goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

富士山の記念碑

2010-06-19 09:35:00 | 山・野草
延暦元年(1860年)初代駐日英国大使サー・ラサフォード・オールコックが、外国人で初めて富士山登山をした記念碑。この日も,頂上から降りてきた人が一人、雪が大分溶けてきているが雪が多い、と言っていた。五合目周辺の樹木・山草はやっと芽吹き始めたばかりでした。
<
<<<<<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸 春を感じる

2010-03-19 20:33:02 | 山・野草
お彼岸の墓参りに行ってきた。案の定、墓参りの方で賑わい・・・お年寄りが多い、お前もその口だろう。・・・墓地の中を歩いていると、足元の日だまりに土筆や仏の座、五人の踊り子が踊っている。桜の枝にはピンク色の蕾が明日にも開きそうなようすで暖かい日を待っている。
<
<
<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブカメラは雪で埋ってる

2010-03-10 09:49:04 | 山・野草
<
明け方この辺りもうっすら白くなっていたがすぐ消えてしまった。日本列島を猛烈な低気圧が通過中、昨日の一つだった低気圧が二つ玉になり台風並みで東北へ向かってる。こんな日山に入っているとテントは雪に埋もれ息苦しくなり目を覚ます。じっと天候回復を待つ。日の出の光が一閃、晴れ渡った空に雲海が広がり、遠くに小さく富士の姿が見える。そんなことを思い出しながらライブカメラで方々の山を見ている。ライブカメラの向こうには鷲ヶ峰が見えるのに雪の壁だけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の八島ヶ原湿原-ライブ-

2010-01-22 16:12:47 | 山・野草
今日の八島ヶ原湿原
まん前の山はゼブラ山、こんな日に歩くと日本鹿に会うことが出来るだろうな。
遠くに浅間山
山頂に噴煙が見えます。
鷲ヶ峰ヒュッテのライブカメラ映像から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び今朝の富士山 -ライブより-

2010-01-08 19:51:23 | 山・野草
昨日の富士山の画と比べてみてください。
三つ峠のNTTドコモ山梨 ライブカメラ(8:49)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の富士山 -ライブより-

2010-01-07 09:09:14 | 山・野草
三つ峠に設置されているNTTドコモ山梨のライブカメラ(7:19) 左肩に見えるのは愛鷹山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちからしば

2009-12-13 07:18:15 | 山・野草
秋ごろから家族になったつもりか、「チカラシバ」に似た草が部屋の中で元気に穂を出しています。
リビングの日当たりのよい場所を占領して、次々に新しい穂を出して揺れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日の大菩薩 -その3-

2009-09-14 14:49:20 | 山・野草
大菩薩もご多分に漏れず「鹿害」で、この3年くらいの間に高山植物が少なく・・・皆無のものも・・・なっているという。特に、あれだけ沢山咲いていたマツムシソウが全然見られないのだ。この小さなコウリンカやアキノキリンソウを捜すのに大変でした。富士見尾根の頂上に枯れた唐松があり、センニンソウの種子が銀色に光って風になびいていた。種を飛ばし沢山増えてくれるとよいのだが。ウメバチソウは彼方此方の笹の間に沢山咲いていた。鹿にとっては不味いのかな?。
<
<<<<<<<<<<
中央道・談合坂から上日川峠附近までの記録。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩嶺の紅葉

2009-09-10 22:13:20 | 山・野草
夜中に天気図を見たら明日は快晴。の地方(甲州、信州)が多そうだ。早朝6時、二人の道具を車に放り込んで大菩薩へ。目的は登山口の山小屋へ、序でにどこか附近の適当な山へ登ろう。だったのが現地の諸事情により、大菩薩を歩いてくることになる。天気はピーカンではなかったが、適度に晴れ、適度に曇り、歩いている間中富士山を眺めることができた。花のない時期、唯一"ウメバチソウ"が尾根の草原に、あの可憐な白い「梅の花びら」を見せてくれていた。
<
写真は、唐松尾根を下りる途中で見かけた「もみじの紅葉」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日山の山野草花

2009-05-05 09:00:30 | 山・野草
ここで珍しい花「ホタルカズラ」は大日山山頂の木陰に固まって咲いていました。咲き始めの色は透き通るような碧色で、時間が過ぎると紫色になって終わります。写真の色はほぼ実物に近いものです。道の端には沢山のマムシグサとウラシマソウが生えています。マムシグサは花は終わって緑の実をつけた柄が立ち上がっていました。ホウチャクソウは花盛り、裏返したアマドコロには蕾が沢山ついています。落葉の間に辛夷の花殻が落ちていて金色に見えたのが面白かった。
◇ ホタルカズラ ◇ むらさき科ムラサキ属 学名 : Lithospermum zollingeri 和名 : 蛍葛
◇ タイミンガサ ◇ キク科コウモリ属 学名 : Cacallia peltifolia 和名 : 大明傘
※ 「ヤマルリソウ」 '10・3・24 setubunさんのご指摘を受け「ホタルカズラ」に訂正いたしました。
'10・4・4 「ヤグルマソウ」を「タイミンガサ(大明傘)」に訂正いたします。
<
<<<<<<<<
<<<<<<<<
登って行く山道沿いから増間川沿いにかけて咲いていた山野草です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする