「どうする家康」今回は
金ケ崎の退き口
家康三大危機に数えられていないけれど
この出来事は家康にとって大きい出来事。
のみならず三英傑の行く末も左右した出来事。
この逃亡が失敗していたら
織田と徳川が共倒れだったから。
お市の方が袋詰めの小豆で
危機を知らせたという逸話は
後世の創作と言われています。
しかし、浅井の裏切りを知った手段は
何かしらあるはず。
それは想像の域ですが、
それを小豆ならぬ侍女の阿月の
走りに託すとは。
ハラハラしました。
健脚とはいえ、侍女の服装で40km
走るのは相当の苦しみ。
しかも浅井の追手を避けての伝令は。
一度疲れて倒れ込み、お市への恩義を胸に
再び立つ場面は
太宰先生の名作を彷彿とさせました。
出番が少ない架空の存在ながら
強い存在感がありました。
架空なれどもっと登場してほしい
気持ちもあるけれど
これもまたいいかなと思います。
この出来事は家康の礎になりそうだから
金ケ崎の退き口
家康三大危機に数えられていないけれど
この出来事は家康にとって大きい出来事。
のみならず三英傑の行く末も左右した出来事。
この逃亡が失敗していたら
織田と徳川が共倒れだったから。
お市の方が袋詰めの小豆で
危機を知らせたという逸話は
後世の創作と言われています。
しかし、浅井の裏切りを知った手段は
何かしらあるはず。
それは想像の域ですが、
それを小豆ならぬ侍女の阿月の
走りに託すとは。
ハラハラしました。
健脚とはいえ、侍女の服装で40km
走るのは相当の苦しみ。
しかも浅井の追手を避けての伝令は。
一度疲れて倒れ込み、お市への恩義を胸に
再び立つ場面は
太宰先生の名作を彷彿とさせました。
出番が少ない架空の存在ながら
強い存在感がありました。
架空なれどもっと登場してほしい
気持ちもあるけれど
これもまたいいかなと思います。
この出来事は家康の礎になりそうだから