goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

平成の年号、スタートの日

2015-01-08 14:27:35 | ちまたの話
今日 1月8日は「平成」スタートの日です。
昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇(裕仁)が崩御されたことで、翌1989年1月8日から今上天皇(明仁)が即位され、昭和64年は1月7日までで、この日をもって平成元年が始まり1月8日から平成元年ということになりました。因みに「平成」の元号は昭和64年1月7日午後に当時の小渕官房長官(第64代内閣総理大臣、現小渕優子衆議院議員の父親)により発表されました。発表当時の懐かしい画像をYoutubuから拝借きりとって載せてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2015-01-07 18:06:27 | ちまたの話
七草粥の由来
正月行事の一つ「七草がゆ」は、五節句の一つ「人日の節句」として一月七日(人日)に行われていたと謂われています。「人日」とは中国の前漢の時代に元日は酉(とり)、2日には狗(いぬ)、3日には亥(いのしし)、4日には未(ひつじ)、5日は丑(うし)、6日は午(うま)、7日は人の日としてそれぞれの占をたて、8日に穀を占って新年の運勢を見たことに由来しています。それから唐の時代になり「人日の日」に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで食し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められ、定着していきました。又、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、正月のご馳走に疲れた胃腸を労わり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになり今日に至っています。因みに我が家の朝食はトースト・サラダ・コーヒーでした。

春の七草とは、
せり(芹、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべら(繁縷)、ほとけのざ(仏の座)、すずな(菘)、すずしろ(蘿蔔)の七種。
「 せり (芹) 」

せり科 セリ属
学名:Oenanthe javanica。


「 なずな(薺) 」

あぶらな科 ナズナ属
学名:Capsella bursa-pastoris

別名:ペンペン草、三味線草

「 ごぎょう(御形) 」

きく科 ハハコグサ属
学名:Gnaphalium affine

別名:母子草、ほうこぐさ

「 はこべら(繁縷) 」

なでしこ科ハコベ属
 学名:Stellaria media

別名:朝しらげ、日出草

「 ほとけのざ(仏の座) 」

きく科 ヤブタビラコ属
学名:Lapsana apogonoides
 
別名:田平子、鬼田平子、小鬼田平子

「 すずな(菘) 」

あぶらな科 アブラナ属
学名:Brassica rapa

別名所謂 : 蕪

「 すずしろ(蘿蔔) 」

あぶらな科 ダイコン属
学名:Raphanus sativus

別名所謂 : 大根

「 ななくさがゆ(七草粥) 」


因みに「秋の七草」を書いておきます。
はぎ(萩),すすき(薄),ききょう(桔梗),なでしこ(撫子),くず(葛),ふじばかま(藤袴),おみなえし(女郎花)
(萩の花 尾花 朝貌(あさがお) 撫子の花 葛花 藤袴 女郎花)
相変わらず寒い日が続いています。外出後は風邪を引かないよう手洗い、嗽(うがい)をしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の月 Ful lMoon

2015-01-06 09:01:48 | ちまたの話
昨夜は満月。2015年01月05日(月) 旧暦:11/15 月齢:179.10 輝面比:1.000% 十五夜 満月 
東京の月の出は17時01分、月の入りは06時19分、但し、今朝は南風が強く気温10度、空は曇天でした。
<<1月5日PM18時28分撮影 街の明かりが少々邪魔でした。>>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀ハガキものがたり

2015-01-04 09:38:01 | ちまたの話
巷ではすっかり広まっているであろう日本郵政の「年賀状」。平成15年のものはマフラーを編む羊、平成27年のものは出来上がったマフラーを首に巻いているという、洒落たデザインでした。今年は年賀の文字飾りの後ろが編み棒と鉤編み棒。
<<あちこち探して切手部分を比較してみました>>
価格も2円上がって、年号表記が和暦から西暦になっています。こちらの方が判りやすいですね。
『追記』 今年のハガキの下欄-抽選番号欄-の真ん中にあるイラストには「毛糸の手袋と帽子」がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝は青山学院が往復路優勝

2015-01-03 16:54:21 | ちまたの話
昨日に続いて朝から「箱根駅伝」の画面に釘付け。山上りの神になった神尾君のお陰もあって、他校を引き離し復路も断突で青山学院が優勝した。タブレットで走路マップを見ていたのだが、最小画面にしないと先頭から最終校まで載らない状態。
<<千円札裏面の本栖湖の富士山 2015-01-03 PM15:00の画像>>
「追記」今日で傘の歳、誕生日を迎えてと云うより、何だかあっという間にここまできてしまったかと云った感じです。
図脳が働き、身体が動いてくれる間は少しでも世の中に貢献できればと思っています。よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Full Moon

2014-09-10 11:22:13 | ちまたの話
満月になった時間は昨日の午前10時38分、月齢は14.53、輝面比は99.99・・・ほとんど100%です。そこで昨夜を十六夜の満月といいます。8日の12時31分・・・日rまで須賀・・・には月が最も接近していたそうです。(358,395km)
少し雲が流れていましたが煌々とした大きな丸い月が東南の空に出ていました。
少し引いて大きくしてみました。
もっと大きくしてみましたら、月の縁は凸凹しているのがわかります。   撮影日時 : 9月8日 17時05分
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たそうな月

2012-12-20 06:08:39 | ちまたの話
外は寒そうな風が吹いているようで、庭木の枝が揺れている。上空を見ると冷たそうに半分の月が輝いている。
2012-12-19 午後18時20分の月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見ヶ崎動物公園

2012-11-11 18:38:59 | ちまたの話
10月初めに引いた風邪が治らない。咳は出るし、喉は痛いし、横隔膜は痛いしと家から出ずにいたのだが、その間どうしてもの外出。そんあことで完治せず長引いている。今日は北風が少し強いので、じっとしていると寒く感じるのだろう。日当たりのよいケージの庇で二頭のワオキツネザルが日向ボッコをしている。三角の顔、三角の額、三角の鼻、三角の耳、三角の隈取り、金色のくりくり眼で何を見ているのだい。
こっちでは気持ちよさそうに居眠りしるブラウンキツネザルです。
初冬らしい風景を探して、夢見ヶ崎動物公園で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VeroTaxi

2012-11-09 07:17:28 | ちまたの話
川崎・溝の口の街を歩いているとこんなもの・・・ヴェロタクシー・・・を見つけた。ドイツ製で電動アシスト自転車が動力、シースルーで簡単なボディー、風の強い日、雨の日にはどうなんだろう。でもちょっと乗ってみたい、操縦してみたい衝動に駆られる。2人乗せて20km/hrのスピードは出るそうだ。この車は、調べると、溝の口周辺の不動産会社が下見の客を案内するのに使っているようだ。そういえば甲部に「XXX不動産」の名前が見えた。
緑のさなぎって感じ。側面に書いてある「100nengo」を調べてみたら、「100nengo 美しい国。日本。100年後をつくる」と
ある。オリエンタル何とかという会社のHPに飛び込み、この事がどこかの新聞に載ったと書いてあった。エコでいいかも。
溝の口。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田部井淳子女史講演会

2012-11-04 06:14:02 | ちまたの話
参加している会主催のシニアライフ講演会「人生8合目からが面白い ~輝いて生きる~」に参加、聴講。感想:若い頃からやってきた遊び、山登り(中学生から)、蛇腹のカメラから始めた写真撮影、古いことを探る等々が今では楽しい趣味となりこれからの人生、正に8合目からを楽しんでいる。女史の話している通りの人生を送れる頃の幸せを感謝しなければいけない。ただこの日も5週間ぐらい続く風邪の後遺症で喉が痛く元気が出ない。快晴の日曜日、大勢の方が参加され良かった。
川崎・エポックなかはらにて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする