史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

南千住 Ⅲ

2016年11月19日 | 東京都
(荒川ふるさと文化会館)


橋本左内の墓旧套堂(さやどう)

 荒川ふるさと文化会館の前に橋本左内の墓旧套堂が移設されている(荒川区南千住6‐63‐1)。この套堂は、昭和八年(1933)に橋本左内の墓を保護するために造られた建造物である。鉄筋コンクリート造で、もと回向院境内入口にあったが、平成十八年(2006)、荒川区に寄贈され、同二十一年、ここに復元された。
 套堂の内部には、橋本左内の陶像が置かれている。


橋本左内坐像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本駒込 Ⅵ

2016年11月19日 | 東京都
(西善寺)


西善寺

 地下鉄東大前駅から徒歩数分、向丘1‐13‐8に西善寺がある。一見すると、普通のマンションとしか見えなくて、思わず通り過ぎるところであった。墓地奥に近藤重蔵の墓がある。


近藤重蔵墓

 近藤重蔵(1771~1829)は、幕臣で北方探検家。諱は守重、号は正斎。寛政十年(1798)、松前藩蝦夷御用取扱を命じられ、幕府使番大河内らに従い蝦夷地を巡察した。その後、寛政十一年(1799)、享和元年(1801)、同二年(1802)、文化四年(1807)の四回、蝦夷に赴き、樺太、千島、利尻や現在の札幌周辺を視察した。択捉島に設置されていた露人の十字架を撤去し、「大日本恵土呂府」の碑を建てた。その後、書物奉行、大阪弓奉行などに転身したが、身分不相応の行いがあったとされ、江戸滝野川に蟄居し、後に目黒の別邸に移り住んだ。文政九年(1826)、長男の富蔵が殺傷事件を起し、八丈島配流となり、重蔵は改易され近江国大溝藩預かりとなり、同十二年(1829)に死去。五十九歳。大溝藩主分部家の墓所、瑞雪院(滋賀県高島町)に葬られ、江戸駒込西善寺にも墓標が建てられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国寺 Ⅴ

2016年11月19日 | 東京都
(桂林寺)


桂林寺

 本多利明の墓が桂林寺にあるというので、 訪ねたが発見できず(文京区目白台3‐3‐11)。本多利明(1743~1820)は、江戸後期の経世家。越後蒲原郡の出という。江戸で和算、天文、暦学を学び、漢訳洋書により西洋の知識も吸収した。一時加賀藩に仕えたが、ほぼ一生浪人として、教育・著述に努めた。北方開発、国産増強、対外交易など重商主義的論説を主張。著書に「経世秘策」「西域物語」など。弟子に最上徳内がいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする