台風26号の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
一刻も早い復旧を。そして、行方不明の方、一刻も早くどうか見つかりますように!
震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
助け合いの精神は不滅です! 
NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆
東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます

心と気持ち、物の大切さを見直します!
がんばれニッポン

つながる! 日本
柿代さん、天候不順でも頑張ってね

こんにちは。
ここ、2件ほど続いた、ちょっとヘンテコリンナお話です。
まず一つ目。
Aさんの家は、借地に建っています。
借地への出入りは、細いですが市道です。
チョット崖地なので、市道から少々段差もあります。
その段差の壁面から、宅内への水道管が出っ張っています。
このでっぱりの部分に、かつては、
防寒用・凍結防止用のクッションのようなものが巻かれていたのでしょうが、
それが長年の雨風で劣化し、水道管がむき出しになっている部分がほとんどとなりました。
そこで、ここに住むAさん老夫婦の息子さん。

「両親の家の水道管が外にむき出しになっているので
冬に凍結してしまったら両親が不自由するので、
地主さんがこのむき出しの水道管に凍結防止のクッションを取り付けて下さい。
地主さんの土地なんだから。」
…
…
絶句
…
…
聞くところに寄れば、この息子さん、【自称・宅地建物取引主任者】
本当かな??
どう考えても、あくまでも借りているのは、Aさんです。
いくら地主であっても、借りている土地内については、
借主さんの事情によるものですので、いくら地主でもできない事です。
それなら、借主さんが、借りている土地に自分で植えた柿の木の枝が伸びたので
地主さん、刈り取って下さい。って言うのと同じ事ではないですか?
それは、植えた借主さんの責任で処理なければならないのですよ~~
そんなの、ちゃんと勉強したでしょう。
結果、市道に入っている部分については、市が処理してくれたそうです。
あ~あ、情けない息子さん…







もう一つ。
これも絶句してしまいました。
Bさんの土地の奥に家を構えているCさんのお話。
Cさんは、何故か、自分が家を建てた当時(多分Cさんの親が建てたのかな?)
Bさんの敷地内を通るのではなく、反対側の市道からの出入りと、建築確認申請をして建てたようです。
もちろん、Bさんの敷地内を通る通路は、
通行権があるので、日常的には使用しています。
いつの間にか、Cさんの建物の後ろ側にあった市道へ通じる道は、
別の家が建ってしまい
Bさんの敷地内の通路を通行するしかなくなってしまったCさん。
何でこんな建築が許可されたのかは不明ですが
問題は通行権ではなく、常夜灯の話なのです。
この通路の脇には別の人Dさんが住んでいます。
Dさんは、Bさんから土地を借りて住んでいます。
Dさんの庭には、Dさんが付けた常夜灯がありました。
が、Dさんが亡くなってから、息子さん夫妻が住んではいるのですが
その常夜灯は電球を代える事も無く、電球が切れてしまいました。
Dさんは、当時、そこで借家を建てており、
その住人のために常夜灯を設置したと考えられます。
が、借家はただ今だれも住んでおらず、
息子さん夫妻もそこで賃貸を再開しようとも思っていません。
という事は、その常夜灯も息子さん夫妻には、必要ない物。
ある日、Cさんが、ヨロズヤフォーシーズンに乗り込んできた。
なんだろう??

『そこの、常夜灯、ずっと電気が切れていて暗いんだよね。町内会に取り替えるように言ってよ』

「あそこは、Dさんの家の電気だから、町内会関係ないです」

『でもさ、暗いんだよね。じゃあ、地主さんに言ってよ。あそこは、Bさんの土地でしょ』

「いや、地主さんはBさんでも、借りているのはDさんです。
だから、Dさんに言わないといけないけど、でも、通路を明るくするために付けたのかな??」

『暗いんだよ、困るんだよね。危ないでしょ。
じゃあ、町内会に言って、町内会で何とかするようにしてよ』
…
…
あ~あ、
本気で言ってるのかな… Dさんが、好意でやっていてくれた事を
強制しようと、しかも、自分が通るのに暗いから…
しかも、通行権はあるけれど、
自分の家を建てた時にあったはずの道(道路です。通路ではありません)が
後から建てれらた家のためにつぶされた時(つぶされる方もおかしいのですが)
多分、立会して確認しているはず。
自業自得で、四面楚歌のようなところに住む羽目になったのになあ…
結果、一応、町内会には言ってみましたが、
困っているなら、当事者が言わないとね。(当たり前ですわ)
Bさんの土地に改めて常夜灯を町内会で取り付けるにしても、
当事者が申告して、町内会から地主さんにこの土地内に設置しても良いですかと
お願いが無ければ、動けません。
あ~あ。
とにかく、最近こんな話が多くて、つい長いブログになってしまいました。
お付き合い、ありがとうございました。
さて、今日のところはおしまいにします。
あ、ちなみに、常夜灯を地主が付けろと言ったCさんも
宅地建物取引主任者でして、自分でも不動産屋さんを構えている人です。
ホントかよ!?



2013年ガンガン・パワーアップ!!! ボタンをポチッと 押してください


いつも、本当にありがとうございます

応援よろしくお願いします

横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!
野毛山動物園のクジャク達は放し飼い!クジャクの舞は暫くお預け~☆
10月はお休み無しです! 毎日開園中。
野毛山動物園は開園62年目にして総動員数5500万人だ !!
野毛山動物園白クジャクの舞はこちらをクリックです。