goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

何かな? -桑の実-

2011-05-26 07:24:48 | 歩く
河原の所々に小灌木が立っています。ほとんどが柳か沢胡桃の木ですが、中に赤い小さな実をつける木があります。山桑の木で、ひげを生やした小さなイチゴのような実がたくさん下がっています。野鳥たちが枝に群がって啄ばんでいます。
◇ クワ ◇ くわ科クワ属 学名 : Morus bombycis(山桑) * 絹糸のもとになる蚕のエサです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの朝

2011-05-25 09:53:29 | 歩く
風のない朝、遠くの煙突の煙がまっすぐに上っている。野鳥たちも気持ちがいいのだろう、川岸の葦の茂みからヨシキリの声が聞こえ、ムクドリや雀が群れて草の実を啄んでいる。さわやかな空気、まぶしい日の光、気持ちいい朝、歩くのには良い季節です。今月200kmを目的のウオーキング、現在の歩行距離が117.8kmまでになった。曇ってる日、雨の日、今朝はしんどいなんて何か理由をつけ出かけない日があり目標までは届きそうにもない。目標の3.000kmまで1.360kmを何とか年内に達成したいものだ。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンをクリックでこの画面に戻ります。 ◆
気持ちよい朝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵造りの町<川越 Ⅲ> 喜多院と五百羅漢 

2011-05-17 09:38:46 | 歩く
集団から離れた相棒と喜多院への道を急ぐ。時間がないので昼食はコンビニのお握りを喜多院の木陰で食べ、互いに参観する場所があるだろうと再会の時間を決め別れる。・・・これは正解だった・・・まず、喜多院慈恵堂を拝観(五百羅漢でゆっくり自分探しをしたかったが、慈恵堂の入場券が必要で)して、五百羅漢の境内をゆっくり羅漢の表情を見てまわる。自分に似た顔、家内、息子、母などなかなかリアルな表情がたくさんある。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
喜多院慈恵堂から五百羅漢をまわる。集合時間30分前にバス乗り場へ帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵造りの町<川越 Ⅱ> 蔵町と時の鐘

2011-05-16 10:01:23 | 歩く
おまつり会館で引き回しの屋台を見学した後蔵町の通りを散策。好天気の土曜日、通りは行楽客と往来する車、狭い道路があふれんばかりである。大きな鬼瓦の重厚な屋根、黒い漆喰壁に分厚い防火扉の土蔵造り、黒づくめの覆面武士といった格好の江戸時代からの街並みが並んでいる。度重なる大火で幕府は瓦ぶきの屋根を奨励し、漆喰の壁には菜種油を燃した煤と漆を混ぜたものを塗って汚れを目立たなくしたのが現在の姿。街を歩くと蔵造の建物だけではなく、武家屋敷(改装されているが御典医の屋敷)、また商家、大正時代の当時は近代建築であったであろう銀行の建物、古き社寺仏閣など、戦災(古語かな。第二次世界大戦の当時空襲)を受けなかったので古の良き時代の歴史の残る街で見るものは多く残っている。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
蔵造り通りにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵造りの町<川越 Ⅰ> 川越城とその城下

2011-05-15 12:40:02 | 歩く
バスを降りると川越観光協会のガイドさんが博物館から本丸御殿に案内してくれた。博物館では大田道灌に関連の展示物を見て終わる・・・時間がないため。改修工事が終わった本丸御殿、屋根瓦に葺き替え・畳替え・壁の塗り替え・床などの補修がされていてきれいになっていた。天守閣などない平城だったようで建物の天井は高く、剣戦でも十分戦えるよう作られている。博物館内でみた川舟(川越艜)が往来した新河岸川は川越周辺は勿論、青梅・飯能などの産物を江戸へ運んでいた運河といったところでしょうか。市役所前には狩り姿の大田道灌像、おまつり会館前には山吹を差し出した姿を模したのか、少女像「まごころ」が立っていた。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
川越市博物館から蔵町(まつり会館)まで 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人たち

2011-05-07 21:19:30 | 歩く
ケーキ屋のウインドウ。
歩道の片隅で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏

2011-05-06 08:58:19 | 歩く
昨日の最高気温16℃。それを引きずっているのか今朝も涼しく歩くのには汗をかかないので快適でした。朝ごはん前に歩くのはどうしても距離が規制され5~6キロ程度となってコースのバリエーションが少ない。結局今朝も多摩川の河原歩きで5.5km。今日の収穫、陸に上がって野草の実を食べるカルガモ、赤い爪草、しばらくぶりで見たワカケホンセイインコだけです。薄暗い木の股に留まっているので見つかりますか?。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
多摩川大橋を往復する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2011-05-05 09:19:21 | 歩く
外へ出ると冷たい風が吹き、空は今にも雨が降りそうな感じで少し寒い。せっかく連休最後の「こどもの日」なのだから快晴の空にしてあげればよかったのに残念です。アカバナ科の花「コマチヨイグサ」が咲いていました。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
丸子橋を往復する。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日

2011-05-04 11:01:59 | 歩く
川辺にあった柳の木も葉を伸ばしみどりの大木になり流れに姿を映すようになった。河原の野草も、ホトケノザやオドリコソウから、同じ仲間のアカバナ科の花になってきた。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
早朝の多摩川河原で。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の動物の顔

2011-05-03 11:22:51 | 歩く
歩く距離を伸ばそうと、今朝は夢見ヶ崎を往復する。動物公園の動物たちの朝の顔をスナップ、一枚だけ了源寺の墓所で見かけた公園猫の横顔があります。相変わらず公園猫(野良猫)は減らないようで、かえって増えているのでは?。早朝だから尚更ですが、レッサーパンダのケージが閉められているので一寸寂しい感じになりました。
◆ サムネールをクリックすると、大きな画が見られます。 「戻る」ボタンのクリックでこの画面に戻ります。 ◆
am6:20 川崎市幸区夢見ヶ崎動物公園にて HPは だよ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする