goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

県立三つ池公園

2012-02-01 10:19:02 | 公園
今日ではなくて良かった。雲ひとつないピーカンの上天気の昨日三つ池公園を梅が咲いていないかと歩いてきました。梅はまだでしたがのんびり池の周りの雑木林の中を歩いてきました。
歩行距離 4km 歩行数 6.745歩 歩行時間 約1時間(途中、写真を撮ったり景色を見る時間は除く)
まだ畑や森が多く自然がたくさん残っています。(ビジターセンターに掛っていた写真を写す)
神奈川県立三つ池公園。
ビジターセンター裏の山には冬の日が当たり、ポカポカの落ち葉にもぐりこみたい感じです。
全面結氷とはいきませんが、日の当らないところは厚い氷になっているようです。
暖かった昨年の今頃はあちこちの梅園からは梅の便りが聞かれたのに今年はこんな具合でした。
黒い体に金色の目、自慢げに頭の後ろに冠羽を跳ね上げています。
羽毛の色は全体に少し薄いのですが、優しい目をしているでしょう。
遠くの方から急ぎ足で?やってきたハシビロガモ、嘴が広がっているのが面白いですね。
自分周り水面にほかの鳥がやってくると、ガァーッ ガァーッと大きな声をあげて追いまわします。
何故か人慣れした鳩たち、近寄ってカメラを構えても逃げようとはせず却って近寄ってきます。
たくさんピンク色の実が付いていますが殆ど殻です。野鳥の餌になったのでしょう。
三椏がたくさん植えてあり、枝先には薄毛に覆われた蕾がたくさんぶら下がっていました。
☆ 三つ池ウオーキングはおわり ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山の夕日

2011-11-02 09:29:11 | 公園
葉山御用邸の浜でひとときを箱根の山に沈んでゆく夕日をのんびり眺めていました。何事もないとこんなに静かな海なのに、いざ変動があると牙をむいた獣のように災害が起こり自然の恐ろしさを教えてくれているようです。
葉山しおさい公園の浜で。17時撮影。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田ばら苑

2011-10-28 09:13:52 | 公園
目的のばら苑は藤子ミュージアムの手前の坂を登ってゆきます。左の茂みの中に階段が残っていて遊園地跡だということが判ります。5分ほど登ったところに急な階段がありばら苑全景が見える丘の上に到着します。後は三々五々苑の中に咲き競うバラを見て回り、帰り道は裏門から「生田緑地」へ寄って帰るのもコースの一つです。この日の薔薇の花をどうぞ。
ばら苑を巡り緑地を歩いて、少々足が重くなった一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精霊飛蝗(ショウリョウバッタ)、烏瓜、へくそかずら

2011-08-10 16:02:30 | 公園
朝4時半、起き抜けで車を出し墓所に行ってきた。旧盆前だから墓掃除ってことはないのですが、墓苑周辺の林に野鳥の声を聴き、ついでに何か面白い昆虫や花が咲いていないかなんて。
◇ ショウリョウバッタ ◇ バッタ目バッタ科 学名 : Acrida cinerea ※ 旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似てるとこからこの名がついたと言われる。
◇ カラスウリ ◇ うり科カラスウリ属 学名 : Trichosanthes cucumeroides ※ 夕方、花弁の縁にレースを飾って咲き始め朝になるとご覧の通りになってしまいます。烏が好んで食べることから「烏瓜」。秋には縦長の実が、緑色で縦じまが、緑から橙色、次に赤色と変わっていく。
◇ ヘクソカズラ(屁糞蔓)◇ あかね科ヘクソカズラ属 学名 : Paederia scandens var. mairei ※ なんと可哀そう名前なんでしょう。誰が命名したにしてもこの蔓草は悪臭がするので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて拾った画像

2011-07-09 11:29:05 | 公園
蒸し暑かった熱帯夜、その蒸し暑さが朝まで残り河原も風がなく暑い。2キロほど歩いたらシャツはぐっしょり濡れて水をかぶったようだ。通いなれた多摩川台、山百合が墳丘のあちこちに咲き芳しい香りが漂っていて癒される。大きな赤松の下に松ぼっくりが落ちていたのでテーブルに集めておいた。ススキが茂る川岸には一本だけヤブカンゾウ、ピンク色のかわいいヒルガオが川面に映っていた。ニュースから「梅雨明け宣言」。いよいよ真夏。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンをクリックでこの画面に戻ります。 ◆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐暑 ウオーキング 多摩川台公園

2011-07-02 10:19:49 | 公園
曇って風がないので蒸し暑い。多摩川台公園まで上ると墳墓があるので大木が茂り川風に併せ植物イオンがミックスされて爽やかになる。真夏はここに蚊取り線香とハンモックを持ってきて過ごすのも節電対策になるかな。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンをクリックでこの画面に戻ります。 ◆
5時ごろの多摩川台公園にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の花

2011-06-24 18:47:23 | 公園
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンをクリックでこの画面に戻ります。 ◆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地 日本民家園

2011-06-17 11:03:03 | 公園
この度は民家園の建物をゆっくり見学してみました。全国のものが集められているのかと思ったら富山・愛知あたりから東北にかけてだけで、南のものは鹿児島沖永良部島の高倉だけだった。
画像の操作は、▲でスタート、=でストップ、砂時計で時間
右下端のキーで画像拡大、ESCキーで元の画面に戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地の菖蒲

2011-06-16 17:52:15 | 公園
昨日、生田緑地にグリーンシャワーを浴びに出かけ、昼を園内のそば処白川郷で済ませ歩いてきました。民家園内は茅葺き住居を殺虫をするため、囲炉裏に火が入り屋根の高窓から藍色の煙が立ち上りあの粗朶のもえる特有の煙いにおいが漂って、疎開していた頃に郷愁を覚えました。
苑の入口には今が盛りの菖蒲が咲き競い、水辺にはシャッター音が蛙の代わりに響いていました。
 
画像の操作は、▲でスタート、=でストップ、砂時計で時間
右下端のキーで画像拡大、ESCキーで元の画面に戻ります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の花

2011-05-20 10:54:45 | 公園
多摩川台公園は元々は浄水場の跡地で、下の写真の池は調整池の後を利用したものです。休日には子供たちが、裂きイカを付けた竿でアメリカザリガニを釣っている姿が見られます。・・・本当は釣りなんかしてはいけないのでしょうが、今の子供たちは規制が多くて子供らしい遊びをする場所が少なくて可哀そうです。ウイークデーのこの日はシニアがスケッチをしたり散策したりで静かな公園でした。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンをクリックでこの画面に戻ります。 ◆
多摩川台公園にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする