goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

珍釣行

2015-04-19 21:09:55 | Weblog
 昨日は天気が良かったのですが仕事をする必要があったので一日職場にこもりお仕事。
 今日はサイクリングと思ったのですが天気予報は雨・・・
 ヘラブナ釣りに行くぞ!と思い友人を誘い今日はヘラブナ釣り。
 予報より雨が降り出すし釣れない。
 そんなおり足元をみると巨大なコイが悠然と泳いでいるので釣堀竿にエサをつけ目の前にエサを落とすと見事にエサを吸い込んだのを確認して合わせたら見事に掛かったのですがコイが沖へ向かって突っ走るのと同時に糸が切れる・・・8キロに耐えるPE1.5号が一緒のうちに切れるとは・・・
 その後、全然釣れないので友人と釣堀へコイの釣堀へ昼から行くことにしたのでした。
 友人は所要のため一端帰宅してからが珍釣行の始まりです。
 友人が帰ってからも全然釣れずコイのエサしか残っていなかったのでコイのエサでヘラ狙いをしたら浮きが良く動きなんと尺ベラが一枚釣れる。
 その後、おそらくコイが掛かったみたいでハリス切れが2連続・・・
 そんな時、悲劇が発生・・ 私の周囲をうろついていたドバトが足元にやってきたコイを釣ろうと思いエサをつけたままにしてあった仕掛けを食べてしまうではないですか!驚いたハトは飛び立ってしまいます・・・
 無常にも竿ごと持って。
 これはいけないとハトを追いかけますが追い付かない・・・これは大変と思い周囲を探すと竿を引っ張っているハトが羽根を休めていたので陰から、そ~と近づき竿を手にしたらドバトが飛び立つ・・・こいのぼりならぬハトのぼり。糸をたぐり四苦八苦してハトを捕まえ針を外してあげたのでした。
 ドバトさんごめんなさいといった事態となってしまいました。色々なものを釣った話を聞いたことはありますがドバトを釣った人は少ないだろうと思います。
 ハトを逃がし、竿も回収してホッと一安心して再び釣り始めると浮きが結構動きジャミしか釣れない状況となってしまっていました。運を使い果たしたと思っていたところ豪快に浮きが沈んだので合わせると変な手ごたえが、ぷか~と浮かび上がってきたのは魚では無くミシシッピアカミミガメ・・・う~ん、カメが釣れるという話はよく聞いていましたが遂に私も釣ってしまう事態となってしまいました。
 尺ベラを釣ってからは魚じゃないものばかり釣れる珍釣行となってしまったのでした。
 そんなことをしていたら友人が再び現れコイの釣堀へ出かけたのでした。(管理人)

                  釣り上げたカメ
                  

                  尺ベラ、この写真だけ載せて創作話で大漁とすることとすることもできたかな?
                  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

謎の供養塔

2015-04-15 22:34:09 | Weblog
 先週のサイクリングで下呂市蛇之尾を走っているときに以前から気になっていた石仏群の前で自転車を止めました。
 石仏群の刻まれた三山供養塔という文字。
 この供養塔はいわれがあると思うのですが見ただけではわからない。
 私にとっては現在謎の供養塔。
 機会を見つけ調べてみようと思ったのでした。


          



          



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

中谷七里のトチノキの巨木

2015-04-14 20:53:43 | Weblog
 中山七里にトチノキの巨木があると聞き先日出かけてきました。
 計測していないので何ともいえないですが幹回りが6m前後かな?と思います。
 幹には大きな空洞があり幹は苔むしているし枝張りも弱くて間もなく天明をまっとうする直前といった老木でした。
 急で不安定な斜面で生き続けていたためか根張りが力強く根だけみると力強さを感じさせる巨木でした。
 人工林の中に単木で生き続けたのは木材として利用できないと判断されたからかな?とも思いながら写真を撮りました。(管理人)



                


                


                



                


                




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

八坂桜

2015-04-12 21:17:38 | Weblog
 下呂市金山町岩瀬字八坂の岩屋第2ダム湖畔にある桜並木は八坂桜といって親しまれています。
 八坂と書くと思うわず「やさか」と読んでしまいますが「はっさか」です。
 見事なサクラ並木なのですが写真を撮ろうと思うとうまくいかないのです・・・
 そんな八坂桜ですがサクラ並木沿いに自転車を走らせると気持ちいいんです。
 これだけで十分と思いながら散り始めたサクラ並木の下を自転車を走らせたのでした。(管理人)


               


               


               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

苗代桜は散りはじめていました

2015-04-12 21:05:27 | Weblog
 今日出かけたサイクリングは色々と興味深いことがあったのですが書ききれないので下呂市内で有名なサクラだけ今日書いていこうと思います。
 まずは苗代桜。10年ぐらい前からかな?有名になったのは。
 今日も出かけたら貸し切りバスで訪れている人もいて随分にぎわっていました。
 数年前からは駐車料金も徴収されるようになっているのですが今日は自転車だったので無料。
 自転車だって車両なんだけどな~と思いながらも得した気分(笑)
 肝心なサクラですが散りはじめていました。
 桜のために代掻きした田んぼには花びらが浮かんでいて、それはそれで風情がありました。
 昔の街道沿いのサクラは多くの旅人を見守ってきたのだろうと思う一方でお花見の人がこんなに沢山くるようになった様に驚きも感じているのかな?
 なんて思いながら写真を撮りました。(管理人)


                       


                       


                       花が散っている写真です。わかります?
                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

お花見サイクリング??

2015-04-12 20:38:58 | Weblog
 昨日の朝、雨が残っていたので午前中は読書して過ごす、天気が良くなったので簗谷山の岳美岩へプラリと出かけた後に下呂市内のトチノキの巨木情報をキャッチしていたので見物に行った後に萩原の桜見物としゃれ込みました。
 ただ何となく満足できなかったので今日はお花見サイクリングへ行こう!と決意して早朝6時に自宅を出発。
 とりあえず苗代桜へ行こうと南へ自転車を走らせるが真っ直ぐ行くのが嫌だったので下呂温泉街から合掌村の前を経由し小川峠を越え竹原へ向かう。そのまま輪川を登っていけばよいのですが、それでも面白くないので舞台峠から蛇之尾へ抜け、門和佐経由で苗代桜、その後火打峠越えも考えましたが流石に元気が無く国道41号線を南下し綱場見物してから白川町佐見へ向かおうと南下して下呂市と白川町境まで行くが何か嫌になり引き返す。そのまま41号線を北上してもよかったのですが八坂桜が見ごろだろうと思い金山町岩瀬の八坂桜を見物。八坂桜は岩屋ダムの直下なので、そのまま馬瀬川を遡上して帰ろうと思ったのですが意外なほど早く馬瀬大橋までたどり着いたので弓掛川を上り、郡上市明宝小川から馬瀬峠を越えて帰ろう!と思ったのが間違いのもと。
 アップダウンの連続で疲れていたのに峠越え・・・バテバテに。
 何とか自宅にたどり着いたのですがお花見サイクリングというよりチャレンジ峠越えでした・・・
 今日は小川峠、舞台峠、小川峠、日和田峠と私が名前の分かる峠だけで4つを越えました。
 距離こそ114キロと普段と変わりませんが登ったり下りたりで本当にバテバテです。
 下呂市というところでサイクリングをしようと思うと峠越えは避けられません。
 体力が無いとできない遊びと改めて実感しました。(管理人)


                  

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

飛騨萩原サクラ情報(岩太郎桜)

2015-04-11 21:09:30 | Weblog
 今日の夕方、下呂市萩原町四美の岩太郎桜を訪ねました。
 間もなく満開を迎える岩太郎桜です。
 先週は花冷えで雪が降った日もあったため花もちがよいですが昨年より1週間ほど早いですね。(管理人)


               


               



               



               



               



               


               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!



               

飛騨萩原サクラ情報(永養寺の桜)

2015-04-11 21:00:15 | Weblog
 今日の夕方、下呂市萩原町尾崎の永養寺のサクラを訪ねました。
 満開までしばし時間がかかりそうで明後日以降となりそうです。(管理人)


            



            



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

飛騨萩原サクラ情報(森山神社)

2015-04-11 20:55:56 | Weblog
 今日の夕方に下呂市萩原町四美の森山神社のサクラを訪ねました。
 8~9部咲きといったところでしょうか?
 満開は明日ぐらいでしょうか?(管理人)


                   



                   




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

コウヤミズキ

2015-04-09 21:27:51 | Weblog
 下呂市南部でコウヤミズキが見ごろとなっています。
 マンサク科トサミズキ属の落葉低木です。
 先日、シキミのところでも書きましたが暖温帯から霊温帯の移行帯の植生が見られる下呂市では南部と北部とでは植生の違いがあります。
 上層の樹種構成の違いもありますが、プラプラと森歩きをしている感覚だと林床植生のほうが気候帯による変化が大きいように感じています。
 地域によりガラリと変わる林床植生に注目すると面白いな~と思っています。
 こんなところに注目した観察会を行うと面白いぞ!と思うのですが現実は専門的すぎて引かれてしまうのがオチだとも思ったり。
 一人で楽しむか同好の仲間と歩くときしか楽しめないことなんですよね。(管理人)

                



                




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

飛騨萩原サクラ情報

2015-04-08 20:48:23 | Weblog
 今朝、冷たい雨が降る中出勤前の散歩に出かけ益田川の堤防に差し掛かったところで強風にあおられ傘が壊れてしまいました・・・
 このまま歩き続けるとびしょ濡れになってしまうと思い自宅に早々に引き返しました。
 出勤までに時間に余裕ができる事態となったので宮谷のサクラ、永養寺のサクラ、岩太郎桜の開花状況をみてきました。
 このところの冷え込みで開花があまり進んでおらず週末まで十分花はもつと思います。
 ただ冷え込みが厳しいので週末に満開にならないかも・・・(管理人)


                     宮谷のサクラ
                     

                     永養寺のサクラ
                     

                     岩太郎桜
                     






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

シキミ

2015-04-08 20:24:02 | Weblog
 先日下呂市内の山中でシキミの花を見かけました。
 下呂市は標高差が岐阜県一の自治体で南部と北部とでは植生が違いますので下呂市では!とひとくくりにできないのです。
 実際に暖温帯~冷温帯~亜高山帯~高山帯とバラエティーに富んだ植生が魅力なのです。
 私の住んでいる下呂市萩原町南部からは暖温帯の林床でみられるシキミが観察できるようになります。
 といっても暖温帯と言われるところは下呂市萩原町では益田川沿いぐらいで萩原町南部から旧下呂町にかけては暖温帯と冷温帯との移行帯と言われる地域が広くあります。
 ですから天然林に出かけると数多くの樹種があり頭の中がこんがらかってしまいます。
 そんな地域の潜在的な植生を保っている森林が実際にあり写真はそういった森に立ち入った先日に撮影したものです。
 お恥ずかしながら落葉した状況では樹種がよくわからい状況に陥ってしまったので芽吹き後に図鑑を携えてじっくり歩きたいという思いもこめてシキミの花の写真を撮ったのでした。(管理人)


                               



                               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

カタクリの季節がやってきた

2015-04-07 21:21:57 | Weblog
 スプリングエフェメラルの王様と私が思っているカタクリ
 一昨日、下呂市小坂町長瀬の古子の紅梅の近くの土手で間もなく開花しようとしているカタクリを見かけました。
 明日ぐらいに出かけると見事に開花したカタクリに出会えるかな?と思いながらシャッターをきりました。
 サクラもよいですが私はカタクリのほうがいいな~(管理人)


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ヤマエンゴサク

2015-04-07 21:04:11 | Weblog
 日曜日に下呂市小坂町古子の紅梅を見に行った時に足元を見たらヤマエンゴサクが咲いていました。
 ケシ科の多年草で有毒植物で誤食すると嘔吐するとありますが、これを食べようと思う人は恐らくいないでしょう。
 根茎を乾燥させたものが鎮痛剤となるといわれていますが有毒植物なので素人判断で利用しないほうが良いと思います。
 生薬利用の記述があるのは根茎を乾燥させたものが延胡索という生薬となる中国原産のエンゴサクの近縁種であることじゃないかと思います。
 もしくは国内でヤマエンゴサクの根茎を乾燥させたものを延胡索の代用としていたかの2点だと私は考えています。
 ヤマエンゴサクについて何を書こうと頭の中を巡らせたことはここまでにして写真を撮っていた時は春だな~と思っていただけなんです。
 スプリングエフェメラルであるヤマエンゴサクが咲いているというのは芽吹きが近いということ。
 間もなく訪れる萌黄色の季節がやってくることを楽しみとしています。(管理人)

                       


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

古子の紅梅

2015-04-05 21:50:30 | Weblog
 今日、小坂町内で森を案内していた時に「このところの暖かさで一気に古子の紅梅が満開になった」と聞いたので下呂市小坂町長瀬字古子にある古子の紅梅を訪ねました。
 昨年より10日ほど早い満開です。
 山間部は平野部より気候による影響が受けやすく、うかうかしていると花を見逃してしまうし、そろそだなと思って出かけると咲いてなかったりとまちまちです。
 今年は3月末からの高温の影響で前者ですので困りものです。
 後者の場合はまた行けばいいやですが前者だと来年か~となってしまいますよね。(管理人)


               



               




               


               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!