goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

日曜日はキッツイ発表会!

2024年11月15日 | テクニックのこと
いまのところ約7名くらいです。
なかなか面白そうな発表会になりそうです。
当日はいまのところ天気良くないみたいなので、気を付けてきてね〜🙂

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・ハウ

2024年11月13日 | テクニックのこと
YESのロックギタリスト、スティーブ・ハウはクラシックギターも弾いててウマいんだけど、彼の言葉で即興演奏の練習が大事みたいなこと言っていて。
多分、頭で思ったことをそのまま指で即座に弾けるようにする、みたいなことかい?

で、たしかにデタラメを弾いてるときが一番楽しい。
夜寝る前とか朝起きてまだ意識がはっきりしないときとか。
いつでも意識ハッキリしてないけども。

人様の曲を弾くのも楽しいんだけんど、そったら事ばっかりやってると次第に飽きてくんだよな〜。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターペット

2024年11月12日 | テクニックのこと


昨日千歳のレッスンで話した湿度調節剤でギター向けのいちばん有名なのが、これギターペット。
1000万円を越えるのがちょっとザンネンだけんど、まあこれからの季節には必須!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター合奏サークルに新メンバー加入!

2024年11月11日 | テクニックのこと
千歳のoさんが、次回のサークルからギター合奏に加わります。
久しぶりの新メンバー、良かったですね〜!
ゆるーくながーくやっていただければと思います。😊

ということで、満足して新札幌で遊んで帰ります。😁👍


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取るとギター支持具か

2024年11月04日 | テクニックのこと
大病を患った生徒さんが久しぶりに復帰した。
ダンスも以前はやっていたが、もう手術後は無理らしい。歩くのも結構きついとのこと。肺を病んだからね。

その点ギターは安静にしてるのと殆ど変わらないので弾くことは問題ないという。
ただ入院してたので楽器はいじれなかったと言ってた。

ただ、久しぶりに見てると姿勢が定まらないのか、足台が半分宙に浮いている。
無理な体勢と力みが入ってるようで。

それを見ると、歳を取ると病気にもなるし、体力も衰えるので、足台のような負担のかかる道具よりもエルゴプレイとかギター支持具を使う方がいいかと思う。
そして、どうせ使うなら若いうちから早めに使い慣れた方がいいかと思う。

健康で若い時は道具は何だっていいんだ。
問題は健康が損なわれるようになった時、いかに楽な状態を保ちながら楽器を弾けるようにするか、なんです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちらけアプリも使いよう

2024年11月01日 | テクニックのこと

スマホのアプリでタブ譜を作ってます。
オリジナル曲ももう少しでできる。
で、ふと考えた。
このアプリ、不便なこと多くて、休符が使えないのだけど、逆に休符がない方が楽譜を見慣れていない初心者には都合良いかもね。

休符の代わりにタイなどで音を伸ばす、のようなごまかしが必要だけど、それをやることで帰って初心者は音符の長さを数えやすくなると!

すごいな、ごまかし技からのこの使い勝手の良さ!

楽譜の書き方は1つではないということかと思いませり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージウィンストンROAD

2024年10月18日 | テクニックのこと



ジョージウィンストンの「ロード」。

昨日こぉとさんの「風note〜カゼノオト〜」を練習してた際、ふと思いついて、ジョージのこの曲を引っ張り出して弾いてみた。
ロードはもちろん「道」、いわゆる地上。
リズムが重くて、疲れたウォーキングのような地面に張り付いたようなイメージの音楽。
一方、こぉとさんのはご本人も書いてるように風船がフワフワ丘の上を飛んでいくイメージの音楽。

曲調もちょっと似ているこの2曲を並べる事で対比が生まれ、とてもユニークなプログラムとなりました。

弾いててなぜかあんまり飽きないカゼノオト。
なんでだろー、不思議ぢゃ。😅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低音と初心者

2024年10月18日 | テクニックのこと

スーパームーンは明るいけど、うまく撮影できません。


ここ、初心者には5弦をムリに押さえ続けるよりも、音を切ってもいいから楽な指使いで押さえてほしい。

初心者には、低音の持続よりも大事なことは、楽な指使いを自分で考えることだ。

という教え方もある。

ということに改めて気付かされました。
杓子定規に低音離さずに音を伸ばせというのは、最初の段階で身につける事ではない、と思われます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しさを込めてシールまみれ

2024年10月11日 | テクニックのこと

最近100斤のシールに凝っている。
幼児でもOLでもないがね。
曲を一回弾くごとに何かのシールをペタっと一枚貼るわけ。
こうすることによって何か楽譜を見やすくなるかというと、そんなことはない。
ぐちゃぐちゃだ。
でもこんなぐちゃぐちゃを見てると、脳内麻酔が効いてきて快楽物質が出てきて緊張感を減らしてくれるのではないかと。アガリ防止にもなるでないかと。知らんけど。
取り敢えず練習した回数だけはよくわかる。
この曲今のところ40回繰り返し弾いた。流石に40回繰り返すと大分弾けるようになるわな。
次は何のシールを貼ろう。
皆さんもぜひお試しあれ。
多分楽しいよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美唄アルテピアッツァでギター演奏

2024年10月06日 | テクニックのこと
原公一郎作曲

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションシールは良いものさー

2024年10月04日 | テクニックのこと



ドレミが学べるシール。ま、こうなります。


ちなみに弾く時はこう斜めになりますので。見えんわ。

でも、これ自分の曲を弾く時はとても役に立つ。
何気なく弾いてた音が、あー、この音か!ということが良くありまして。
曲作りにも、適当に押さえた音があー、こういう和音なのねー!とか色々気付くことが多いよ。
案外馬鹿にならないかもね。

基本的にぼくはおすすめ致します。
これで音を覚えられないようじゃ、何やっても覚えられないべさーー。ケケケ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指板用ギタードレミシール

2024年09月30日 | テクニックのこと



ギターのドレミを易しく覚えるには。
シールを指板にはるのも1つの手!
すぐには覚えなくても繰り返してるうちに覚えるのでは?
ギター用のシールは普通アルファベットが多いので、このようなドレミでのシールは貴重であります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターを易しくの1つ

2024年09月27日 | テクニックのこと



もちろん楽譜を守ってひくのは大事なことですが。
ギターに慣れない人がこれを守ろうとするだけで難易度がぐんと上がるのが、こういう所。

低音をタイでのぱすこと。
これ、ギターの練習を辛くさせる一つです。
なので、やさしく弾けるギターとしては、タイをやめて低音を切り、後ろの音を再び弾くことで、上のメロディーも余裕持って弾くというのもアリかと。

もちろん楽譜をきちんとまもるのはだいじですが、楽に弾けることも同じように大事なことだと思うんだがなあ〜。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリアリンネマン、オーウォーリーウォーリー

2024年09月25日 | テクニックのこと
もう一曲。
ウォーターイズワイドとこの曲の関係はよくわからない。
でも、こう弾くのか〜また、この曲あたりを三重奏で弾きたいもんだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンネマンのサークルオブシーズン三重奏

2024年09月25日 | テクニックのこと
マリアリンネマンの三重奏曲サークルオブシーズンの模範演奏みたいな動画見つけた。なるほど、こんな感じで弾くのか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする