goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

富士見村の座禅草 終 >天城大神宮の狛犬< マウスオン・スライド

2006-02-28 05:56:36 | 狛犬
◇ マウスを写真に載せますとスライドが始まります ◇
赤城大沼の回遊道路を反対側に回ってきたら、湖の中に真っ赤な建物が見えてきました。
『赤城大神宮』 の額が拝殿に飾ってあり、雪の白さで赤が一層強調され際だっています。
拝殿の両脇に狛犬が雪中に寒そうで、吽形の足許に可愛い仔犬がじゃれつき、阿形は手
鞠を押さえいました。辺りはすっかり日差しが陰り、凍る湖面の冷たい風で気温も下がり寒
くなり、拝礼して退散する。それでも湖面には釣り人たちが、糸を垂れて頑張っていました。
◇ 吽形の狛犬 ◇
◇ 阿形の狛犬 ◇
◆ ここをクリックすると 「赤城神社」 の綺麗なホームページが見られます。
2006-2-23 赤城大神宮境内にて
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船島稲荷大明神社 - 狛狐 -

2006-01-14 20:14:34 | 狛犬
※ マウスを画像に載せると 別な画面が表示します。 ※
今日は、朝から登戸へ川崎市主催の「多摩川の自然と環境」ファーラムに参加してきました。
二ヶ領用水宿河原堰を見学した後、コースの途中にあった「船島稲荷明神社」の狛犬・・・ 犬では
なくて狐でした。当然ですね。 ・・・ でも足許を見てください。子狐がいますし、鞠を持っています。
どこかの狛犬と似ていませんか。彼方此方が欠けているのは、博打打ちが運を貰ったためです。

狛狐は二対が・・・本当は四対あるのですが、なぜか外の二対は網篭の中に入っていました。

神社の前の狛狐、色あせ赤い前掛けには名前が書いてあります。その理由は明日のブログで。

今日は疲れました。歩いたのは4Kmほどなのに寒かったのと、午后の「サロン」で体力消耗です。
2006-01-13 am11:00 曇・時々雨が降る 二ヶ領せせらぎ館近くにいて。

【1月15日追記】      「赤い前掛けの由緒について」  - 近くに建つ石碑の文面より -
船島稲荷はその昔、今の狛江市に道祖神を祀ったことに始まるといわれています。それがいつの
時代にか、多摩川の中州に祀られ、繰り返される洪水によって流されてこの河岸に勧請したと縁
起に残されています。河岸にあるこの稲荷は、治水興農の氏神として祀られたものですが、別名
「 沓 (くつぬぎ) 稲荷 (いなり) 」とも呼ばれています。かつて鷹狩りに来ていた殿様の愛馬が病
に倒れ、手当てしたこの土地の馬医者(伯楽)が、馬の健脚を祈願して馬の藁沓を奉納したと言わ
れています。村人は願いを託してこの 藁沓 (わらぐつ) を持ち帰り、願いが叶うと、お礼に新しい
藁沓を倍にして返す習わしになっていたようです。また、沓稲荷は百日咳除けの神様とも崇められ
ており、百日咳が流行してもここの藁沓を家の出入口に掲げておくとかからなかったともいわれて
います。その藁沓が草鞋に変わり今では草鞋は用意できないので赤い前掛けになったようです。

もし何か叶えたい願い事があるときには船島稲荷神社に行き、赤い前掛けを1枚お借りして家に
飾ってみてはどうでしょうか?願いが叶ったら赤い前掛けを倍にして返しに行くのは当然でしょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての狛犬 - 71回目の誕生日 -

2006-01-03 18:00:06 | 狛犬
昨日の寒い日に変わって、明るい陽の光が部屋の中まで差し込んでくる気持がいい一日が始まりました。それに今日は71歳の誕生日、リタイヤしたあとの9年間少しは社会に寄与できればと仕事をしてきて、一昨年末 完全に「毎日サンデー人」になった。ところが、昨年末大したことないと思っていた風邪引きが一ヶ月半も長引き、体力的に衰えを感じはじめる。・・・・ なんて消極的な事はいってられない訳で、今年は雪が豊富とか、スノーシューを担いで雪山歩きに出掛けなければならない。という訳で、池上本門寺まで往復8kmばかりを初詣に出掛けてきました。その途中で見つけた、徳持神社や、池上七福神の毘沙門天にお詣りする。そこで見かけた狛犬を久々にアップすることにします。









2006-01-13 am10:30 時雨れる 東京・大田区池上 徳持神社にて
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔むした狛犬 - 中丸子神明大神 -

2005-07-27 17:11:41 | 狛犬
隣町中丸子に、歴史ある鎮守 「神明大神」 が祀られていて、参道?の両脇に苔むした狛犬が建っています。
「神明大神の記」の由緒書によると、1570年代にこの地 中丸子村の鎮守 羽黒大神宮として祭祀したものが、
明治34年(1901)神明大神と改称、稲田姫命を祀り現在に至っている。秋の収穫期10月8日に大祭がある。

右に阿形、左に吽形が設置されており、台座の銘によると明治30年の寄進とある 。(写真とは逆です)
阿形の足元には、乳房を含む仔犬が、吽形の足元には、乳をせがむ仔犬がそれぞれに彫られている。
   
 上の画像をそれぞれクリックすると、大きな画像が見られます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬 - 多摩川浅間神社 -

2005-02-28 18:50:56 | 狛犬
吽形の狛犬は、頬を脹らませていてちょっと厳めしい形相をしています。
阿形の方は右足で仔犬を押さえて、吠えているようです。
この狛犬は、目蒲線多摩川駅近くの 多摩川浅間神社 のものです。(大正3年建立)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀相な狛犬 Ⅱ

2005-02-02 18:00:05 | 狛犬
川崎市小向の天満天神社境内、菅原道真を祀る天満宮です。天神様ですが梅は数本しかありません。
拝殿の脇に小さな祠があり、そこに可哀相な狛犬が立っています。身体はセメントで補修されています。

狛犬の起原は何だったのだろうか。沖縄のシーサーなのか。不動尊の山犬なのか。稲荷の狐も似てるな。
獅子にも似ているけど、実は犬のパグに似てると思うのだけど。 ・・・・・ それはないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀相な狛犬 Ⅰ

2005-02-01 14:55:28 | 狛犬
房総半島最南端 「野島崎」 に祀られる厳島神社の狛犬、旧いほうは塩類風化で見る影もない姿になっている。
石材は、鋸山が近いので軟らかい房州石が使われていて、海水まじり強い風によって痛んでしまうようだ。
石像は、よく見るとセメントであちこちが補修され、顔や身体に包帯が巻かれているようで痛々しく見える。

因みに、その前には御影石の大きな狛犬が据えられています。厳つい顔で、よけい可哀相に見える。

ここは、この厳島神社より 野島崎灯台 や後に見える、七福神の方が有名かもしれません。
並んでいる七福神は何故か六福神で、「弁財天」の方は厳島神社に祀られているそうです。
岬の展望台に登ると、眼前に太平洋が広がり丸い地球が実感でき、雄大な気持ちになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい狛犬 Ⅱ

2005-01-31 09:45:15 | 狛犬
小田原、大雄山最乗寺道了尊、金剛水堂の子連れ狛犬を紹介いたします。

やはり、阿形の方は乳房を吸っている仔犬が居ます。仔犬よりイノシシに見えませんか。犬かな。

吽形の仔犬は、親の狛犬がしっかり抱き込んでいて後ろ足だけしか見られません。
奉納された、由緒の説明板が前に建っています。(下記は、原文のまま碑文を載せました)


            奉 納  有り難い狛犬
   大雄山道了尊に今から数百年前に狛犬がまつられました。
   この狛犬が不思議にも参拝者の悪魔をしりぞいて下さるのです。とても有り難いですよ。
   この狛犬のように母犬が仔犬をお腹に入れているのも全国でも珍しいですね。
   よく拝見してお帰り下さい。今度来る日をお待ちしています。
         昭和58年9月吉日    奉納者の方のお名前(秘す)


【お願い】 お住まいの近く、旅先などで、子連れの狛犬を見かけた方は、場所などを教えて下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい狛犬 Ⅰ

2005-01-30 17:21:20 | 狛犬
新聞の日曜版に狛犬研究家の記事が載っていた。私も街を歩くとき、鳥居があると狛犬の有無を捜します。
そこで、、横須賀市浦賀湾にある 「東叶神社」 の子連れの珍しい狛犬(阿形、吽形)を紹介します。
時節柄、叶う・・・「叶神社」・・・ 受験生の皆さん、この画面を見るだけで合格・・・するでしょう?。

阿形(アギョウ)の狛犬は、仔犬が乳房を含んでいるもので、厳つい親の顔に比べ愛らしい姿に見えます。

吽形(ウンギョウ)の狛犬の足元にも、仔犬が戯れています。前よりも、可愛らしいので後から撮りました。

この他に、小田原の 大雄山最乗寺道了尊 境内に仔犬連れの狛犬が居ます。・・・・・ 明日の紹介。
【 お休み処 】東叶神社を登った静かな高台に 英国喫茶「Acanthus」 があります。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする