goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

上野から始まった歴史

2011-04-13 14:42:12 | 今日は何の日?
1888年4月13日
上野黒門町に洋風の建物が営業を開始しました
可否会館

日本最初の喫茶店です

だから今日は喫茶店の日

かつて珈琲は高級品
それはお金持ちのステータス
当然それを扱う喫茶店も
特権階級の社交場であったことでしょう

100年近い歴史の中で
随分身近な存在になりました

そこまで導いた先人たちの努力を偲びながら
いつものPRONTOで
ほっと一息

ちなみに可否会館は今はありません
5年で閉店したそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高視聴率の事件

2011-02-19 17:08:47 | 今日は何の日?
時折り閲覧する
記念日のHPを見ていたら
2月19日は
あさま山荘事件発生の日
なのだそうです

平均視聴率約90%となった
この事件の生中継は
いまだ破られていない
報道番組の最高視聴率です

後の報道特集や
再現ドキュメントによると
鉄球を使って派手に壊しており
現存はしていないであろう

と思いきや今でも使われているそうです
当時は河合楽器の別荘でしたが
今はあるデザイン会社の所有とのこと
ちなみに正しくは「浅間山荘」ですが
当時の報道では「あさま山荘事件」と表現したので
冒頭はそちらの記述を用いました

浅間山荘というから
浅間山麓にあると思ったら
南軽井沢の別荘地 レマン湖周辺にあるそうです

そうとは知らず6年前に
ここを訪問したときは
かつての騒動が嘘のような静かな場所でした

当時を思いまた行こうかと思います
情報によると敷地内立ち入り禁止なので
その近くまでということになるでしょうけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TUWAMONOチョコレート

2011-02-14 20:35:02 | 今日は何の日?
今日は言わずとしれた
バレンタインデー

日本では女性が主役のお祭りですが
同時においしいチョコレートが
店頭に並ぶ日

だから誰がなんと言おうと
今年も自分で買いました

今回のお気に入りは
メリーズチョコカムパニーの
TUWAMONOチョコレート

戦国武将と戦国の姫君たちを
イメージしたチョコの数々は
和風の装いがされていて
とても素敵

とはいえ全部買うわけにはいかないので
真田幸村・伊達政宗・お江・愛姫の
4つを買いました

ちなみにメリーズチョコは
「チョコで愛の告白」という
日本風バレンタインを広めた会社
(諸説あり)

バレンタインの元祖と思うと
食べる気分も変わります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優美な道路たち

2010-08-03 17:51:28 | 今日は何の日?
本日8月3日
語呂合わせで
はちみつの日」「破産の日」「はさみ供養
といった記念日が制定されていますが

1987年8月3日に
建設省(当時)が日本の道百選
制定した日でもあります

ちなみに「道の日」は8月10日
1920年のこの日に
日本初の近代的道路計画が決定されたことが由来です

で、上記のウィキペディアの
行ったことがある道だけ見ると
確かに選ばれるのがわかる道ばかり
行ったことがない道も
きっとそれだけの価値があるのでしょう

数が104あるというのも興味深いもの
余り4を切り捨てられなかった
選定者の苦労が想像できます

私にとってのキングオブ百選は
秋田県仙北市の武家屋敷通り
桜と紅葉の時期でなくても
行きたくなる場所です

この中にしまなみ海道がないのが残念
制定当時なかったから
当然ですけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演説始まりの日

2010-06-27 23:06:08 | 今日は何の日?
1874年6月27日
慶応義塾三田演説館で
日本最初の演説が行われたそうです
だから今日は演説の日

「演説」という言葉
これは福沢諭吉氏による造語だそうです

民主主義の日本にとって
「演説」は欠かせないもの
「スピーチ」の訳語でもありますが
「演説」の方が重みを感じます
(一個人の感想ですよ)

おりしも日本は選挙戦真っ最中
後世に残るような
名演説 生まれるか期待です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水時計が生まれた日

2010-06-10 23:23:13 | 今日は何の日?
言わずと知れた今日は
時の記念日

天智天皇の頃に
水時計を使った日であるというのは
よく知られていることかと思います

この記念日の制定意義は
時間をきちんと守り
欧米並みの生活の改善・合理化を図ろう

ということですが
むしろ今は日本の方が優れているのでは?

あるジョーク集で
「もし会議に遅れた時の各国の対応」について
日本人は
遅れることはありえない」と書かれたそうです
欧州では列車は遅れて当たり前と
いう国もあるそうです

それは日本の誇りですね
「時の記念日」功を奏してるようです

例外もありますが……


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人たちの日曜日

2010-05-23 18:53:53 | 今日は何の日?
なんて洒落たタイトルをつけましたが
別に深い意味はありません

今日の記念日を検索したら
5月23日は
キスの日」なんだそうです

日本で初めてキスシーンが登場した
映画「はたちの青春」の公開日なんだそうですね

おそらく当時は
人前でキスなんて考えられない時代
さぞ衝撃だったでしょう
ほんの数分のくちづけが
後の抵抗感ないキスの幕開け?

それは過言か……

ちなみに
5(こい)2(ふ)3(み)の語呂合わせから
ラブレターの日でもあります

偶然にも恋人のための記念日ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道始まりの日

2010-05-16 18:43:19 | 今日は何の日?
今日、5月16日は
旅の日なんだそうです

日本旅のペンプラブ制定で
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を始めた
旧暦3月27日を
現在の暦に直したのが今日だそうです

「奥の細道」は読んだことはありますが
日付まで気にしていなかったので
この記念日の件は初耳でした

不勉強ですいません

自分の旅行好きの原点となったのは
学校でもらった地図帳と
この「奥の細道」

だから改めて読んでみたいです
他に読んでいる本があるから
先になるとは思いますが

数年前に時間をかけて
奥の細道を歩く旅」構想を立てながら
計画すら立たずに終わってしまいました

ただ、実際歩くとなると
歩道のない場所や
獣道ですらない場所もあり
難しそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花畑のお弁当

2010-05-09 17:05:15 | 今日は何の日?
いわずと知れた
今日は母の日
お花を手にした女子高生と
多くすれ違いました

(どういうわけか花を持った
男性とはすれ違いませんでした
見えない所におられることを
信じたいです)


お花屋さん以外にも
様々な会社が販売戦略にしている
5月の風物詩といってもいいでしょう

今回は行着けの花屋さんで注文した
フラワーアレンジメントを贈りました

白い花はご飯
赤い花はウインナー
黄色い花は卵焼きをイメージした
お弁当風アレンジメント

いつもお弁当を作ってくれる母親にぴったり
アレンジャー自身の母への思い出が
製作の源になっている作品

本当においしそう


いやいや カラフルで綺麗
某鑑定士ではありませんが
いい仕事してますね


傍らにあるのは
おかあ茶ん
沖縄旅行で買いました
普通の紅茶なんですが
単純な洒落に味を感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2010-03-14 13:24:06 | 今日は何の日?
今日3月14日は
言わずとしれた
ホワイトデー

バレンタインのお返しをする日として
日本お菓子協会が設定したのが
1980年

意外と歴史が浅いんですね

ながの東急では
バレンタインの時に
特別販売コーナーを設けていたのに
ホワイトデーの時は
地下食料品売り場を
ホワイトデー仕様に変えただけ

やはり売れ行きが違うのでしょうか

かと思いきや
隣町の大きなジャスコでは
幅広く展開していて
人にあげるより自分が食べたいものが
多くありました

もはやホワイトデーも
自分買いの時代?

いや、それは私だけ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする