下呂市南部でコウヤミズキが見ごろとなっています。
マンサク科トサミズキ属の落葉低木です。
先日、シキミのところでも書きましたが暖温帯から霊温帯の移行帯の植生が見られる下呂市では南部と北部とでは植生の違いがあります。
上層の樹種構成の違いもありますが、プラプラと森歩きをしている感覚だと林床植生のほうが気候帯による変化が大きいように感じています。
地域によりガラリと変わる林床植生に注目すると面白いな~と思っています。
こんなところに注目した観察会を行うと面白いぞ!と思うのですが現実は専門的すぎて引かれてしまうのがオチだとも思ったり。
一人で楽しむか同好の仲間と歩くときしか楽しめないことなんですよね。(管理人)


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
マンサク科トサミズキ属の落葉低木です。
先日、シキミのところでも書きましたが暖温帯から霊温帯の移行帯の植生が見られる下呂市では南部と北部とでは植生の違いがあります。
上層の樹種構成の違いもありますが、プラプラと森歩きをしている感覚だと林床植生のほうが気候帯による変化が大きいように感じています。
地域によりガラリと変わる林床植生に注目すると面白いな~と思っています。
こんなところに注目した観察会を行うと面白いぞ!と思うのですが現実は専門的すぎて引かれてしまうのがオチだとも思ったり。
一人で楽しむか同好の仲間と歩くときしか楽しめないことなんですよね。(管理人)





にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!