wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

はとバスで東京観光ー東京は隈研吾が作っている!?

2020-08-22 22:42:42 | 東京・川崎

まだ梅雨が明ける前のことですが、はとバスで東京観光してきました(2020年7月26日)。この日は突発的な雨に見舞われてバスの乗車時刻を遅らせたため、時間に余裕ができたので、高輪ゲートウェイ駅を見て、東京駅近くの「KITTE丸の内」を覗いてからバスに乗ったのでした。

 

「KITTE丸の内」は日本郵便が展開する商業施設です。手前の低層階ビルは外から見るとこのような古そうな建築物ですが、

 

中に入ると、こんな明るくてキラキラした吹き抜け空間になっていて、その周りにショップが並んでいます。ここの書店「マルノウチリーディングスタイル」がおもしろい品ぞろえなので、見に来ました。

で、この内装はだれが設計していると思いますか?隈研吾でした。高輪ゲートウェイ駅に続いて、この日2件目の隈研吾建築でした。実は、この後のバス観光の後半でも次々と出てくるのです。

 

はとバスの2階建てオープンバスに乗って、1時間の「TOKYOパノラマドライブ(レインボーブリッジ&銀座)」コースに出発です。

 

皇居の内堀を越えて、

 

皇居外苑を抜けて、

 

警視庁前を通って、

 

国会正門前にやってきました。ここで左折して、

 

霞が関の官庁街を通過して、虎ノ門にやってきました。

 

先日紹介した虎ノ門ヒルズ森タワー。

 

そして、森ビルのニョキニョキ・タワーたちが続きます。

 

東京タワー。ここらへんは最近おなじみの場所です

 

赤羽橋の交差点で、来た道を振り返ります。

 

芝公園料金所から首都高に入ります。

 

レインボーブリッジ方向に入っていきます。オープンデッキの2階席で首都高を走るのはなかなかスリリングですよ。

 

レインボーブリッジが見えてきました。

 

レインボーブリッジ上から見る北の方面。

 

ザ・タワーズ台場。

 

有明清掃工場の窓ガラスに、いま乗っているはとバスが写っています。

 

有明コロシアム。

 

東雲運河の木遣り橋。

 

豊洲市場。

 

晴海大橋。

 

CLT パーク晴海。隈研吾がデザイン監修。

 

朝潮運河。

 

墨田川の勝どき橋です。

 

築地場外市場の筋の一本。

 

で、これまた隈研吾設計の築地KYビル。

 

2013年に完成した第5期歌舞伎座も隈研吾の設計。こういう伝統的な日本建築もやるんですね。

 

銀座四丁目の交差点。

 

ソニーショールーム/ソニーストア銀座。

 

和光本館デパート。

 

ザ・ペニンシュラ東京。そうとう高額なスイートルームがあると、ガイドさんが話していました。

 

雨が降ってきました。もうすぐ終着点なので、これ以上雨が激しくならないことを祈りつつ、

 

帝国劇場。ガイドさんから乗客にカッパが渡されました。

1階とつなぐ階段の後ろが私の席。

 

左が東京海上日動ビル、右が新丸の内ビルディング。

 

左がトランプ大統領が泊ったというパレスホテル東京、右が日本生命丸の内ガーデンタワー。

 

終着点の東京駅までやってきました。大雨にはならずになんとか戻ってきました。あっという間の1時間でしたが、東京の風景を堪能しました。そして、後で調べてわかったことですが、隈研吾設計の建築物のなんと多いことか、びっくりしました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿