パソコン美人におんぶにだっこ

パソコン相撲 入門

新潟の方言、魚沼(我が家族、集落)

2017-10-01 13:26:15 | パソコン相撲

方言は、地域や年代で違ってくる。
ここでは、ごく身近な方言をのせたいと思います。


ちい婆(明治33年生まれ)

やっか(ほら)
ほっか(そうか)
ちょうたく(お仕置き)
みじょげら(可哀想)
おごった(困った)
いっぺ(沢山)
くそる(薬)
しめし(おしめ)
やーひ(火傷)
しょは(人は)
おめさん(お前さん)
ねら(お前ら)
でっこい(大きい)
ちっこい(小さい)
としょり(年寄)
おごった(困った)
なじょもねえて(大丈夫)
あったいや(あった)
やってくれて(やってほしい)
くらっしゃいて(して下さい)
こんげん(こんな)
そんげん(そんな)
あんげん(あんな)
いじりごんにゃく(もみくちゃ)
こうするんど(こうするの)
なんねど(だめだぞ)
だすけ(だから)
ちょこと(直ぐに)
めんごい(可愛い)
ねこっ可愛がり(すごく可愛がる)
ひゃっこい(冷たい)
あったかぽっぽ(暖かい)
あめい(甘い)
しょっぺい(しょっぱい)
めくじら立てる(眉間に皺よせて怒る)
バカずべ(バカ野郎)
だめだすけ(だめだから)
そんげん(そのような)
風呂たく(風呂沸かす)
しゃじ(さじ)
ぜん(お金)
あさげ(朝)
ばんがた(夕方)
よーさる(夜)
こねさ(先日)
鼻んぼう(鼻水)
血だら真っ赤(血だらけ)
くそ皮(はがれそうな皮膚)
ねぐせえ(腐った臭い)
よーずく(よだれ)
にっくげ(形悪く)
けぶ(煙)
しっぺた(尻)
たつ(血統)
おめさん(お前さん)
いこいこしとけ(なでとけ)
しゃっぽ(帽子)
えんが抜ける(マジックの液が)
ひとらごと(独り言)
もっくらもち(もぐら)
切ないっぺ(悲しい音色のオナラ)
握りっぺ(手でつかむ)
ととんぼぼ(魚の卵)
こーこー(たくあん)
とうまめ(とうもろこし)
いんが(犬)
鬼虫(クワガタ虫)
屁こき虫(カメムシ)
もぞもぞ(セミの幼虫)
はい(ハエ)
へっぺ(蛇)
へる(ヒル)
めめず(みみず)
しんなんな(肛門)
しょんべん(小便)
みどこ(大便)
あっぱ(大便)
あっぱんじょ(大便所)
ひとっ子(子供、一人)
ぜんめ(ぜんまい)
教せる(教える)
ねぎょもん(夜着)
そんげんこと(そんなこと)
えん(液)
くべる(燃やす)
いおっ取り(魚取り)
とんび(鳶)

祖父(明治42年生まれ)
ひろっとり(にわか仕事)
ねんどろがます(わからず屋)
しみったれ(けち)

祖母(明治44年生まれ)
よっぴかり(徹夜)
乳おさえ(ブラジャー)

集落
つぁーつぁー(父)
かっかっ(母)
じっじっ(祖父)
ばっばぁ(祖母)
とおっつぁ(夫)
あねさ(嫁)
あんにゃ(兄)
おじ(弟)
どこんしょ(どこの人)
がんだ(ことだ)
そうらいろ(そうだね)
ちょこんと(少し)
ひっか(斜視)
べっちょ(むつみごと)
くらすぞ(殴るぞ)
てもずらこく(いたずらする)
どすこき(嘘付き)
よう釣り(魚釣り)
よーさり(夜)
良した良した(良くやった)
よーず(よだれ)
分けっちょ(分け前)
んな(お前)
んめい(美味い)
よでもねえ(くだらない)
らいんな(来年)
なーんして(どうして)
なじょも(なにとぞ)
なまつけねえ(厚顔)
のめくる(前に倒れる)
ねぶってー(眠たい)
しょーしいて(恥ずかしい)
そいじゃのー(それでは)
だっけさ(だから)
おっぽしょれる(折れる)
またのー(またね)
難儀すけ(具合悪い)
どーいがん(どうして)
わーりーがども(悪いけど)
わすいた(忘れた)
何してがん(何してる)
行ぐ(行く)
しゃべくちょ(おしゃべり)
そんま(直ぐ)
そんつぇんこと(そんなこと)
ありがとのー(ありがとう)
あいまち(失敗)
あくてえ(悪口)
あこいら(あのあたり)
いじくれる(ふくれる)
ねそける(寝そびれる)
聞いたふう(生意気)
気ずけえ(気苦労)
きも焼く(腹を立てる)
腹くっちぇ(腹いっぱい)
こごまる(かがむ)
こすい(狡い)
こちょばす(くすぐる)
ごっつお(ご馳走)
~こてや(~ですよ)
はっこい(冷たい)
ぶちゃる(捨てる)
ぶっこける(強くける)
ぶったくる(引ったくる)
しっかかる(取り掛かる)
じっこしてる(動かないでいる)
しっぱね(泥はね)
しゃっつける(引っ張たく)
じゃみる(抗議する)
しょたれ(不潔)
そっけねえ(愛想がない)
そんつぁん(そんな)
まっと(もっと)
まねる(言いつける)
みったくねえ(見っとない)
目っぱり(ものもらい)
もんじゃくる(もみくちゃにする)
~だいやのう(~ですよね)
たまかす(驚かす)
たまげた(びっくりした)
でえでえ(どれどれ)
てもんずら(いたずら)
どういうこって(何故)
ちっちぇ(小さい)
でっけえ(大きい)
ちゅんぶ(中風)
ちょろまかす(誤魔化す)
でんでんぐるま(肩ぐるま)
はんぺた(片割れ)
ひとんち(よその家)
よんべな(昨夜)
やめる(痛い)
あちこたねえ(大丈夫)
そろっと(そろそろ)
またのー(またね)
せつねえ(切ない)
そいがーて(そういうこと)
こらっしゃい(来てね)
いーろー(いいだろう)
そいがー(それが)
あんま(あんまり)
いっぺ(いっぱい)
稲こき(脱穀)
うーせ(うるさい)
かなぎっちょ(カナヘビ)
かねっこり(つらら)
がん(物、事柄)
ぎっちょ(左利き)
ぎゃろめ(野郎)
きんか(耳の遠い人)
くどく(ぼやく)
げっぽ(げっぷ)
ごーじょっぱり(頑固)
けーる(帰る)
こちょばい(くすぐったい)
こちょばす(くすぐる)
しもう(しまう)
しゃれこき(おしゃれ)
じょっぺ(生意気)
ぞうさね(簡単だ)
はっこい(冷たい)
たらかす(だます)
ちょっとばか(少しだけ)
でーこん(大根)
でーじ(大事)
でんこぶ(たんこぶ)
でんでんめぐり(どうどうめぐり)
とっとと(さっさと)
なーして(何して)
なじょした(どうした)
なじらね(どうですか)
なんだこてや(何ということだ)
~のし(~ですね)
のめしこき(怠け者)
はかいく(はかどる)
ばかいい(凄くいい)
はじる(めくる)
はよ(早く)
腹くちぇー(腹一杯)
ふったくる(引っ手繰る)
べと(土)
ほうして(そうして)
ぼっきれ(枝葉)
ほんだ(本当だ)
ほんにのー(本当にね)
まねこき(真似したがり)
まらける(束ねる)
みよける(羽化する)
やっこい(やわらかい)
やっとこすっとこ(ぎりぎり)
よーしてくらしゃた(ありがとう)
~だども(~けど)
わーり(悪い)
わりっけのー(悪いね)
んまさっき(少し前に)
んめ(美味い)
んもね(美味しくない)
一緒くた(混ぜこぜ)
いっぺこと(たくさん)
おっかかる(寄りかかる)
おっぱなす(ほっておく)
きーもむ(心配する)
けっつまづく(勢い良くつまづく)
ごうぎ(すごい)
こすい(ずるい)
せきが切れる(息が切れる)
せつない(悲しい)
そーいが(そうなの)
たらかす(だます)
ちょっとばかし(少し)
へぇ(もう)
もす(燃やす)
もんじゃくる(くちきゃくちゃに、まとめる)
やっこい(柔らかい)
やはり(やっぱ)
よしたよした(良くやった)
じゃみる(泣く)
たまがす(驚かす)
ごったれ(わんぱく)
しゃっきらもね(くだらない)
なぁしたぁ(どうした)
ぶう(背負う)
どすっぽ(嘘)
かんもす(かき混ぜる)
ふっさばく(破く)
めっこ飯(しんのあるご飯)
あてんこ(よだれかけ)
すんまそこ(すぐそこ)
あばよ(さようなら)
だぁすっけ(だから)
じっき(直ぐ)
あきゃきゃ(なんだこりゃ)
アタン(トタン)
あとじゃり(後ずさり)
いさけい(喧嘩)
いっぺ(いっぱい)
おっかねー(怖い)
くた(食った)
けっつく(腰かける)
げっぽ(ビリ)
こごむ(かがむ)
こそばっこい(くすぐったい)
こめんどくっせ(面倒だ)
さーぶー(寒い)
さまざんがん(いろんな物)
ほーいでもって(それでもって)
ハヨ(ウグイ、ハヤ)
こにゃろ(この野郎)
大ごとになる(大変なことになる)
そっただこと(そんなこと)
ちょんぼ(男性自身)
〇んじょ(女性自身)
へっこき(屁をする)
色鯉(錦鯉)
そわる(座る)
とっとっこ(鶏)
ちょんぼっこい(小さい)
なんしたえ(何だって)






ーーー-(長すぎて、ごめんなさい)----



方言のニュアンスは、標準語に表しにくいのがあります。
それがまた、味わい深い良さでもあります。
いわれをたどると、アイヌ語や古代朝鮮語に繋がることもあるのでしょう。
いわば、歴史の生き証人です。

方言はこれからも、大切にしていきたいです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川の上流を、見るのが好き | トップ | 旅行目標 »

コメントを投稿

パソコン相撲」カテゴリの最新記事