goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

きちんとしたジャッジができないとこうなる

2006-08-11 00:46:58 | スポーツ
 8月10日の横浜VS阪神の試合での、明らかな主審の誤審。また他の審判もよってたかって「確認できてない」との事で、試合をぶちこわしにした。「確認できていない」というのはそのまま「見てない」と言うことだ!恥をしれ恥を!つまり審判としての仕事をしてなくて、よそ見してましたってこと!

 世の中便利になったので、その時の映像がすぐにネットで配信される。
 有名なYouTubeのサイトに、早速その時の映像が掲載されていた。
 http://www.youtube.com/watch?v=hAsEXW6CkJU
 
 見て分かるように、こんな有様。審判が四人とも確認できないんだったら、潔くビデオで確認すればいい。

 ボクシングの亀田選手の試合も、いまだに騒がれているが、これもやや偏ったジャッジではないかと世間で思われている。

 一般のシロウトだけがそう思っているのではない、試合を見ていた多くのボクサーも、リングサイドで解説をしていた元チャンピオンも、みんな亀田は負けたと思っていた。
ボクシング協会の原田会長も多くを語らない。つまりボクシングには”そういうこと”がままあるからだ。”そういうこと”とはつまり、大方の予想に反したジャッジが下されるということだ。

 ネットでは、改めて試合のビデオで採点しなおして、亀田がポイントで上回っていると主張している人もいる。

 ご苦労様。すばらしい採点眼をお持ちです。それって仮に試合の結果が逆でもそういう判定になるのかしらん?結果が分かっていてその検証をやってもそれは、ちょっとは意味を持っているが、単なる自己満足。結果が逆で、「それはおかしい!」と抗議の意味を込めて採点して、俺の採点の方が正しい!と言われるのか、ちょっと関心がある。

 ボクシングはあきらかに地の利がある。これは仕方がない。もし、自分の採点結果と、ジャッジによる結果が異なったときに、「地の利かな」だとか「ジャッジの好み」ということがその理由になるなら、最初から「自分の採点では・・・」というのを持ち出さない方がいい。

 いずれにせよ、両方のケースともに後味が悪いことには変わりない。


 このように審判とは単なるジャッジではないのだ。

 だからサッカーワールドカップ2006ドイツ大会で、3位決定戦であっても、日本人が主審副審を勤めたというのは実はすごいことなのだ。

 ラグビーやサッカーは、試合中、ファウルがあっても、ボールがそのファウルを犯したチームと反対のチームに支配されているときは、”アドバンテージ”を見るという事をやる。試合の続行性を大事にするからで、いかに全体のテンポを産むのか分かっているからだ。これは両チームにとってありがたい。この時のレフェリングがど下手だと、やっぱり試合が壊れてしまう。

 Jリーグでも結構そういう、主審の力不足からくる変なレフェリングで試合を壊されてしまうことが少なくない。

 こう考えると、スポーツが楽しめるかどうかは、選手、監督、そしてジャッジの3要素に掛かっているということが言える。

 話は最初にもどって。横浜VS阪神、なんですぐにビデオで確認しなかったのだろうか?




  
 

K-1の登場

2006-08-03 20:37:51 | スポーツ
 1993年に登場したK-1グランプリは、足かけ13年。あっという間にファンをつくり視聴率を稼ぐイベントとなった。

 それまでの日本の格闘技の代表はプロレスリングだった。ワールドプロレスリングという番組がゴールデンタイムに放映され、古舘伊知郎がまだ局アナで、プロレスの実況をしていたころだ。

 しかし、人の目はだんだんと肥えてくる、あるいは贅沢になってくる。興行としてのプロレスももちろん迫力があり楽しめるのだが、少しずつ時代が、本当に強いのは誰なんだ?」ということを求めてきていた。アントニオ猪木VSジャイアント馬場の対決を期待しちた事もそうだし、モハメドアリVS猪木もそういう期待から企画された。そのころから異種格闘技と呼ばれた戦いがあったのだ。

 そういう中で、登場したK-1はまさに、”誰が強いのか”をガチンコで決めるヘビー級の迫力の戦い。さらに”PRIDE”が登場し、K-1とともに本当に強いヤツは誰なのかを決める格闘技として多いに盛り上がった。

 テレビ局とのタイアップで、どうしても”興行”の要素が必要になり、ショーアップも、対戦組み合わせも手を尽くしているが、やや食傷気味だが、戦っている者同士は、真剣そのもの。満身創痍のなかでトーナメントを勝ち抜く。

 ところで、なぜここまで格闘技が人気を保っているのだろうか?

 それは、まさしく、ガチンコ勝負であり、戦いそのものにはやらせの要素はなく、一瞬、あるいは一撃で相手をKOやギブアップへ持ち込めるホンマものが持つ迫力と、公正な判定があり続けたからだ。

 今回の亀田興毅選手も、戦いそのものは真剣で、彼の本当の”根性”が見られたすごい試合だった、しかし、いま多くのマスコミやネットで騒がれているように、どうしても多くの、試合を見ていた人達の頭の中では、判定に疑問符がついているのだ。

 Yahoo!の投票でも90%以上の人がそのように票を投じている。

 亀田一家のこれまでの戦いで、せっかくボクシング熱が盛り上がってきていたところに、ボクシング全体をしらけさせかねない結果。K-1やPRIDEがそんなのだったら誰も見ないだろう。

 今回の戦いを見て、戦っている当事者は真剣そのもの、限界ぎりぎり、あるいは限界を超えていたに違いないが、その周辺の人たちはどうだったのだろうか?

 興行的に盛り上げる為には何だってするテレビというメディア。試合開始2時間前からの放送など、ちょっと冷静に考えれば”はしゃぎすぎ”に見えたTBS。 あ、またTBSか・・・なんか疑惑の多いテレビ局やなぁ。 

 いずれにしてもK-1やPRIDEのような納得できる内容と結果が、賛同と感動を呼ぶのだ。ボクシングという過酷なスポーツを誰も汚してはいけないのだ。






亀田興毅チャンピオンか?

2006-08-02 22:05:41 | スポーツ
 試合開場に来ていた人も、テレビを見ていた人も、テレビの解説者も、まさか判定勝ちするなんて思っていなかったのではないだろうか?

 マジ?

 見る人がみれば、当然の結果というのならまあ納得するけども、リングサイドの解説者でさえ、無理だというニュアンスの発言を12ラウンド終了後にしていたのが、この結果である。

 え?聞き間違い?ジャッジの書き間違い?

 ほんまかいな・・・というのが正直な感想なのだが・・・

楕円の球のコアなファン

2006-06-11 20:03:09 | スポーツ

▲日本の国家斉唱は、平原綾香さんだった。ハーフタイムに”Jupiter"も披露してくれた


 6月11日(日曜日)東京:雨、この日はラグビー日本代表とイタリア代表とのテストマッチ。

 サッカーもラグビーも雨だからといって試合が中止になることはない。Jリーグやフランス・日韓・ドイツの3つのワールドカップのおかげもあってサッカー専用の競技場も充実し、少々の雨天でも客席は雨がしのげるような設備ができていたりしている。

 日本中がこれほど世界と戦う舞台に出ることが報じられるのは、オリンピックかサッカーワールドカップかというぐらいの盛り上がりだし、マスコミの熱の入れようも相当である。

 それにくらべてラグビーの地味なこと(^^ゞスポーツそのものは全く地味ではないし、面白いのだけども、なにせルールがややこしい。そこそこルールをわかっているつもりで見た自分でさえも、今日の試合で「あ、そんなルールあったの?」というありさまである。

 ラグビーにももちろんワールドカップがあって、ほらメジャーでしょ?、日本はずっと出場しているのに、世界レベルから見れば、弱いし、どんどんと取り残されていって、その差が毎年広がっているというのが現状である。プロ化を容認した各国のラグビーはやはり強くなっている。だからといって単純なプロ化=強化というものではない。プロ化には、Jリーグが歩んだ道を、つまり、しっかりとした理念と、粘り強さ、堅実な運営を踏まなければならない。バレーボールのVリーグは理念欠如で中途半端に終わっているし、ラグビーもまだまだ夜明け前である。

 しかしである、この雨の中、コアなラグビーファンは秩父宮に集まるのである。もちろん代表戦ということもあるが、日本中がサッカーワールドカップドイツ大会に盛り上がっている最中であるにもかかわらず、傘をさして、日本代表の戦いぶりを観戦するのだ。40分×2の約2時間弱。傘をさしながら、雨に濡れながらである。

 こんな雨の日にラグビー観戦なんて、よほどのコアなファン。だから自然とまったく見ず知らずのお隣さんと会話も弾んでしまうのだ。「イタリアのキックは正確だねー」とか、「トンガ戦以上の点差で負けてしまう」とか・・・。

 コアなファンに支えられているうちに、日本のラグビーが大きく変ることを期待したい。理念と現実面の両方をしっかり見ながら全体の強化、レベルアップを図る。

 ラグビーに関係するひとたちは、みんな日本のレベルアップを望んでいる。世界と対等に戦うことができることを望んでいる。グラウンドを芝生に、楕円のボールを抱えて走る楽しさに、多くの人たちが、共感してくれることを望んでいる。

 それまで前進あるのみ。一歩ずつ一歩ずつ、ラグビーらしく、状況を打開していつの日かワールドカップで戦い、勝利する日を夢見て。

 ちなみに、今日の日本代表対イタリア代表は、6-52でイタリア代表の勝利でノーサイドの笛が吹かれた。ノートライはあかんなぁ。せめて1つか2つは欲しかった。まだまだ熟成されきっていない日本代表であることがわかった試合だった。



やったね!世界記録

2006-05-15 00:16:50 | スポーツ
 ラグビーという日本では結構マイナーな扱いを受けているスポーツで、大畑選手が世界記録達成の快挙!なんとテストマッチで通算トライ数65を達成した!

 こういうのは素直に喜ばなきゃねー

 テストマッチとは国の代表同士の試合のこと。日本代表であり続けることも必要なので大変な記録!

 場所がら今回のグルジア戦は見に行けなかったけども、近くでラグビーが開催されるときは結構出かけるようにしている。テレビで見るほうがずっと楽なのはわかっているけども、やっぱりスポーツはライブが最高。

 この大畑選手、年と共にバックスとしてのセンスが磨かれて、たくさんの経験を積んでここまで来ているのはもちろん、何しろ走ったら速い!トップスピードに乗るまでが短い上に、加速するもんだから、試合を見ていてもボールをもった大畑選手に、素手の選手が追いつかないことが何度もある。

 ラグビーはOne for all, all for one.という精神が根底にあるから、彼の65トライはそれこそall for 65triesなのだろうが、彼の俊足こそ数を押し上げていることになっているのも誰も否定はしないだろう。まだまだトライ数は伸びそうなので楽しみである。

 さて、次回この大畑選手が見られるのは、東京秩父宮ラグビー場で6月11日(日)に開催される、今回とおなじリポビタンDチャレンジ2006の対イタリア戦である。