昨日は弥富野鳥園の次は藤前干潟にある名古屋市野鳥観察館。
やはりシギ・チドリを観察しなければという思いからです。
観察館に到着すると来客者は私だけ。
がら~んとした管内で干潟の野鳥観察を始めます。
館内に設置されたフィールドスコープを覗くと、ミサゴがいます。
おっミサゴと思いグル~と見回すと複数います。
なんでこんなに沢山いるの?と不思議に思い観察を続けますがシギ・チドリが分からない・・・
というか忘れています。
ちょうど館内の黒板に観察記録が書かれているので、種を見ながら必死になって思い出します。
あれはシロチドリ、ダイゼン、オバシギ、ハマシギといった具合に観察しますが自信がもてません。
ちょうどその時に職員の方が観察を初め〇〇がいる!といったような会話が参考となり何とか思い出せます。
ただ、言葉の中にエリマキシギがいる。これは見つけることができませんでした。やはり忘れていますね~。
あと何種か思い出せない、分からないのがあったので質問すれば良かったのですが、そんな気分にもなれずボケ~と1時間近く観察しました。
やはり、観察をし続けていないと忘れてしまいますね。
でも久しぶりの干潟観察は面白かったです、やはり鳥が好きだということを再認識しました。
あと、当たり前といえば当たり前ですが図鑑ぐらいは持っていくべきでした・・・ (管理人)
フィールドスコープが設置されていて手ぶらでも観察できます

これは参考になりました

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
やはりシギ・チドリを観察しなければという思いからです。
観察館に到着すると来客者は私だけ。
がら~んとした管内で干潟の野鳥観察を始めます。
館内に設置されたフィールドスコープを覗くと、ミサゴがいます。
おっミサゴと思いグル~と見回すと複数います。
なんでこんなに沢山いるの?と不思議に思い観察を続けますがシギ・チドリが分からない・・・
というか忘れています。
ちょうど館内の黒板に観察記録が書かれているので、種を見ながら必死になって思い出します。
あれはシロチドリ、ダイゼン、オバシギ、ハマシギといった具合に観察しますが自信がもてません。
ちょうどその時に職員の方が観察を初め〇〇がいる!といったような会話が参考となり何とか思い出せます。
ただ、言葉の中にエリマキシギがいる。これは見つけることができませんでした。やはり忘れていますね~。
あと何種か思い出せない、分からないのがあったので質問すれば良かったのですが、そんな気分にもなれずボケ~と1時間近く観察しました。
やはり、観察をし続けていないと忘れてしまいますね。
でも久しぶりの干潟観察は面白かったです、やはり鳥が好きだということを再認識しました。
あと、当たり前といえば当たり前ですが図鑑ぐらいは持っていくべきでした・・・ (管理人)
フィールドスコープが設置されていて手ぶらでも観察できます

これは参考になりました




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます