうちにお米をガッツリ食べておこうと思い今晩は
丼ぶりメニューにしてみました。

刺身の切り落としを漬けにして、刺身しらす納豆丼。
真ん中にのせるはずの卵黄がボテッと崩れてしまい、残念なビジュアルになってしまい
ましたが・・・。

結論。
ボリュームアップには良いけれど、納豆を一緒にのせるとどうも味が納豆にひっぱられて
刺身の存在感が薄くなるようです。なので、私はやっぱり単独で刺身は刺身丼、しらすは
釜揚げしらす丼、で、納豆は特に丼ぶりにしなくてもいいかな(笑)


牡蠣のパスタ

2014-01-27 20:23:58 | 料理

暖かかった週末。
友人と新年会を兼ねたランチをしたり、楽しみにしていた「ビブリア古書堂の事件
手帖」シリーズの新刊を読んだり。

ビブリアは今回も面白く一気読み!
でもエピローグを読んで「ん?んんん?」と腑に落ちず、エピローグとプロローグを
再度読み直してもまだ気づかず、ネットの書き込みを見てやっと自分が読み違い
をしていたことに気がつきました。読解力なさすぎ、というか頭の回転悪すぎ~。
そして、次号が出る頃には今回の内容もキレイに忘れているに違いない・・・。

本を読めば読むほど、(自分の無知さはもちろんですが)脳の働きの悪さに愕然
としちゃいます。でも楽しいから ま、いいか!


鍋料理をするつもりで買っていた牡蠣と春菊。
昨日の夕食は予定変更して回転寿司に行ってしまったので、今日のお昼はその
牡蠣と春菊を使ってパスタにしてみました。牡蠣の旨みたっぷり。さらに残った分
を使って、今晩は牡蠣とジャガイモのグラタンを。冬ならではの牡蠣づくし!


北海道産

2013-10-28 21:09:48 | 料理

週末、土曜日は雨で一日読書、日曜日は晴れたので近所をウォーキングなど
して過ごしました。

そして、日本シリーズ!
何を隠そう、ずーっと昔からアンチ巨人の私・・・(巨人ファンの方ゴメンナサイ)。
今年は応援しているマー君が宿敵ジャイアンツと戦うので、近年になく力の入る
日本シリーズです。「金満球団を倒せ~!」と楽しく毒を吐きながらテレビ観戦。
マー君、闘志あふれる素晴らしいピッチング! 

実家から荷物が届き、北海道産のリンゴ、カボチャ、ジャガイモが箱にいっぱい。
早速今日の晩ごはんに使ってみました。 

リンゴは軽く煮て、ポークソテーのソースに。
ジャガイモはお肉の付け合せに。
カボチャはポタージュに。

北海道産のものが食べられるのはやっぱり嬉しいのです。

ちなみにお米も北海道産の「ななつぼし」。
新米の美味しい季節です。


 


サンマ飯

2013-10-11 20:17:19 | 料理

小樽から母がやって来ました。

一人で飛行機に乗るのも慣れたようで、ラフなスタイル、いつもの早歩きで到着口
に現れました。進歩進歩!次は一人で東京で電車に乗れるように頑張って~(笑)


母が来た日のメニュー。

サンマ飯
ゆで塩豚とサンチュ
しらす大根おろし
キャベツの味噌汁
水茄子の漬物

土鍋でご飯を炊くのは久しぶりだったので上手くできるかドキドキしましたが、なん
とか無事に完成。やはり炊飯器より土鍋の方がふっくら炊き上がり、おこげも出来
て美味しく仕上がるような気がします。秋の定番メニュー。たっぷりスダチと山椒を
ふって食べるのがオススメです。 


鍋の季節

2013-10-06 19:41:33 | 料理

雨が降って急に肌寒くなった週末。
やはり20℃を切るとグッと寒く感じるもので、寒暖の差が大きいせいか体が
だるく今流行り(?)の秋バテってやつかしら・・・。

鍋の季節の到来です。

お肉屋さんで生の豚ホルモンが売っていたので、それを買ってモツ鍋に。
モツ鍋はお店で食べる方が絶対に美味しいと思うのですが、モツ鍋用に売ら
れているボイルしたものではなく生のホルモンを軽く下茹でして使ってみたら
割と美味しくできました~。

モツ鍋といえば、博多で食べたモツ鍋は本当に美味しかったなぁ。
さすがにあの味の再現は難しいけれど、でもまだ改善の余地はありそう。
生の牛ホルモンが手に入ったら、もう少しお店の味に近づけるかも!?