華奢なからだの花が咲きました。「フウラン」といいます。あまり陽の当らない森の中、木の幹の洞などに根付いて生育します。ふわふわした苔や腐葉土などが大好きで、根なども外に出して大きくなります。花はしばらく咲いていますが、真夜中になると良い香りを漂わせて虫を呼び寄せます。 |
<![]() |
華奢なからだの花が咲きました。「フウラン」といいます。あまり陽の当らない森の中、木の幹の洞などに根付いて生育します。ふわふわした苔や腐葉土などが大好きで、根なども外に出して大きくなります。花はしばらく咲いていますが、真夜中になると良い香りを漂わせて虫を呼び寄せます。 |
<![]() |
ドクダミ。家の裏などにたくさん咲いている十文字の花弁の花ですが、ここに出した花は十段ぐらい(良く数えていないので・・・)、十文字の花弁が重なっている八重のドクダミの花です。 ◇ ドクダミ(毒痛み)◇ どくだみ科ドクダミ属 学名 : Houttuynia cordata ※ cordata:ハート形 |
<![]() |
花芽の付いた茎を切ってしまったので、今年はこの一輪だけになってしまった紫陽花です。3日前には白色だった花弁がピンク色になって来てた。紫色になる頃には梅雨の季節になってるだろう。 |
<![]() |
昨日は夢見ヶ崎でシニア向けPC教室。参加した生徒6名、暑かったり寒かったりの天候不順のせいだろうか。そんな自分も連休の初めから発熱と激しい咳き込みでダウン、病み上がりってわけではないが帰宅したらがっくり、少々疲れた。そんな空も夏日とかで急に暑くなって気怠い。 |
<![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() |
今年は低温多湿のせいか草花が長い間咲いてくれる。そんな中小さな鉢に植えてあるビオラの表情が、童話の主人公のミッキーマウスに見えたり、ウサギの顔に見えたりで中々楽しいものです。 |
<![]() |
<![]() |
今日も雨だよ。折角咲いた花水木も八重桜もびしょびしょで元気なく咲いている。箱根や霧ケ峰のライブカメラは雪景色、磐梯山の五色沼は雪原に日が射し、尾瀬・長蔵小屋の雪は滑り落ちて赤いトタン屋根が見えている。冷たい雨の中2羽の土鳩が餌を求め現れた。パン屑だけだよ。 |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
梅の盆栽の中に一本だけ波頭を擡げたような「立浪草」が咲いています。近寄って花を観察すると、ホトケノザやヒメオドリコソウ等と同じ花の形をしています。同じシソ科の植物(タツナミソウ属 学名 : Scutellaria indica)なのだから当然です。次にある「地獄の釜の蓋」も怖い名前ですが同じ科です(キランソウ属 学名 : Ajuga decumbens)。葉を地面に平らに広げ蓋をしているよう見え、特にお墓等によく見られることもありつけられた名前です。その他の花は下に科・属を書きました。 |
<![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() |
猛烈な低気圧のせいで北海道は猛吹雪、日本全土 気温が安定せず夏日だと思うと真冬並みの低温、明日の「母の日」のカーネーションが花を開かないで農家は困っているという。でも鉢に植わる山野草たちは元気に春を知らせている。上からスミレ、タチツボスミレ、ツボスミレ、ビオラ・ソロリアです。 |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |