今日もね、米原では曳山まつりがあったんですよ~
でも、仕事があるんで(涙)・・今年はめっちゃ悔しい・・・
取材して、紙面で紹介したのに~ ま、しゃあないですけどね。
さて、宵宮の写真をもう少しアップしときます。
あまりうまく撮れてないから、これも残念・・ま、シロウトなんで、
芸術写真はハナから撮ろうと思ってないけど、
少なくとも、人に、あの臨場感をお知らせしたいだけなんやけど・・・
昼間でも、うまくは撮れませんが・・・
さて、郵便局の方へ、お囃子を頼りに向かいます。
やってました~
旭山の曳山です。

「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)
弁慶上使の場(べんけいじょうしのば)」

もう最後の方しか見てないんで、ストーリーはわかりませんけど、
たぶん、武蔵坊弁慶の最後のシーンのようですね。

終演には全員が並んで挨拶をして終わります。

終わると、子ども役者たちは大人にかかえられて控えのところへ。
役者の子どもたちには地面を歩かせないんですね。
でも、こういうほのぼのとした雰囲気がなんともあったかくていいですね~
子どもを、宝物のようにしてはるみたいでしょ。

さて、旭山が終わると、いよいよ、3基揃って、線路を渡って、
湯谷神社へ戻ります。これが戻り山ね。
跨線橋の入り口になる四つ角に、すでに松翁山の曳山が待機してました。
そして、駅前広場から曳かれてきた壽山から登って行きます。


そして、松翁山が行きます。

曳山の上で、若衆が、提灯を差し出しながら
リズムをとって、弾き手をリードします。

昨年見た、かわいいイケメン・・・この日は乗ってませんでしたね(苦笑)

カーブをまがるのがたいへんなんですよね。
しんがりは、旭山です。

3基が並んで跨線橋を上ります。
33年ぶりに3基が揃ったそうですが、33年前は、この跨線橋は、
まだできてなかったんですね。
初めて見る光景に、地元の人は感慨無量だそうです・・・

あかりがなんともきれいです~
曳山祭保存会の会長さんが、戻り山をぜひ見て欲しい、
そうおっしゃってましたしね。

下から見上げると・・

もう少し、きれいに撮れるといいねんけどね・・すいません(汗)
下の歩道から、急いで、突き当たりの階段を上がって跨線橋の上の歩道へ。
あ、壽山は、さっさといっちゃって・・・


見送り幕だけ~

あとの2基です~
このへん、けっこう人が居て、写真もうまく撮れず。
しかも歩道には手すりがあるんで、道路へは出られませんしね・・・
ということで、戻り山はここまでしか見てないんですね。
降りていくところも追いかけていけば良かったかもやけど、
ちょっとくたびれて・・・
ちょっと腹ごしらえして、駅を通って東側の湯谷神社へ。
20時45分から、3基の登り山。
すごいたくさんの人です・・・でも、おそらく、
この町と関係者の方がほとんどかと。
観光客らしき人は、少なくとも私以外には・・・
1組だけ、シニアカップルを見かけたけど、それくらいかな(苦笑)

湯谷神社に3基が入りました。
3基がきれいに並ぶところまでは見ないで、帰路につきました。
体調不良やと、やっぱり、行動が消極的になりますね。
次回行くときは、仕事も体調もクリアしとかんと~
続き?は、また次回・・・
でも、仕事があるんで(涙)・・今年はめっちゃ悔しい・・・
取材して、紙面で紹介したのに~ ま、しゃあないですけどね。
さて、宵宮の写真をもう少しアップしときます。
あまりうまく撮れてないから、これも残念・・ま、シロウトなんで、
芸術写真はハナから撮ろうと思ってないけど、
少なくとも、人に、あの臨場感をお知らせしたいだけなんやけど・・・
昼間でも、うまくは撮れませんが・・・
さて、郵便局の方へ、お囃子を頼りに向かいます。
やってました~
旭山の曳山です。

「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)
弁慶上使の場(べんけいじょうしのば)」

もう最後の方しか見てないんで、ストーリーはわかりませんけど、
たぶん、武蔵坊弁慶の最後のシーンのようですね。

終演には全員が並んで挨拶をして終わります。

終わると、子ども役者たちは大人にかかえられて控えのところへ。
役者の子どもたちには地面を歩かせないんですね。
でも、こういうほのぼのとした雰囲気がなんともあったかくていいですね~
子どもを、宝物のようにしてはるみたいでしょ。

さて、旭山が終わると、いよいよ、3基揃って、線路を渡って、
湯谷神社へ戻ります。これが戻り山ね。
跨線橋の入り口になる四つ角に、すでに松翁山の曳山が待機してました。
そして、駅前広場から曳かれてきた壽山から登って行きます。


そして、松翁山が行きます。

曳山の上で、若衆が、提灯を差し出しながら
リズムをとって、弾き手をリードします。

昨年見た、かわいいイケメン・・・この日は乗ってませんでしたね(苦笑)

カーブをまがるのがたいへんなんですよね。
しんがりは、旭山です。

3基が並んで跨線橋を上ります。
33年ぶりに3基が揃ったそうですが、33年前は、この跨線橋は、
まだできてなかったんですね。
初めて見る光景に、地元の人は感慨無量だそうです・・・

あかりがなんともきれいです~
曳山祭保存会の会長さんが、戻り山をぜひ見て欲しい、
そうおっしゃってましたしね。

下から見上げると・・

もう少し、きれいに撮れるといいねんけどね・・すいません(汗)
下の歩道から、急いで、突き当たりの階段を上がって跨線橋の上の歩道へ。
あ、壽山は、さっさといっちゃって・・・


見送り幕だけ~

あとの2基です~
このへん、けっこう人が居て、写真もうまく撮れず。
しかも歩道には手すりがあるんで、道路へは出られませんしね・・・
ということで、戻り山はここまでしか見てないんですね。
降りていくところも追いかけていけば良かったかもやけど、
ちょっとくたびれて・・・
ちょっと腹ごしらえして、駅を通って東側の湯谷神社へ。
20時45分から、3基の登り山。
すごいたくさんの人です・・・でも、おそらく、
この町と関係者の方がほとんどかと。
観光客らしき人は、少なくとも私以外には・・・
1組だけ、シニアカップルを見かけたけど、それくらいかな(苦笑)

湯谷神社に3基が入りました。
3基がきれいに並ぶところまでは見ないで、帰路につきました。
体調不良やと、やっぱり、行動が消極的になりますね。
次回行くときは、仕事も体調もクリアしとかんと~
続き?は、また次回・・・