My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

冬咲く花 - アンシェンシス - マウスオン・スライド

2006-01-27 09:12:24 | 我が家の花たち
やっと地味な花が咲きました。今年の厳冬はこの花たちにも悪影響、花芽は出たのですが中々蕾
が大きくなってくれません。それでも、部屋の中で育てたものは花を咲かせるところまできました。
◇ アンシェンシス ◇ キンポウゲ科セニンソウ属 地味ですがクレマチスの仲間です。
 私も、クレマチスですよ。 
去年の1月11日の様子と比べてみてください。 Click → 『1/11のアンシェンシス』
去年のものは、葉も緑々していて花柄も大きいと思いませんか。でも、咲いてくれました。
2006-01-27 am8:30 晴 気温2℃ オープンデッキに出した「アンシェンシス」です。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鋸南町の「冬の花」「春の花... | トップ | 『 関東の富士百景 』 内房... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンシエスシス (sakura)
2006-01-27 11:05:28
私もクレマチスよ。だって・・・・ホホホホ

冬の華 (あまもり)
2006-01-27 11:39:39
寒い冬を彩ってくれる花は結構あるのですね。

私の周りでは椿ぐらいなものしか。近所の水仙もまだまだ咲きそうにもありません。

アンシェンシス、写真だけで拝見すれば大柄な花のように見えますね。

ポインタコメント、効いてます(笑)
キンポウゲ科だわ~ (sakura(hohohanai))
2006-01-27 15:03:08
アンシェンシスは色は違いますがハンショウヅルに似ているかな~と思ってお写真を拝見しています。

こんな寒い季節に咲くのですね。

原種に近いように感じますが、園芸種?かしら?
追伸 (sakura(hohohanai))
2006-01-27 15:08:00
http://bbs4.as.wakwak.ne.jp/70314/blog

新しいブログ[花色図鑑・花いろ」を立ち上げました。

コメントに画像の貼れるブログです。

同じ花を写していたら投稿をお願いいたします。

みんなで楽しく野の花の春を共有できたらいいなと思っています。
sakuraさん、今晩は。 (upplain)
2006-01-27 21:29:18
一寸クレマチスには見えませんが、これもクレマチスの一種です。

日本(japan)という名がついたもので、半鐘蔓(ハンショウツル)というものもあります。

学名は、Clematis japonica と付けられています。半鐘蔓は奥多摩などに自生しています。
あまもりさん、今晩は。 (upplain)
2006-01-27 21:35:28
この花の大きさは、1~1.5cmくらいで、

園芸種のクレマチスとは似ても似つかない花です。

家では園芸種の方は、外に追いやられ今は枯れ枝状態です。もうすこしすると、芽が出てくるでしょう。
hohohanaiさん、今晩は。 (upplain)
2006-01-27 21:42:11
そうです、半鐘蔓と同種です。

半鐘蔓は、日本(japonica)の名がついていて純日本のものです。

アンシェンシスは、中国南部に自生する野生種です。

これがセンニンソウと同じですから、植物の系列は判りません。難しいです。

先程「花色図鑑・花いろ」を見せていただきました。期待に添う画像がありましたら投稿しましょう。

コメントを投稿

我が家の花たち」カテゴリの最新記事