BUONA GIORNATA!

取材や旅、見仏、ヨーガ、読書の日々をつづります

興福寺

2010年09月03日 | 
昼食後、出発まで残すところ1時間半…秋篠寺に行きたかったんだけど(美形仏の代表・技芸天サマがいらっしゃいます!)もしかしたら空港リムジンバスに乗り遅れちゃう?
ちょっと不安だったので、次回に!

それで、興福寺へ行きました。

まず南円堂と、隣にある一言観世音にお参り。


そして、リニューアルした国宝館を見学。
これは、いい!展示の仕方で、見え方も理解度も変わるものです!
これは東京国立博物館であった「国宝阿修羅展」に影響を受けたリニューアルっぽいな。

いつもながら威厳があって優しい雰囲気の千手観音、かっこいい帝釈天を見つめた後、やたら人が多い展示コーナーへ。
そう!八部衆が一列に並んでお目見えしているコーナーです!阿修羅くんの前は大賑わい。

それを横目に、ひとり、すす、と大好きな像にご対面。
ホントにお久しぶりですね、五部浄くん。お会いしたかった~。

それから緊那羅さんにもご対面。
相変わらずのりりしいお顔。うーん、かっこいいなあ。

そうやって何度も何度も周回して仏さまとの再会を楽しみました。


興福寺HP


志津香

2010年09月03日 | 
ひとりランチは、釜めしの名店・志津香公園前店で。
「奈良七種」をオーダー。
(かに、えび、鶏肉、あなご、しいたけ、グリンピース、あと1種はなんだったっけ~)

けっこう量もあって、おこげまでおいしい!フランスからの観光客と思われるカップルが歓声をあげながら食べていて、ほほえましかったなあ。

仏像修理100年特別展

2010年09月03日 | 
旅の最終日は、奈良国立博物館からスタート!

特別展と、本館が新しくなった「なら仏像館」の特別展示を鑑賞しました。

特別展の方は岡倉天心らの写真や修理に関する資料が展示されていて、これは仏像を木彫りするうちの父が観たら、すごくおもしろいだろうなあとつぶやきつつ。寄木造の巨像の頭部(模型)もあって、近くで見て初めて「こういう組み合わせなんだ~」と感心しきり。

出口にクスノキ、カヤ、ヒノキの木彫の仏像(制作途中な感じの)があって、触れられるのがよかったですね。木片ももらえるし。
どの素材も、父が仏像を彫っているときに漂っている香りがして、ふっと意識が自宅に戻りました。子どものころからなじみのある香りですからね。


仏像館の方は、前回も本当に楽しかったんだけど、また同じポイントで夢中になってしまいました。大小の釈迦誕生仏が陳列されている展示室です!生まれた直後に歩いて「天上天下、唯我独尊!」って発言したところなんですけどね、想像したらおもしろくなってしまって。


特別展示も迫力満点でした。東大寺法華堂の金剛力士像。盛り上がった筋肉・血管、力強い動き、風の強さを感じるような衣の流れ。う~ん、すごすぎて目が離せない~。


ここね、本当に半日は楽しめます。
ミュージアムショップも図録や本がいっぱいあって、ほしくてたまらないんだけど、重くて断念ーーーー。書店で探すと、見つからなかったりするんですよね。


奈良国立博物館HP